四条北小学校のホームページへようこそ!

2年生 水泳学習

 6月20日(木)の5・6時間目、2年生が水泳の学習をしていました。この日は気温も上がり、プールの中はたいへん気持ちよさそう!
 2年生の水泳の目標は、バタ足で7mです。今後、いろいろな泳法の基礎となるけのびの姿勢をしっかりと身に付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食交流会

 6月19日(水)、地域の方との給食交流会を行いました。今年は14人の方に来ていただき、3学級に分かれて子どもたちと給食を食べていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足2

グループごとに決められた場所を見学するというミッションを終えて若草山に集合。広い芝生の上でのお弁当。急な坂と鹿にうまく対応しながらの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足 奈良公園 1

6月18日、6年生は奈良公園に遠足に行きました。バスと電車を乗り継いで近鉄奈良駅に到着。興福寺をバックにクラス写真。その後はグループで若草山をめざしました。途中、博物館や東大寺の大仏殿も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親父の会 丸池掃除

 6月16日(日)、校区の鯉名人、おやじの会のメンバーとその子どもたちで本校の中庭にある「丸池」の掃除をしました。昨年も同じ時期にしましたので、1年ぶりとなります。水抜き作業では、水があと少しになってから、「そう言えば、昨年はこんな風にやってうまいことできた」と声が上がり、「そやそや」と笑いも起こり、和やかに掃除していただきました。掃除が終わって、鯉を池に戻しますと、気持ちよさそうに泳いでいました。皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習始まりました!

 6月14日(金)、3年生の水泳の学習が1・2時間目にありました。今日からプールでの学習が始まります。「安全で楽しく、子どもたちの泳力が伸びる水泳学習」にしていくことを職員朝礼で再確認しました。保護者の皆様には、朝の健康観察、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭開放事業1

 6月13日、本日より今年度の校庭開放事業がスタートしました。申込制で、学校に残ることが保護者の方も了承に中で、4時50分まで(45分から片付け)遊びます。本日は1回目で、リーダーとなるキャプテン、副キャプテンを決め、遊びの約束を確認しました。出欠表への記入や片付けの呼びかけなどをしてくれます。子どもたちは、約束通り5分前には遊びを止めて片付けた後、4時50分には、ランドセルを背負って家へと帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能の体験学習2

 次の時間は体験の時間です。時間の関係で全員が直接体験できませんでしたが、とても貴重な時間となりました。大つづみは「手が痛くなる楽器」のようで、その経験もできたようです。(2枚目写真)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能の体験学習1

 6月13日(木)、6年生の子どもたちが、「能」を体験しました。2時間の学習で、初めの時間は「能」についてお話しいただきました。室町時代に始まった芸能であり、歌と舞と楽器(お道具)演奏で構成されます。楽器についても詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 オリエンテーリング

 6月12日(水)、児童会によるオリエンテーリングが行われました。これは、「わくわくタイム」での縦割りグループで、児童会の児童が企画したゲームを楽しむというものです。時間や回数などを得点化して競います。グループのチームワークが大切です。
 今回はグループが仲良くなることを優先して、得点などの発表はしませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 ニフレル4

お弁当を済ませて、休憩所横の広場で、ドッチビーや縄跳び、鬼ごっこなどをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 ニフレル3

ニフレルを後にして、お弁当を食べる万博記念公園へ。休憩所で楽しいお弁当の時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足 ニフレル2

ニフレルの2階には、大きなワニやホワイトタイガーなどがいました。写真は上から、カバ、ワニ、ホワイトタイガーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 ニフレル

6月11日(火)、3年生が遠足でニフレルに行きました。館内では、グループに分かれて見学しました。色々な魚ニフレルことができました。生き物を触るのが少し苦手な子にとっては、特に良い体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動始まる!

 6月10日(月)、本日よりクラブ活動が始まりました。本校は5月末に運動会があることから、この時期のスタートとなります。今年度のクラブは、「ボール」「卓球」「バドミントン」「ソフトボール」「バスケットボール」「マンガ」「和太鼓」「パソコン」「将棋・オセロ」「ダンス」「家庭科・ものづくり」「音楽」の12のクラブです。
 写真は、上から「将棋・オセロ」「ソフトボール」「和太鼓」クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

止み間に田植え

 6月7日(金)、午前中は警報が出るほどの雨が降りましたが、午後になって、少し降り方も弱くなりました。5年生は止み間をねらって、田植えを行いました。一人ずつしかできないこともあって少し時間がかかりました。ぬるっとした田んぼの土の感覚も体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の本日の遠足は延期です!

 6年生の保護者の皆様
 6月7日(金)、本日は雨天のため、予定していました6年生の遠足は、延期とします。尚、給食はありませんので、お弁当は必要です。よろしくお願いします。

新体力テスト

 保護者・地域の皆様には、運動能力テストやスポーツテストという言い方が馴染みがあろうかと思います。平成10年度から新体力テストを用いて、子どもの体力の状況を把握分析し、子どもの体力向上のための継続的なPDCA(計画➡実行➡評価➡改善)サイクルを確立し、学校における体育・健康に関する指導に役立てることを目的として全国で実施しています。 全国の5年生がこのテストを受け、データが集められます。抽出で全学年の記録を求められることもあります。
 6月6日(木)、このテストを行いました。写真は、ソフトボール投げとシャトルラン(シャトルランとは、20m間隔で引かれた2本の線の間を合図音に間に合わせるように走り、何回間に合わすことができるかを計測する種目)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

 6月5日(水)、震度5弱の地震が発生したとの想定で避難訓練を実施しました。保護者の皆様には、危機管理室の方より、地震の話を聞いていただきました。生駒断層に起因する地震や南海トラフ地震は、震度6弱の地震になると予想され、立っていられないほどの揺れであること。大東市は津波の被害はないが、その時にいる場所によっては津波が来ることがあることを考えておかなければならないこと。発生した時に家族としてどうするのかを家庭で話す時間を持ってほしいこと。
 その後、子どもたちの避難の様子を見ていただき、子どもたちと一緒に帰っていただきました。区長さんにもご参加いただき、訓練終了後、訓練を見た感想をお聞きし、また、地震発生時の避難所の話を共有できました。
 保護者の皆様、区長様をはじめ地域の皆様、ありがとうございました。

わくわくタイム

 6月5日(水)、今年度最初のわくわくタイムを行いました。1年生〜6年生のグループ(縦割りグループ)で、6年生のリーダーが計画してきた遊びで楽しみます。今日は、1回目ということで、グループごとになって、顔合わせ。どのグループも自己紹介してから、簡単なゲームで楽しんでいました。6年生のリーダーが優しく1年生に接しているのを見ますと、気持ちがほっこりします。
 活動の後はみんなで振り返りをして、次の活動に活かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up50  | 昨日:20
今年度:4247
総数:240317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

四北小だより