自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

タブレットPCを活用しての授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちが思っている以上に生徒たちはパソコンに慣れていて、先生が「ヤフーのページで検索してください。」と言うと、「グーグルの方がやりやすいんですけど。」と生徒がすぐに話していました。なるほどですね。パソコンを使って調べたり、注文したり、計算したりすることがこれから先、ますます当たり前になってくる時代です。ただ、私たち教員の方は使い方も知ってほしいですが、その上で、考えること、創造(新しいことをつくること)することもとても大切だと考えています。

タブレットPCを活用した授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、まずタブレットPCを活用しようということで、縄文時代と弥生時代の生活について、三つの観点からまとめるように指示がありました。

タブレットPCで調べ学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の社会科です。先週にタブレットPCを配付したのを受けて、早速授業で活用しました。このスピード感に、驚きました。素晴らしい。

2年 府のチャレンジテストに向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも英語の単語100問テストです。

2年生 府のチャレンジテストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日に迫った府のチャレンジテストに向けて、英語の100問テストを実施しました。府チャレには単語力が特に問われます。動詞と助動詞をまとめた問題です。

3年生 願書作成2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでは実際に願書を書く上での注意を聞いて、書き始めていました。自分の人生がかかった大事な書類です。真剣に書いていました。

3年生 願書作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期になると、入試に関する手続き(事務)がいくつかあります。早速、私立高校や専修学校の願書を書き始める時間です。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みのボール貸し出し係を体育委員の人たちがやっています。今日は雨で貸し出しはないのですが、借りに来る人がいるので、「貸し出しはしません。」と言うために来ていました。ご苦労様。その横で、食器を返却する人たちが通っていきました。こちらもごくろうさん。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は7時30分ごろまでは雪が降っていました。写真の時間には雨に変わっていましたが、寒いです。そんな中でも、生徒会役員、当番の専門委員会の人たちがあいさつ運動に参加しました。ありがとう。今週は先生たちも可能な範囲であいさつ運動に参加します。

校長黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
週ごとにメッセージを書くようにしています。やっぱり、この言葉が出てきました。ますます、感染者が増え、いつ誰が感染してもおかしくないような状況です。感染しないように努力し、感染したらその人の人権を侵害しない、そんな地域、学校でありたいです。

緊急 1月9日(土)〜11日(月)の3連休はクラブなし(バスケ部をのぞく)

突然の連絡ですみません。本日17時20分ごろに大東市中学体育連盟の会長より、「3連休のクラブ活動について、全国的に自粛するべきかどうか、代表の先生が集まって協議している。結果はまだ届いていないが、現在の感染状況を見て、3連休のクラブは自粛する方が望ましい。」と連絡がありました。ちなみにバスケット部は北河内大会が予定されているので、活動することは認めます。他のクラブについては、この3連休のクラブを自粛することとします。なお、このホームページに加え、緊急一斉メールでも同趣旨のメールを送ります。

タブレット型パソコンの使い方を学ぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGA構想といって、日本全国の学校で1人一台のパソコンを使えるようにしようと、ものすごいお金をかけて、取り組んでいる事業が実現しようとしています。写真は6限の様子ですが、この後の掃除時間に1年生が「おもしろい時間はすぐに終わるなぁ。」と言っていました、きっとこのタブレットの時間のことでしょう。それと、美術の先生が「次の授業からタブレットPCを使ってアニメーション制作に入ります。」と言っていました。すごいですね、今までなら何枚も同じ絵を少しずつ変えて描いていたのをタブレットPCを使うとものすごいスピードでできます。楽しみです。美術の先生が、そう言ったとき、「やったぁー。」と喜ぶ声が上がりました。

タブレット型パソコンの使い方を知る1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、本日6限に早速タブレット型PCの使い方を勉強しました。今は携帯電話の普及で、こういったことに慣れている生徒も少なくないです。基本的なことを教えてもらえば、サササッと進んでいく生徒もいたようです。素晴らしい。

四コマ漫画制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術です。次回の授業からタブレット型PCを使って、アニメーション制作に係ると説明していました。今までなら考えられないことですね。さっそくタブレットを使うということでうれしく思いました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも府のチャレンジテストに向けて問題で確認していました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも府のチャレンジテストに向けて勉強していました。

昼の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの図書室開館です。密を避けるために座席も間隔を取って座るようにしています。昼休みになって一番に来たのは図書委員の人です。早速作業をしていました。ありがとう。言ってる間に何人もの人が来て、本に親しんでいました。

府チャレンジテスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。府チャレについて勉強です。これは、単純にテスト対策というだけでなく、今までの総復習という意味もあります。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実力テスト(入試も)に向けて、動詞と助動詞について問題を解いて確認していました。

1年女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールです。チェストパスなどのパスの基本を練習していました。
本日:count up38  | 昨日:131
今年度:8981
総数:415514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ