自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

3年生 登校日

次に3年生を担当する先生から話がありました。休校中には、家族との時間を大事にしたこと。学校が始まったらしっかり、勉強しましょうの話。いろいろと話しました。3年生、すばらしい、しっかり聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 登校日

いよいよ学年集会が始まりました。学年主任の先生が、「ほんまに、久しぶりです。元気でしたか。」と切り出し、話し始めました。こんな当たり前のことなのに、ジーンときました。当たり前のことが本当にうれしいですね。校長からは、1.3年生をほめること。2、元気確認。3、一人で悩みを抱え込まないこと。4.休校中のメールやイラストへの感謝の話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 登校日

8時25分くらいの体育館です。全員が登校するのを待っている状態です。いすといすの距離をかなり開けて並べました。窓はもちろん全開です。生徒がのみなさんは、言われてところに座ってきちんとして、始まりを待っています。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 登校日

8時15分になりました。続々と生徒が登校してきます。うれしいことがありました。校長のことは誰も知りませんが、それでも「おはようございます。」と明るくあいさつをしてくれる生徒が数名いました。むちゃくちゃうれしかったです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 登校日

ついに登校日がやってきました。下足付近の様子です。消毒液、距離を取って並ぶ。登校した生徒は1人ずつ健康確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪弁護士会 子どもの日記念無料相談

市教育委員会より、大阪弁護士会による「子どもの日記念無料相談」の案内が届きました。5月16日(土)と日が近いので、ホームページでお知らせします。「この悩み、法律で解決できないの?」「「私のつらい気持ちを聞いてほしい。」そんな思いがある人はぜひ、電話をしてください。相談内容は、いじめ、不登校、体罰、児童虐待その他となっています。子どもでも大人でもかまいません。弁護士さんに電話でしかも、無料で相談できます。心配ごとがあれば、ぜひ、電話してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーシャルディスタンスってこんな距離!?

登校日には2階の教室にも入ってもらいますが、その2階に「ソーシャルディスタンスとは」ということで、実際の距離をテープで示しています。思っているより長いと思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学・進級おめでとうのポスター

こちらも4月早々に保健室の前に掲示されていたものです。やっと明日皆さんに見てもらえます。つくづく思います、何でもない普通の日常がどれだけ幸せだったことかと。まだまだ変則だけど、今年度最初の登校日(3年生)が明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は3年の登校日

いよいよです。待ちに待った登校日が明日に迫ってきました。先ほども教頭先生と「いよいよ、明日ですね。」と話していました。校長としては、「ワクワク」が一番です。そして、60歳になっても少し「ドキドキ」しています。3年生に話す内容も考えました。限られた時間なので、張り切ってダラダラ長くならないように気をつけます。もし、そうなったら謝ります。
 玄関にきれいな花が咲いていました。本当なら、美しさのピークで生徒の皆さんに見てもらえる花だったかもしれません。でも、何とかがんばって咲いていますよ。玄関先の花です。(校務員さん、お世話ありがとうございます。)
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の勉強をするぞー!

おはようございます。
この度、理科の動画を1つの
ページにまとめることに。
過去の動画が見やすくなりました。

新しい動画もアップしています。
(血液と血管についてです!)


中学校2年生の生命の分野を、
全11回でアップする予定です。
これまでの動画もまとめて1つの
チャンネルに載せていますので、
復習したい人、予習したい人、
ぜひ一度見てみてくださいね!

[昨日の解答]
1)a気管
  b気管支
2)肺胞
3)表面積が大きく、効率よく気体の交換ができる
4)毛細血管
5)赤血球:酸素
  血しょう:二酸化炭素
6)エネルギー

それでは今日も頑張っていきましょう!

感動 下足室のシャッターが開きました。

私(校長)が4月1日に異動してきて以来、ずっと閉まったままだった下足室のシャッターが5月8日(金)に登校日の準備のため、初めて開きました。他の先生は、当然のような顔をしていましたが、私は一人、感激していました。いよいよ今週水曜日から3年生をスタートに特別な形とはいえ、登校が始まります。ワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日の準備をしました。

5月8日(金)の様子です。先生たちだけで人数も限られていたので、登校日で使用する場所を中心に清掃と消毒を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日の準備をしました。

5月8日(金)に行った清掃・消毒の様子です。3月からほとんど使われていないのですが、登校日ということできれいにしました。早く皆さんの顔が見たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日の準備をしました。

5月8日(金)に今週に予定されている学年ごとの登校日の準備をしました。教室の机は、1クラスを半分に分けて使うので、感染防止の意味で普段の倍ほどの間隔をあけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校からの風景

5月11日(月)今週もはじまりました。コロナのことでいろいろあり、気持ちが暗くなると、せめてもの思いで校舎から見える飯盛山を見ることが何回もあります。気持ちが落ち着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーからのメッセージも届いています。

中学校にも毎週一日、スクールカウンセラーの先生に学校に来てもらって、生徒や保護者の皆さんの相談にのってもらっています。そのスクールカウンセラーの先生たちからメッセージが届いています。右の欄に紹介しますので、ぜひ、ご覧になってください。

大阪府教育長からのメッセージ 5月7日付

大阪府教育長からのメッセージが市教委を通じて届きました。ホームページの右のコーナーにアップしますので、ご覧になってください。

理科の勉強をするぞー

おはようございます。
元気にしていますか?
もうすぐ学校が始まるかも!?
ということですが、
最後まで油断せずにいましょうね!
今日はYoutubeに載せた動画の練習問題を載せました。
ぜひチャレンジを〜


天気図を見ると、梅雨が迫っていることがわかります。
日本の右下には小笠原気団がいます。
暑い&湿っている空気のかたまりです。
やめてくれ!
ということで、この小笠原気団が発達し大きくなると
日本に夏が来ます!湿っていて暑い夏です。
やめてくれ〜

[前回の解答]
1)Aスズメノカタビラ
  Bタンポポ
2)ア ひげ根
  イ 主根
  ウ 側根
3)根毛
4)表面積を大きくして、吸収の効率を良くしている
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 登校日について決まりました。

北条中学校 保護者の皆様

いつもホームページを見ていただき、ありがとうございます。

来週からの登校日につきまして、下記のとおり設定しましたので、ご対応よろしくお願いいたします。
なお、生徒の登校日は全5回の予定です。

<日時>
3年…1回目:5/13(水) 8:30〜10:30(登校8:15〜)
   2回目:5/18(月) 8:30〜10:00(登校8:15〜)
   3回目:5/20(水) 8:30〜10:30(登校8:15〜)
   4回目:5/25(月) 8:30〜10:00(登校8:15〜)
   5回目:5/27(水) 8:30〜10:00(登校8:15〜)

2年…1回目:5/14(木) 8:30〜10:30(登校8:15〜)
   2回目:5/18(月)10:30〜12:00(登校10:15〜)
   3回目:5/21(木) 8:30〜10:30(登校8:15〜)
   4回目:5/25(月)10:30〜12:00(登校10:15〜)
   5回目:5/28(木) 8:30〜10:00(登校8:15〜)
 
1年…1回目:5/15(金) 8:30〜10:30(登校8:15〜)
   2回目:5/18(月)13:00〜14:30(登校12:45〜)
   3回目:5/22(金) 8:30〜10:30(登校8:15〜)
   4回目:5/25(月)13:00〜14:30(登校12:45〜)
   5回目:5/29(金) 8:30〜10:00(登校8:15〜)

基本的に3年が月、水。2年が月、木。1年が月、金に実施します。
月曜日は全学年が時差登校となりますので、登校時刻に注意してください。
なお、終了時刻については場合によって前後することもあります。

<服装>
体操服(長袖、半袖どちらでも可)、マスク着用

<カバン>
通学バック、サブザックどちらでも可

<1回目持ち物>
筆記用具、これまでに配られた宿題すべて、上靴
 ※2回目以降は、その都度お伝えします。

<その他>
・体調不良、その他の理由で登校日に欠席する場合は、8:30までに学校に電話連絡をお願いします。連絡がなく、登校時刻にいない場合は学校から電話させていただくことがあります。

・登校日は、朝に必ず検温をお願いします。風邪の症状や発熱がある場合や強いだるさや息苦しさがある場合、あるいは感染症に不安がある場合は、無理に登校しないようにしてください。また、原則、自宅を出る時点から帰宅するまでマスクの着用をお願いいたします。

以上、よろしくお願いします。

北条中学校
 校長 岩藤 雅実

理科の授業動画アップしました。 大東市教育委員会YouTube

本日、大東市教育委員会の公式チャンネル(YouTube)に理科の授業動画の最新版がアップされました。北条中の理科の先生が作りました。「生命を維持するはたらき」という授業です。今、話題になっている肺のことも詳しく知ることができますよ。ぜひ、見てください。
本日:count up16  | 昨日:44
今年度:7321
総数:413854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ