〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、パンプキンパン・コーンクリームスープ・ひよこ豆のチリソース・牛乳でした。

エネルギー量は、669kcalです。

ひよこ豆・・豆の形がひよこの頭に似ていることから、この名前がつきました。最も栽培が盛んな国はインドで、他にはパキスタンでも多く栽培されています。栄養成分は、炭水化物が最も多く、次にタンパク質、脂質、カルシウム、リン、鉄分などのミネラルも豊富です。

今日の授業から

外は、雨・・。
でも子どもたちは、明るく元気に授業に取り組んでいます。
1年生は、七夕飾りの制作を、6年生は、調理実習(野菜炒め)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ひじき大豆ごはん・かきたま汁・まぐろの大和煮・シークワーサーゼリー・牛乳でした。

エネルギー量は、558kcalです。

シークワーサー・・主に沖縄県で栽培されています。さわやかな酸味が特徴です。

6年薬物乱用防止教室

3時間目、大阪府薬物乱用防止教育講師である、薬剤師の大内啓子先生による「薬物乱用防止教室」を行いました。
今日は、「たばこの害について」です。
百害あって一利なしといわれるたばこです。子どもたちは、真剣に話を聞いています。
命の大切さについてもお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から大忙し

1・2年生は、登校してすぐに、朝顔・ミニトマトに水やりをします。
自分たちが育てている植物の成長を毎日観察し、「つるが伸びてきた!」「花が咲いた!」「実がついた!}と喜んで話してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ご飯・いりどり煮・味噌汁・ふりかけ・牛乳でした。

エネルギー量は、566kcalです。

「いりどり煮」は、鶏肉とたけのこ・ごぼう・にんじん・じゃがいも・三度豆・つきこんにゃく・土しょうがを砂糖と濃口しょうゆで炊き合わせています。しょうがの風味が効いていて美味しく仕上がりました。

2時間目

1年生:算数のテスト・・真剣に解いています。
2年生:ミニトマトの観察日記・・小さな実をつけていたり花が咲いていたり、とてもうれしそうです。

子どもたちの学びに向かう姿勢はすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会見学(水みらいセンター)4

水みらいセンターに流れてきた下水が処理施設を通ってきれいな水になって川に流されるまでの行程を学習しました。
 しっかり学んだ1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学(水みらいセンター)3

寝屋川の総合治水事業について学習しました。南郷小の一体も治水事業のおかげで、水害から守られていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学(水みらいセンター)2

下水って何?
汚水と雨水という言い方を学習しました。
みんな積極的に話に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学(水みらいセンター)1

6月21日(金)、鴻池の水みらいセンターに社会見学に行きました。
 2.3kmの道のりを、40分かけて歩きました。途中、街の人たちからたくさんの励ましの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ベビーパン・スパゲティナポリタン・棒棒鶏サラダ・ごまドレッシング・牛乳でした。

エネルギー量は、580kcalです。

「棒棒鶏サラダ」細く切った蒸し鶏にごまのソースをかけた、四川料理です。四川料理は辛いのが特徴ですが、日本の棒棒鶏はあまり辛くありません。

DREAM TIME

毎週火・木・金曜日、昼清掃後5時間目の間15分を使って「DREAM TIME」を実施しています。
各学年に応じたカリキュラムで英語に親しんでいます。
担任の先生は英語で話しかけます。
今日学習したこと、お家でも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ご飯・すきやき煮・ごま和え・牛乳でした。

エネルギー量は、568kcalです。

すきやきの歴史は意外に浅く、江戸時代末期頃に誕生しました。飛鳥時代の頃から明治に入るまで日本では肉食が公的に禁じられていましたが、明治に入り、明治天皇が牛肉を食べた事がきっかけで一般庶民にも牛肉を食すことが解禁され大流行しました。

ネイティブ イングリッシュ!

今日は、南郷中のAET、メラニー先生による外国語活動の日です。
4時間目、6年生の教室で「turn left」「turn right」のゲームをしていました。
いろいろな方向に向いています・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、バーガーパン・ポタージュスープ・ミンチカツ・キャベツソテー・パックソース・牛乳でした。

エネルギー量は、723kcalです。

ポタージュは、深い鍋で、肉や野菜を煮込んだスープをさす、フランス語です。
日本では、スープ類の中でとろみのついたものをポタージュスープ、澄んだものをコンソメスープと呼んでいます。
給食のポタージュスープは、鶏肉や野菜をいため、小麦粉とバターで作ったルウでとろみをつけ、塩・こしょうで味をつけています。

プールデビュー!

3・4時間目、1年生がプールに入りました。
南郷小でのプールデビューです。気温28度、水温23度。少し水が冷たいですが、子どもたちは、ワクワクソワソワしてテンションも上がっています。
中には、シャワーにびっくりして泣き出す子も、また、プールに顔を付けるのが怖くて泣き出す子もいましたが、大多数は笑顔で張り切っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ご飯・厚揚げとキャベツの味噌炒め・冬瓜のスープ・牛乳でした。

エネルギー量は、611kcalです。

「冬瓜のスープ」冬瓜は、原産はインド・東南アジアです。
7月から9月ごろに収穫すると、完熟後は皮が硬くなり貯蔵性に優れ、丸のままなら冷暗所保存で冬まで日持ちすることから、冬瓜と呼ぶようになりました。

プール開き!

今日は、今年度のプール開きの日です。
トップバッターは、5年生!
10時50分現在、気温26度、水温22度。
少し冷たい水ではありますが、子どもたちは笑顔と歓声でスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

1時間目、6月の児童集会を行いました。
今日の内容は、児童会からあいさつ運動の報告と保健委員会から「歯の健康について」の発表、そして、みんなで歌おう「世界がひとつになるまで」でした。
児童会も保健委員会も立派に発表できました。
そして、全校で歌った「世界がひとつになるまで」は、2番で高学年が二部合唱をしてくれました。とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up27  | 昨日:129
今年度:7203
総数:439173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31