四条中学校のトップページです。

曇り

 9月16日(水)朝です。
 曇り、気温23.1度、湿度78.1%、WBGT指数23.1です。熱中症の心配はほぼ無いです。油断は禁物ですが。

 本日から体育大会の全体練習がはじまります。学年ごとの練習はすでにはじまっています。本日は全体練習があったり、放課後のグランド開放があったりで、体育大会に向けての練習が本格的にはじまります。
 今年は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、体育大会の種目を精選したり時間を短縮する工夫を取っています。体育大会当日は昼過ぎには終了する予定です。したがって、体育大会に向けての練習も少ない時間ですみます。少ない時間で、集中して、効率よく作り上げていきましょう。

 今日も素敵な一日を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル学習

 9月15日(火)情報モラル学習を行いました。
 4限目は1年生(写真上)、5限目は2年生(中)、6限目は3年生(下)で実施しました。

 講師にはソーシャルメディア研究会から あかりん、ともちん に来ていただきました。終学活で配布されたリーフレットもしっかりご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 9月15日(火)の給食です。
 いただきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2

藤田金之助先生

 9月15日(火)校長室前です。
 四条中学校創立時期に藤田金之助先生という美術の先生がおられました。正門付近の体育館前の「希望」の像も藤田金之助先生と当時の生徒たちとの共同作業で作られた像です。
 校長室前には、「自由・平等・平和」と題された3枚の油絵がありますが、これも藤田金之助先生の作品です。

 この夏のことですが、藤田金之助先生の娘様宅に保管されていた「奈良の森」という絵画を四条中学校へ寄贈しますとのお話がありました。
 職員室前(校長室前)に設置しています。「自由・平等・平和」とともに鑑賞してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会

 9月15日(火)朝、全校生徒集会です。
 保健美化委員会から、「清潔チェック」の取り組みの報告がありました。ハンカチ・タオル・ティッシュを持参しているか、爪切りはしているかを明日の終学活から点検を行います。新型コロナウイルス感染防止のため、また、体育大会にむけてケガをしないようにという目的を持った取り組みです。

 菊葉会執行部から、体育大会のスローガン「一心必笑(いっしんひっしょう)」の紹介、「ノーベルだるま賞」と「Pon! Pon! 跳びまくれ!!」の競技説明、全体練習での服装チェックについて話がありました。

 校長から、水泳部の表彰の伝達とお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染防止!

 新型コロナウイルス感染防止のために、引き続き「三密(密閉、密集、密接)を避ける」、「ウイルスをひろわない、ひろめない努力」に加えて、「新しい生活様式の確立」をお願いします。
 具体的には、毎朝の検温・健康観察、マスク着用、手洗い、フィジカルディスタンス(ソーシャルディスタンス)をとることを徹底しましょう。

 自民党総裁は変わりましたが、新型コロナウイルス感染状況は予断を許さない状況であることに変わりはありません。


画像1 画像1

晴れ

 9月15日(火)朝です。
 晴れ、気温21.4度、湿度81.4%、WBGT指数21.8です。
 WBGT指数が31を超えると熱中症危険領域ですよ。お昼休みのボール貸し出しも中止ですよ。と、言っていたのが信じられないほどのさわやかさですね。
 でも、適度な水分補給は必要ですし、寝冷えにも注意です。体調管理よろしくお願いしまう。

 今日も素敵な一日を!

 雲がいい感じ。わりばしでからめとると綿菓子になりそう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級旗

 9月14日(月)放課後。
 体育大会の応援のための各クラスの学級旗を作成しています。
 そろそろ完成間近です。それぞれの学級旗は、体育大会の当日にお披露目です。
 なかなかの力作ぞろいですよ。素敵な学級旗の完成です! 学級旗委員のみなさん、ご苦労様でした。

画像1 画像1

本日の給食

 9月14日(月)の給食です。
 いただきまーす!

 メニュー表に「牛乳」が抜けていますが・・・。


画像1 画像1
画像2 画像2

全学年

 9月14日(月)午前中です。
 四条畷警察署の方の定期的な巡回訪問がありました。全学年の授業の様子を見学していただきました。
 写真は1年生の数学の授業(小テスト)です。

画像1 画像1

1年生

 9月14日(月)1限目、1年生です。
 美術、数学(本当は社会の予定でした)、国語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

 9月14日(月)1限目、2年生です。
 数学、社会です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

 9月14日(月)1限目、3年生です。
 英語、理科です。
 理科では「力の合成」について班ごとに実験をしています。班の机にしていますが、マスク着用、大声は出さないなどの感染症対策を十分に取った上での活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2

めだか池

 9月14日(月)朝のめだか池です。
 めだかとザリガニはいますが、金魚はいなくなったままです。金魚の補給を考えていますが、アオサギに食べられない工夫(8月31日のHP参照)がまず必要ですね。

 今朝の温度計も載せておきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染防止!

 新型コロナウイルス感染防止のために、引き続き「三密(密閉、密集、密接)を避ける」、「ウイルスをひろわない、ひろめない努力」に加えて、「新しい生活様式の確立」をお願いします。
 具体的には、毎朝の検温・健康観察、マスク着用、手洗い、フィジカルディスタンス(ソーシャルディスタンス)をとることを徹底しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

晴れ

 9月14日(月)朝です。
 晴れ、気温22.6度、湿度74.2、WBGT指数22.4です。
 さわやかですね。先日までの猛暑日が懐かしくなりそうです。

 大坂なおみ選手、テニスの全米オープンで優勝しました。その偉業もさることながら、人種差別に問題提起をする姿も話題になっています。選手としてだけでなく、人間としても一流なのだと思います。優勝インタビューで、「どんなメッセージを送ったのですか?」の質問に、「どんなメッセージを受け取りましたか?」と答えていたのは印象的です。あなた方みなさんが考えるべき問題ですよねと念押しされたような問答でした。

 今日も素敵な一日を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診

 9月11日(金)午後、内科検診を実施しました。
 本日は3年生の内科検診です。

画像1 画像1

1年生

 9月11日(金)午後、1年生です。
 障がい者問題理解のために、アイマスク体験、車いす体験、シッティングバレーボール体験に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 9月11日(金)の給食です。
 いただきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2

めだか池

 9月11日(金)午前。
 めだか池ですが、最も上流のところにおもちゃの水車がありました。今朝、見かけないなと思ったら、その近くの横穴の奥にあることが写真撮影で判明しました。
 実は、深いんです。たぬきが出没するとの情報もありますので、たぬきが遊ぼうと思って持って行ったのかも知れません。
 とても手が届くようなところではありませんので、大雨が降ったときに流れ出てくることを期待して待っておきます。たぬきが自分で返しに来てくれたらありがたいですが…。

画像1 画像1
本日:count up27  | 昨日:70
今年度:10638
総数:451957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31