自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

班対抗英語クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。英語ではよくクイズやカルタなどゲーム的要素を取り入れた授業を行っています。今日も、画面の番号を英語で発音すると、その番号のクイズが出されます。回答すると点数が入ります。めちゃくちゃ盛り上がっていました。楽しく学ぶ、これが実現していました。すばらしい。

合唱の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の時間です。音楽室より広い、多目的室に移動して互いの距離を1m以上取って歌の練習をしています。換気もしています。

おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜日ですが、授業があります。がんばります。

特活で「まちがい探し」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限の1年生は特活でした。校長がこの教室に行ったときには、3枚目にあるように、生徒のタブレット画面に画像があり、その右左の画像の違いをさがす(クイズ?)ことをやっていました。みんな、正解を求めて必死です。

タブレットの活用 歴史の学習で2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この社会の先生と授業後に「先生、すごいですね。タブレットで積極的に調べている生徒が何人もいましたよ。」と校長が言うと、「これ見てください。」と言って見せてくれたのが、3枚目の写真です。これは何かというと、北魏と南宋(昔の国名)がどちらが進んでいるかということを生徒にPC上で投票させたとのこと。一人が一つの丸印を自分のパソコン上で入力すると、先生のパソコンには全員の「一票」が一度に出ます、とのこと。おもしろいですねー。すばらしい。でも、今日の授業中に先生は「あのな、みんな、タブレットを使いたくなるのはよく分かるけど、教科書はやっぱり大事やぞ。教科書も見るように」と言っていました。こうやって、タブレットの長所や短所が分かってくるのも大事なことだと思います。

タブレットの活用 歴史の学習で1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会です。新羅、百済、高句麗などの時代です。タブレットを使って調べたことをプリントにまとめ、班で確認、交流していました。

市中研 美術巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期にもありました。市内の公立中学校の美術の優秀作品を巡回します。半分ずつに分けて実施しています。後半の4校分が回ってきました。さすがにすばらしい作品ぞろいです。

美術でタブレット活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術です。四コマ漫画の制作をタブレットを活用して行っていました。先生も慣れないことなので、「たいへんですー。」と言いながら、進んでいました。これについては、タッチペンがあった方がいいかもしれないなと、思って見ていました。

英語かるた1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おなじみの英語かるたです。質問(もちろん英語です)に対しての答え方で正しいカードを素早く探して取るゲームです。例 「風邪をひいていますか?」「はい、ひいています。」

空間図形 ねじれの位置とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の数学です。おもしろいタイミングで見学できました。2枚目の写真は、空間図形をペンを使って「これがねじれの位置や。」と友人に説明しているところを撮影しようとカメラを向けると、説明が終わり、手が下りたので、「ごめん。もう一回今のポーズして。」と撮影しました。うその写真ではありません。

英語かるた2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イギリス生まれのAETの先生が英語で質問し、カードをさがします。ゲームを取り入れると目の輝きが一段と増します。すばらしい。

電流の実験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直列、並列等の学習をしていたと思われます。単一の電池が大活躍していました。

電流実験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。やはり、理科は実験してなんぼのものですね。電流の流れを豆電球の点灯を確認することで考察していました。

魯迅の「故郷」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語です。保護者の方もきっと習っていたと思います。数十年前から教科書に載っている魯迅の「故郷」という文芸作品を勉強していました。

朝のあいさ津運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育委員会の人が担当でした。ありがとうな。先生たちも参加していました。

朝のあいさつ運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気にあいさつ運動です。

1年生 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合では、障がい者差別について学びました。先生が「たとえば、私は目がとても悪いのだけど、メガネがあると不自由なく暮らすことができます。」と話していました。引き続き、学びます。

2年 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生は、就職差別について学びました。社用紙といって、以前聞く必要もないことをいろいろ聞いて、それを入社試験の合否に使っていた時代がありました。いろいろな働きかけのおかげで、今ではそんなことを聞くことは許されなくなりました。住んでいる場所や兄弟の数で合否が決められてはたまりません。

3年生 願書の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよです。清書する段階に入りました。先生が前で、熱弁です。ハンコの押し方、切手の貼り方、お金の振り込み、聞いている3年生も集中していました。最近はWEB出願も多くなりましたが、手で書いて出す学校もあります。

タブレットの活用3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班から一人ずつ前に出て、先生からタブレットの細かな使い方を聞き、班に戻って他の人たちにやり方を伝えていました。授業の終わりに「今日の振り返りはデータで提出してもらったので、いつものように振り返り用紙を出さなくていいです。」と言っていました。これは、すごいことです。文科省が、鉛筆や消しゴムを使うようにPCを使って文字をデジタル化していくことが日常的になることを想定してGIGAスクール構想を考えたそうです。あっという間にその入り口まで来たような気がします。すばらしい。
本日:count up36  | 昨日:44
今年度:7341
総数:413874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ