自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

参観授業 2年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
数学の分割授業です。確率を勉強していました。黒板には懐かしい樹形図がありました。

参観授業 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術です。ここからは参観授業です。SNS上の個人情報についてしらべていこうということを模擬的にやっていました。うーん、これも現代ではとても興味深い授業ですね。知らなかったらひどいことになりかねません。

社会で古文を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会です。今日は昔の大地震について、古文に書かれているところを読んでみました。平安時代や鎌倉時代のの地震の様子が文章に残っているのですね。平家物語や方丈記に大地震の様子が書かれていました。校長も初めて見ました。今の社会の授業は知識だけでなく、「今」を生き抜くために過去を知ろうという姿勢がうかがえます。すばらしい。生徒も集中していました。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のバスケットはコートを半分にして、ゴール下で攻めるチームと守るチームを決めて練習していました。良く動いていたように思います。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走です。一生懸命k走っていました。記録と応援の生徒は走っている生徒の記録をタブレットに入力していました。先生が「入力したら、前の記録との比較がすぐ出るでしょ。」と言っていました。すごいですね。

英会話を覚える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の時間です。教室内では英語の会話を覚えようとペアで練習していました。練習が終わり、覚えたペアが廊下の先生に聞いてもらいます。教室内では、英語を覚えようと英会話が飛び交っていました。すばらしい。

3年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲーム形式の練習です。3年生は入試で大変ですが、体育などでうまく発散できるといいですね。そのために体育があるわけではないですが。

樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シルバー人材センターの方が今週来てくださって、樹木の剪定をしてもらっています。高いところの作業もあって素人(しろうと)では無理です。おかげさまで、見違えるように美しくなりました。ありがとうございます。

生徒会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気にあいさつ運動です。生徒会役員の人が「名札を出しましょう。」「班活動を活発にしていきましょう。」「そうじを一生懸命やりましょう。」など、何度も何度も登校する生徒に声かけをしていました。一生懸命さに胸が熱くなりました。すばらしい。

給食の献立と昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3学年ともテストで記事が少なく、給食も紹介します。おいしいかどうかは個人差がありますが、寒い日に湯気が出るおかずは幸せです。3枚目は昼休みの図書室です。今日は実力テストということで図書室に来る生徒は少なかったです。これはこれでなるほどと思いました。

1年 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の実力テストを受ける様子です。中学校のテストのやり方に少しずつ慣れてきていると思います。

2年 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の実力テストの様子です。廊下当番の先生がスタンバイして、不慮の出来事に備えています。

2年生 模擬入試?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がふだんの総合学習の延長で、今日の実力テストを入試に例えて、受験票を準備してテストを受けました。これは受験校などは想定せず、受験票だけを用意して、1年先の入試気分を少し味わうというねらいです。

朝の登校スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生は入試、1、2年生は実力テストということで生徒会によるあいさつ運動は休みでした。3年生のほとんどの人が登校しなかったので、めちゃくちゃさびしく感じました。

環境整美員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもありがとうございます。

3年生私立高校等の入試

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日本日は、私立高校等の入試日です。野崎駅と四条畷駅から目的地に向かう生徒を見送りました。顔を見て、健康チェックカードを確認し、受験票を確認しました。元気に出発しました。コロナの影響もなく、今日を迎えられたことは皆さんのおかげです。ありがとうございます。

タブレットの自主研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の会議が終わって、タブレットの自主研修会をもちました。他の学校の先生も来て、生徒のデータを先生機に送るやり方、ポジショニングなど基本的なところから応用まで、研修担当の先生が教えてくれました。

黙々とそうじする姿に感動

画像1 画像1
画像2 画像2
一生懸命そうじをする人たちが多くいます。ものすごくうれしいことです。ありがとう。

3年生入試前日注意3

画像1 画像1
画像2 画像2
特に多くの人が受験する学校の確認は時間をかけました。仲間が多いと、つい気が緩むということもあるからです。みんな、がんばって来てくださいよ。

3年生入試前日注意2

画像1 画像1
画像2 画像2
全体での注意が終わって、学校別に集まって集合時刻や道順の確認などを行いました。
本日:count up16  | 昨日:44
今年度:7321
総数:413854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 生徒議会 人権クラブ
3/9 卒業式予行 3年生公立前日指導
3/10 公立一般選抜入試 班長会

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ