自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が、次々と指名していくのですが、指名された人がそれなりに自分の考えを発表していました。当たり前ですが、つまったり、思っていることが言えないこともよくあることです。すばらしい。

3年 1限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生の1限は私立高校等の入試に向けての勉強でした。黙々とやっていました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝も寒い中ありがとう。3枚目は空き缶を家から持ってきた先生です。

ポジショニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大阪府教育庁と大東市教育委員会の先生が北条中のがんばりを見学に来られました。写真は1年生の社会です。百済、任那他の国、どこの国が昔の日本と仲が良いと思いますか、という問いにタブレット上で答えを出し、先生のPCでみんなの意見を一元化したものです。生徒は、うわー、(すごいやん!!)という感じで見ていました。校長も、すごい、すごいと思って見ていました。そのポジションのすべてに誰がそこに置いたか、名前が出るのも驚きました。

リフレーミングで考え直そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の廊下です。ここには元気になる情報がいつも出てきます。この前はセロト忍者でした。今日はリフレーミングといって、何事も見方を変えると長所にも短所にもなるという話です。「心配性」は別の見方だと「慎重」ということで長所になります。一度、保健室前の掲示板を見てくださいね。

ふたを開けると湯気が

画像1 画像1
画像2 画像2
給食がおいしいかどうかは個人の好みです。ですが、今日みたいに寒い日に、ふたを開けるとあったかい湯気がふわ〜と立ち上るのは、やっぱり幸せです。ありがたいです。パスタとカツ、お浸しでした。

電流計と電圧計

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の理科です。電流計と電圧計を使えるようになろうという授業でした。

3年 家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とりあえず、タブレットを使おう。」ということで、まずは調べ学習、次にそのデータをグループで共有して意見交流するということが多く、行われています。まずは100点と思います。すばらしい。

3年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭かもタブレットを使いました。今日は調理の勉強です。

1500m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子体育です。15分間走が終わり、1500m走が始まりました。これはこれでしんどいですが、全力で走っていました。それにしても今日のグラウンドはめちゃくちゃ寒かったです。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はシュート練習とパスの練習を同時にしていました。

「矛盾」 漢文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。学習班ごとに代表者が黒板に書き下し分を書いていました。すべて正解でしたし、美しい字で書いていたので、驚きました。すばらしい。

北陸の米づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。北陸の産物について勉強していました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で一生懸命考えているところです。

阪神淡路大震災から26年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは阪神淡路大震災の写真と記事です。教頭先生が2015年にこの大震災のことを忘れてはいけないと、わざわざ神戸新聞社に行き、新聞記事や写真をもらってきました。すごいですね。この問題意識の高さとフットワークの軽さには脱帽です。すばらしい。実は、今朝の全校集会で校長から26年前に校長の兄が被災(無事でしたが)したときの話をしました。その話があったので、しまっていたさっきの写真や記事を出してきて、廊下に掲示しました。私自身、高速道路が曲がり落ちているところなど、あのときまで見たことがありませんでした。職員室前の廊下です。生徒の皆さん、一度は見に来てください。

空き缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
エコキャップやベルマークとともに空き缶も回収しています。今日、持ってきてくれました。ありがとう。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一段と寒かったです。あいさつ運動ありがとう。

1年の英語

1年生の教室がある4階の廊下に掲示されていました。毎日見て通るので、覚えてくださいね。
画像1 画像1

人権クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の人権クラブの様子です。今日は12月に川村義肢さんからリモートで会社見学させてもらったときの感想を書きました。見るだけで終わっては、もったいないです。この振り返りこそ、思考を深め、じゃ、どうしていけばいい?、自分たちに何ができる?というアクション(行動)につながります。

学び舎でもタブレット2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がタブレットを活用して数学の問題にチャレンジしていました。画面にタッチすれば文字や線も書き込めます。他の教科の問題も出せます。すごいですね。
本日:count up18  | 昨日:44
今年度:7323
総数:413856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ