自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

1年生 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合では、障がい者差別について学びました。先生が「たとえば、私は目がとても悪いのだけど、メガネがあると不自由なく暮らすことができます。」と話していました。引き続き、学びます。

2年 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生は、就職差別について学びました。社用紙といって、以前聞く必要もないことをいろいろ聞いて、それを入社試験の合否に使っていた時代がありました。いろいろな働きかけのおかげで、今ではそんなことを聞くことは許されなくなりました。住んでいる場所や兄弟の数で合否が決められてはたまりません。

3年生 願書の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよです。清書する段階に入りました。先生が前で、熱弁です。ハンコの押し方、切手の貼り方、お金の振り込み、聞いている3年生も集中していました。最近はWEB出願も多くなりましたが、手で書いて出す学校もあります。

タブレットの活用3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班から一人ずつ前に出て、先生からタブレットの細かな使い方を聞き、班に戻って他の人たちにやり方を伝えていました。授業の終わりに「今日の振り返りはデータで提出してもらったので、いつものように振り返り用紙を出さなくていいです。」と言っていました。これは、すごいことです。文科省が、鉛筆や消しゴムを使うようにPCを使って文字をデジタル化していくことが日常的になることを想定してGIGAスクール構想を考えたそうです。あっという間にその入り口まで来たような気がします。すばらしい。

タブレット型PCの活用2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、自分が書いた振り返り用紙の記述の部分をタブレットで撮影し、それをデータで先生のタブレットに転送しているところです。

タブレット型PCの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の理科です。タブレットを活用していたので、長く見ました。「状態変化を粒子のモデルで説明する。」という難しそうな授業でしたが、生徒たちは指示に従い、自分の頭も使い、勉強が進んでいました。

2年 技術2

画像1 画像1
画像2 画像2
ねじを何回も閉めたり緩めたりしているうちに、「ねじがばかになってしまいました。」と言うことがありますが、これは馬鹿にしているのではなく、…。」と先生が説明していました。

2年 技術1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金工室での製作です。ドライバー、はんだごてを使用していました。

バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の女子体育です。時間内にどれだけシュートが入るかやっているところです。

15分間走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の男子体育です。今日も全力で走っていました。応援の声が飛んでいました。

朝のあいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員の人は今日もかぶりものでエコキャップやあいさつ運動についてアピールしていました。専門委員会、先生たちもあいさつ運動参加です。みんな、ご苦労様。

朝のあいさつ運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の寒さは少し和らぎましたね。2枚目の写真は自主的にあいさつ運動に参加した生徒です。だれよりも大きな声で「おはようございます。」と繰り返していました。聞いていて胸がカーッと熱くなりました。ありがとう。

放課後の班長会2

画像1 画像1
画像2 画像2
班長会は北条中の生命線です。先生が一方的に指示するだけで、クラスがまとまることはありません。先生の指示だけで仮にクラスが落ち着いていても、指示がないと何もできないというのでは将来困ります。班長さんたちがいろいろな意見を交わすことで、自分たちの力によるクラスづくりができると思います。

放課後の班長会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は水曜日で班長会が全クラスで行われました。クラスの様子を先生を交えて交流したり、3学期のクラスの在り方について相談していました。

1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限の数学の授業です。空間図形について説明を受け、プリントの問題について意見交流をしているところでした。

技術 木工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業をのぞきました。「何を作っていますか?」と生徒に聞くと「前より大きな額縁を作っています。」としっかり答えてくれました。ありがとう。よく観察すると、かなづちで板にくぎを打っていましたが、前より自信をもって強くたたけていました。学習の成果があります。すばらしい。

英語の文法のまとめ優秀作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室前廊下に掲示してありました。英語で文法についていろいろ学びました。それらをプリントにまとめる課題がありました。その中の優秀作です。写真では分かりにくいですが、掲示されるだけあって(ここの乗っていない人も含めてすべて)すばらしいです。

1年生 府のチャレンジテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が初めてのチャレンジテストを受けました。1年生は、国語・数学・英語の3教科です。

府のチャレンジテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の受験風景です。2年生は、国・数・社・理・英の5教科です。この府のチャレンジテストの学年としての成績で、5段階評定の本校での平均値が左右されます。

3年生 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が最後の実力テストを受けました。
本日:count up53  | 昨日:134
今年度:8865
総数:415398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 3年卒業テスト6日前
1/16 土曜ですが授業を行います。午前4時間
1/18 3年テスト前学習会 人権クラブ 学び舎
1/20 班長会 学び舎

学校通信

いじめ防止基本方針

緊急

学習だより

お知らせ