自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

三角形の合同

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
証明問題を解いています。この授業でも学び合いが進んでいました。先生は一人か二人ですが、問題を解ける友人は他にもいます。先生を待つ間に教えてもらえます。これが、生徒同士の言葉が意外と分かりやすいのです。同時に教える方も教えることで理解が進みます。

跳び箱へ大ジャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の男子体育です。今日から器械体操です。跳び箱に向かってしっかり助走し、ロイター版を強くけって、大きなジャンプで跳び箱に着地していました。

ドライカレーとメンチカツ

画像1 画像1
ドライカレーとメンチカツです。おいしいかどうかは個人の好みになりますが、先生たちの間では大好評でした。

証拠写真 終わりのチャイム後

画像1 画像1
しつこいようですが、これがチャイムが鳴り終わってるときのクラスです。まだ、勉強時間が続いています。(本来は、終わりのチャイムで終わるべきことは十分に分かっています。)

ジグソー第3段階

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の段階です。専門家グループで確認したことを元の班に戻って、他の人に教えています。ここで、大事なことは聞きっぱなしではなく、聞いてわからないことを質問することです。実際に「それ、だれがやったの?」と聞かれて、一瞬沈黙になり、説明者が考えて答えていました。これが深い学びにつながります。すばらしい。

ジグソー第2段階

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジグソーの第2ステージです。専門家グループが集まりました。専門家とは、同じことを調べた人たちのことです。今日の授業ではオランダ、琉球、韓国などについて調べていました。専門家同士で、大事なことを理解しているか、もれていないか確認しています。

これぞジグソーの授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしい授業でした。何が素晴らしいかと言うと、全員の集中度が半端ではなかったです。結論を言うと、今日は45分授業だったのですが、終わりのチャイムが鳴ってもだれも不服を言わず、それどころか自分から進んで、勉強を続けていました。写真は、ジグソーの第一段階でまず自分の担当のところを調べてまとめているところです。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業の英語は、英文を訳して文法の確認だけに終わりません。それらを通じて、文化について考えることまでチャレンジします。

数学 章末問題にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張感がある中、学び合いが進んでいました。3年生の数学です。

おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇天です。でも、生徒たちの明るい声で気持ちが晴れます。ありがとう。

2年 林間の写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は土曜参観です。2年生の林間の写真を廊下に掲示しました。番号を打っていますので、お子様が写っている写真を希望される方はお申込みください。申し込み封筒も用意しているようです。保護者の方が来られないときは、生徒が申し込むということになります。コロナ禍の中、写真屋さんに早朝出発、日帰りをお願いして撮影してもらいました。良ければ購入をお願いします。

平和かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もとてもいい授業をしていました。先日のピースおおさかの見学を受けて平和学習を継続しています。今日は平和かるたを考えていました。すばらしいと思います。

2年 将来の夢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
将来就きたい仕事について、アンケートに答えていました。夢を大きくもっている人が多く、見ていてうれしかったです。

3年 進路懇談

3年生は進路に向けて、一直線です。6限、教室内は自習で、廊下で担任の先生と進路について懇談をしていました。ですので、遠くから撮影しました。
画像1 画像1

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2枚目の生徒は「校長先生、ぼくが本を読んでいるところを写真撮ってください。」とのことで、撮影しました。今日も図書委員の人が本の整理作業をしていました。ごくろうさま。ありがとう。

3年 数学 習熟度別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
章末問題を解いています。「ここ、なんでこうなるの?教えて。」とクラスメイトに聞きに行く生徒もいました。教える方も理解が定着します。

天気図が読めるようになる2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で天気図のついて理解して、今後の人生で天気図が読めるようになると、いろいろと得するかもしれませんね。

天気図が読めるようになる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。天気図について勉強しました。

There is〜の構文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語です。There is 〜の文を学習しました。教科書、プリントを使ってそれを使った英文を練習しています。

南アメリカについて勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブラジルの環境、産物、地理的なことを学んでいたのですが、一斉授業の形でしたが、30数人での協同学習が成立していました。というのは、一人が発表した意見を聞いて、新しい意見が出てきていました。そして、先生が「もう答えを言いますよ。」と言うと、生徒から「先生、まだ言わないでください。」(まだ、自分で考えたいです)という声が返っていました。これぞ、本物です。自分の頭で思考したい、自分で考えたい、という授業展開でした。すばらしい。
本日:count up1  | 昨日:44
今年度:7306
総数:413839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 第41回卒業式
3/16 アクセスプラン(クラブ体験あり)
3/18 学年末懇談〜22日まで
公立一般選抜合格発表

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ