自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

アルティメット(フリスビー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年女子体育です。今日もキャーキャー歓声を上げて練習していました。少しずつですが、コントロールをして投げているように見えました。

跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の男子体育です。回数を増すごとにスピードがついてきたように思います。

2年 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
V=IR(電圧=電流×抵抗)を理科でも習いますが、技術でも復習し、その確認問題を解いていました。技術の先生は、先週は木工室でのこぎりやサンダーベルトを扱い、今日は金工室ではんだごてを用意していました。

英語劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。教科書の英語の台本を使って、役を決めて班ごとに練習ののち、発表しているところです。スムーズに発表できていました。AETの先生からもイントネーション(強弱)がうまくてきているとほめてもらいました。すばらしい。

新型コロナ 地域の感染レベル2になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の理科です。教室内ですが、本日より防寒着を許可しました。理由は、大阪府の新型コロナ対応が「赤信号」に変わったことを受け、換気の徹底を図る必要があると判断しました。さらに、大東市教育委員会より「地域の感染レベル1から2に移行する。」と通知が来ました。常に換気をするということで教室内も温かくならないので、防寒着着用を許可しました。また、教室では空気清浄器も生徒がいる間は常にオンにしています。

登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいつもより外に出るのが遅れて、生徒会の人たちによるあいさつ運動が終わっていました。ごめんなさい。

音楽と絵画をひとつにして鑑賞3 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガルトマン(画家)の一生を聞き、どんな思いかで描いた絵なのかを先生から聞いて、もう一度音楽を聴きました。何も知らなかったときより感想の深まりが感じられました。素晴らしいと思いました。写真は授業の終わりに5人の人の意見を読もうということで動いているところです。3年生の授業でしたが、1年生からの授業規律や先生との信頼関係が実感できる内容のある授業でした。

音楽と絵画をひとつにして鑑賞2 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ムソルグスキーという音楽科の曲を聞きました。その人がガルトマンという画家の描いた10枚の絵を見て作曲した曲です。写真は、曲を聞いて、どの絵を来た時にできた曲かを個人思考、グループで意見交流しているところです。驚くほど集中して取り組んでいました。

音楽と絵画をひとつにして鑑賞1 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限は音楽の研究授業でした。コロナの関係で歌も全力ではやりにくく、鑑賞の授業です。

1年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はがきにチャレンジという授業でした。年賀状やクリスマスカードを制作しています。2枚目はサンタクロースの絵を丁寧に描いていました。(本人の許可を得てアップしています。)

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業も活気がありましたよ。教科書の文章が劇風になっているようで、役を決めて寸劇の練習に入るところです。気持ちを込めて言わなければなりません。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台上倒立という技のようです。中には台上で側転(1枚目)をする生徒もいました。見て、驚きました。すごいです。

3年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんとに楽しそうにアルティメット(フリスビー)を練習しています。なんでもないのに、キャーキャー言って投げています。青春です。

豊かな生活をめざして5 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の片付けの時間です。自分のかたづけが済んだ人からほうきを使って床のそうじをしていました。当たり前のようにしていたのがすごく好感を抱きました。ありがとう。

豊かな生活をめざして4 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりで木を切っています。家具屋さんに行けば、組み立て家具が豊富にありますが、基本にもどって、木を切る経験も無駄にはならないと思います。

豊かな生活をめざして3 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サンドベルトが使えます。」と先生が言うと、軽く歓声が上がりました。使えるといい作品ができることを知っているのですね。器用に使っていました。将来、木工、DIYをするときに中学校で木を切ったり、こういう器具を使っているとものすごくやりやすいし、大げさに言えば、豊かな生活に少しでも貢献できると思うのですが。この前の技術でははんだごてを使っていました。

豊かな生活をめざして2 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、3枚目の写真に注目してください。これは木工用ボンドです。先っぽの穴がふさがっていて、その下の口を回して使おうと思ったのですが、堅くて回りません。そばにいた生徒が「ちょっと、貸してください。」と言って、何をするのかなと思っていると、木を切ったりするときに固定する万力にそのボンドをはさみました。そして、万力をやわらかく締めていくとちょうどいい具合にボンドが出てきました。ちょっとしたことですが、知恵を働かせた結果です。校長は力ずくで回してあばら骨付近が今でも少し痛いのですが、こうすると楽にボンドが使えました。すばらしい。

豊かな生活をめざして1 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術です。木工室での実習の始まりです。小さな額縁の材料が届きました。その説名を先生がしています。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日もありがとう。

おおぞら学級のクリスマス会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後におおぞらをのぞくと、サンタさんが楽しそうにしていました。呼ばれて部屋に入ると、大きなクリスマスツリーが。ある生徒の家にあったものを持ってきてくれたそうです。ありがとう。調子に乗って、ジングルベール、ジングルベール、鈴が鳴る〜と歌うと、AETの先生が「日本語でもクリスマスの歌があるんですね。」と驚いていました。それくらいありますよ(笑)。
本日:count up36  | 昨日:44
今年度:7341
総数:413874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ