四条北小学校のホームページへようこそ!

国際交流月間

 本校では9月を国際交流月間とし、どの学年も外国の方に来ていただき、その国の文化や生活などについて学びます。(モンゴル・イエメン・エジプト・中国・韓国)それらの様子はこのHPや学校だよりでお伝えします。
 9月11日の給食の献立は、『キムチ豚じゃが、バンバンジーサラダ』と国際色豊かなものでした。(写真)
画像1 画像1

休み時間に地震が発生!(避難訓練)

 9月5日(木)、大阪府の880万人訓練に合わせて、本校では休み時間に地震が発生したとの想定で避難訓練を実施しました。運動場で遊んでいる児童は、運動場中央にしゃがみ、教室では机の下に頭を隠して、次の指示を待ちます。「治まったので・・・」という指示で、、教室にいる児童は先生と運動場へ、運動場にいる児童は教室から避難してきた児童と一緒に決められた場所に並びました。
 訓練後、9月2日から来ている二人の教育実習の先生に挨拶をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱいプロジェクト 秋まき

 先週末、1年・2年・6年の児童がビオラやキンセンカの種をまきました。ちょうど卒業式の頃に咲き、式場を彩ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ういてまて2

 実技の前に、水難学会の方による寸劇(友だちが池に落ちたら)を見ました。飛び込んで自分で助けるのではなく、浮きを補助できるものを探して渡したり、ロープなどで落ちた友だちを岸に引き寄せるというものです。
 その後は、「背浮き」を学びました。手や足を広げ、呼吸できるように顔の一部を水面に出します。この姿勢を練習しました。最後は5分間をその姿勢で待つという、チャレンジに挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ういてまて1

 9月6日(金)、6年生の児童が「ういてまて」の学習をしました。水難学会より指導員さんらにお越しいただき、座学1時間、実技2時間をしていただきました。
 この学習は、水難事故に遭ったときに自分の身を守る最良の方法は「浮いて待つ」ことであり、救急隊の到着までいかに浮いて待てるかを実体験し、そのスキルを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

 雷が治まっていますので、待機していた1年生の児童も含めて、3時50分に一斉下校をしています。地区担当の先生が巡視に周り、安全確認と速やかに自宅へ帰るように指導します。

雷のため下校を見合わせています。

 本日3時現在、1年生の下校の時間ですが、雷が鳴っていますのでしばらくの間、下校を見合わせます。

国際理解教育

 本校では9月に「国際交流」として、外国の方に来ていただき、その国の文化などについて学んでいます。昨日(9月3日)は、3年生がモンゴルのスレンさんに遊びや貨幣などについて教えていただきました。
画像1 画像1

新しいAETの先生です。

 8月に深野中学校に赴任されたAETの先生です。今日(9月3日)から、本校で外国語(英語)の学習に来ていただいています。
 放課後の英語教室(TELC)でも指導していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二計測・姿勢の話

 2学期に入り、学校では身長・体重の二計測を行っています。その時に保健の先生が姿勢についての学習をしています。正しい姿勢は、身体のみならず、心の健康にもつながります。(もちろん学習の効果も高まります。)
画像1 画像1
画像2 画像2

実りの秋に

 5年生の子どもたちが植えた稲が夏休みの間に大きく生長しました。まだ稲穂は緑色ですが、まもなく色づいてきて「頭(こうべ)を垂れる」ことでしょう。横の畑のさつまいもも蔓が伸びてきて畑いっぱいになっています。その下で芋も大きくなってくるでしょう。
 実りの秋、子どもたちにも多くの実りがありますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最初の給食は?

 2学期の給食が、本日より始まりました。今日の献立は、ハニーパン、フライドポテト、チリコンカーン、ヨーク、牛乳でした。
画像1 画像1

夏休み作品展4

8月27日〜29日(午後2時〜6時)、本校体育館にて作品展を実施しています。写真は上から4年生・5年生・6年生の順です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展3

8月27日〜29日(午後2時〜6時)、本校体育館にて作品展を実施しています。写真上から1年生・2年生・3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展2

8月27日〜29日(午後2時〜6時)、本校体育館にて作品展を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展1

 8月27日〜29日(午後2時〜6時)、本校体育館にて作品展を実施しています。子どもたちの夏休みの頑張りを感じます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェンスの工事が終わります!

 昨年の大阪北部地震で、本校の南側や東側のブロック塀の一部に亀裂が入りました。この夏休みの間に工事があり、写真のようにきれいになっています。南側から子どもたちの体育や休み時間に活動をしている様子は、これまでより見やすくなったのではないかと思います。学校に来られた時や、お近くを通られた時にご覧ください。
 東側は、隣接している建物の関係から、元のブロック塀はそのままで、手前にフェンスを設置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました!

 8月26日(月)、元気な朝の挨拶で2学期の始業式が始まりました。教室では、夏休みの思い出に花が咲き、運動場では久しぶりに鬼ごっこや遊具で遊んで、久しぶりの友だちとの楽しい時間を過ごしました。
 保護者・地域の皆様、今学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

残暑お見舞い申し上げます

 8月16日(金)、台風10号が日本海へ抜け、大阪より去りつつあります。暑い日差しも戻ってきました。今回の台風は、多くの雨をもたらせました。保護者、地域の皆様、被害は受けられなかったでしょうか?
 夏休みもあと10日です。26日に子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。見守り隊、地域の皆様、よろしくお願いいたします。

水泳教室・プール開放

 水泳教室初日の22日(月)は雨天のために中止になりましたので、本日(24日)が2日目となりました。昨日・今日と練習に来て、たくさんの児童が合格しました。教室後のプール開放でもたくさんの子が来ています。明日(25日)は、大東市の教職員の研修のため、水泳教室はありません。26日(金)が最終日となります。
(写真は1・2・3年生のプール開放の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up29  | 昨日:111
今年度:3791
総数:239861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

四北小だより