自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

薬物乱用防止教室 断り方 逃げ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
違法薬物を売り買いする人が現実的にはいます。はじめは、やさしい言葉で誘い、薬がなければ生きていけない体にしてから徹底的にお金をしぼりとります。断り方を教わりました。1 何か言われても話題を変える。2 何度も同じ話を繰り返し答える。(相手の言葉にまともに返さない)3 3D作戦「でも〜」「だって〜」「どうして〜」と答えを返していくい。「でも、親に絶対にダメと言われているから」など。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限、1年生は薬物乱用防止教室を実施しました。大東市教育委員会作成の映像を見て、薬物を乱用するとどれだけ恐ろしいことになるか、勉強しました。2、3枚目はビデオの中の講師の先生が語る恐ろしい害をきっちりメモしている生徒の姿です。すばらしいと思いました。

生まれて初めてのはんだづけ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどのクラスとは別のクラスです。やはり緊張しながらの作業でした。学校の授業で経験しないと一生、経験しない人もいるかもしれませんね。昔は、ドライヤーの修理など、自分ではんだづけをして直したこともありましたが。

Whichの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語です。Whichを習いました。その使い方を知り、プリントの問題に取り組んでいます。できた人から次のプリントにチャレンジしています。

物語を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語です。黒板の絵を見て物語を考えています。生徒の顔を見ていると、あれやこれやと想像している表情に思えました。おもしろい話ができると思います。

生まれて初めてのはんだづけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術です。金工室に入ると集中してはんだづけをしている姿がありました。聞くと、生まれて初めてはんだづけを経験したそうです。でも、うれしいですよ。やってみて、要領が分かった人が苦労している人にやり方を教えていました。すばらしい。

上皿てんびん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科です。今日は上皿てんびんで食塩3グラムを量りました。これがなかなか難しい。

アルコールの害について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健の授業です。前回はタバコの害について勉強しました。今日はアルコールの害について学びました。一定量のアルコールを越すと脳の細胞を破壊し、アルコール依存症になるそうです。こわいです。

質量保存の法則

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科です。質量保存の法則について学習し、問題で理解を深めています。

アマゾンの環境破壊に対して私たちができること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なるほどと思う授業でした。1年生の社会です。アマゾン川流域の環境破壊に対して、先生が説明し、自分たちに何ができるかを個人で考えたのちに、クラスメイトと意見交流をしています。知識を増やし、そこから思考力・判断力を成長させ、意見交流することで表現力を高めるとともに深い学びにつなげています。すばらしい。

期末テストに向けてチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは分割で行う3年生の数学ですが、今日は合同で行いました。期末テストに向けた問題にチャレンジしていました。先生にも積極的に質問していました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もありがとう。

3年 進路懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から金曜日まで3年生は4時間、給食なしで帰り、進路懇談を実施します。本格的に進路を決定する時期になってきました。

1年 英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚の写真で一つのことを表しています。教科書の英文を1回目は廊下側を向いて、2回目は後ろの黒板を向いて、3回目は廊下の反対側を向いて読んでいます。3回読むと着席です。しっかり読んでいました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
What time is it?の文章を使って、〇時ですと答えることを繰り返し練習していました。また、ブラジルと日本は地球の反対側にあることから季節や時刻が反対であることを英語で学びました。

日本の伝統文化について考える2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の道徳です。伝統文化って何でしょう。みんなで考えてみました。道徳なので、答えは一つではありません。黒板いっぱいにみんなの意見が書かれていました。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本伝統の文化について考えています。輪島塗のお椀などを例に挙げて考えていました。必要かどうか、手を挙げてもらうと、多くの人が必要と答えていました。一部、必要でないと考える人がいて、そこからが道徳の時間です。

将来の職業について2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長面接に向けて、エントリーシートを書いています。就きたい仕事、やってみたいアルバイト、志望理由などを考えています。私は思うのですが、中学2年の今から必死で努力して、なれない仕事はほとんどないのではないでしょうか。

面接の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生ではコロナの関係で職業体験ができず、その代わりといってはなんですが、将来の職業について考え、校長面接で自分の口で職業について語ろうという取り組みをしています。写真は練習をしているところです。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限の国語の様子です。「パールハーバーの授業」という教材文を学習していました。「憂鬱」(ゆううつ)がキーワードのようです。
本日:count up48  | 昨日:134
今年度:8860
総数:415393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 第41回卒業式
3/16 アクセスプラン(クラブ体験あり)
3/18 学年末懇談〜22日まで
公立一般選抜合格発表

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ