★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

10月31日(木)4年生:社会「大和川のつけかえ」

時は江戸時代・・度重なる大和川の氾濫に、人々は、困り果てていました。洪水は命や田畑・財産を奪い、疫病の流行などを招き、散々に人々を苦しめたのです。「もはや大和川をつけかえるしかない。川を直角に曲げ、堺湾の方へ流そう」壮大な計画が甚大な苦労と共に始まります・・・。4年生は、社会で「大和川のつけかえ」を学んでいます。ガンバレ!4年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(木)がんばっています!「放課後子ども教室」

放課後子ども教室は、その名の通り放課後に勉強をする教室です。場所は被服室で、参加者は4〜6年の希望者です。課題は主に宿題です。指導の先生は向井先生。運営にはサポートの保護様にもご尽力いただいています。子ども達は、出席のはんこを押して、さっそく課題に向き合います。原則、毎週木曜日の放課後開催です。がんばっています!ふこのっこ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)3年生:読書の秋:読み聞かせをすることも読書に親しむ有効な方法です!

読み聞かせをする担任の先生と、食い入るように見つめる子ども達。各学級で見かける「読み聞かせ」の様子です。アリーナ席に陣取った子ども達も、やや後方のゆったり席に陣取った子ども達も、絵本の世界に引き込まれていきます。スマホやTVゲーム全盛の時代であっても、変わらない教育の一場面です。読み聞かせが、読書に親しむ有効な方法であることは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(木)6年生:HAPPYハロウィン!

6年生達は、修学旅行の準備に忙しくするばかりではなく、10月31日(木)、6年生達もHAPPYハロウィンを楽しんでいました。曰く「ハロウィン パーティー」だそうです。音楽をかけながら、フルーツバスケットで盛り上がっていました。修学旅行を前に、一段と緊張をほぐす、6年生のHAPPYハロウィンです!

画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(木)そうじ時間!「自分達の学校を自分達の手で美しく」

ふこのっこは、勉強に勤しむだけでなく、そうじ時間も一生懸命です。それぞれの担当場所を責任をもって、そうじをします。写真の子どもは、床をふいているのではなく、床を磨いています。ピンポイントでよごれを擦り取っているのです。また、ほうきそうじの子どもは、消火器をどけて、その下も、はきそうじをしてくれていました。「自分達の学校を自分達の手で美しく」の言葉の中には、勤労・奉仕の精神も含まれていることは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(木)5年生:HAPPYハロウィン!

10月31日(木)、5年生達もHAPPYハロウィンの準備に忙しそうです。ドアの飾りつけをしているのは2組さん。手を止めてもらって、撮影にご協力いただきました。笑顔でパチリ!続いて1組さんへ行くと、レインボーヘッドの怪物さんが出てきて、ちょっとびっくりです。同じくドア付近で怪物さんを交えて記念撮影です。5年生のHAPPYハロウィンです!

画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(木)HAPPYハロウィン!

私の子どもの頃・・・記憶はおぼろげですが、ハロウィンを楽しむことはなかったと思います。いつごろからか定着し、今では若者達の賑わいが話題になっています。何にしろ、楽しむ機会が増えることは、いいことでしょう。たけのこ学級の前に見事なハロウィン飾りが登場しました。おそらくは合科授業で作ったものでしょう。とても素敵です。HAPPYハロウィンです。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日(水)秋晴れの校庭に「ふこのっこ」の歓声!

「霧は晴れの前兆」とは、よく言ったものです。昼休みは気持ちのいい秋晴れとなりました。校庭に「ふこのっこ」の歓声!がこだましています。雨の日遊びも楽しいですが、体を動かす遊びは、また格別です。今なお、不自由な避難生活をされている方々の暮らしを思うと、申し訳ない気がします。だからこそ、息災のありがたみをかみしめながら、感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。被災地の1日も早い復興を祈念いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)食欲の秋!お見事です!フードロス0!

フードロスとは、売れ残りや食べ残し、期限切れ食品など、本来は食べることができたはずの食品が廃棄されることを言います。 もちろん、無理をしてまで食べる必要はありませんが、残食を見て、痛む心は持ち合わせたいものです。給食の時間、笑顔輝く学級にお邪魔しました。空っぽの食缶がすこぶる気持ちいいです。折しも季節は食欲の秋!お見事です!フードロス0!

画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日(水)3年生:音楽:リコーダーの音色、美しく!

小学校でリコーダー(ソプラノリコーダー)を手にするのは、3年生からです。未知なる楽器に興味津々の子ども達ですが、思うように美しい音色を奏でるのは、なまなかではありません。学びを深め、今、子ども達は、ピアノの音に合わせながら、指揮を見て、美しい音色を奏でています。文化発表会、3年生のリコーダーに乞うご期待!

画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日(水)6年生:修学旅行の準備、着々と!

今週の金曜日、11月1日から6年生は一泊二日の修学旅行(広島方面)に行きます。黒板には6年生の意気込みが大きく書かれています。また、全校児童を代表して捧げる予定の千羽鶴も準備万端です。ただ、申し訳ないのですが私は、スマホを持っておりませんので、遠隔操作でHPをリアルタイムアップ出来ません。一旦、学校のPCへ送り、受けた職員が改めてHPにアップするという方法をとりますので、やや時間差をおいてのアップとなります。何卒、ご理解の上、ご容赦願います。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日(水)霧:生駒の峰が見えないけれど、秋晴れを予想させるさわやかな1日のスタートです!

10月30日(水)の朝は、全国的に霧で、ここ大東市でも普段なら青々とした生駒の峰が見えるのですけれど、かすんでしまって曇天の中に埋もれています。ただ「霧は晴れの前兆」の言葉通り、秋晴れが予想されます。見守り隊の方との「おはようございます」の元気なあいさつが、さわやかな1日のスタートを予感させます!

画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(火)6年生:理科「大地のつくりと変化」

6年生は、理科で「大地のつくりと変化」に取り組んでいます。気の遠くなるような長い年月を経て、造り出される地層について学んでいます。そもそもグランドキャニオンのような地層はどうして形成されるのでしょう。その疑問を実験器具で再現することによって解き明かします。テーブル上の実験によって造った地層・・・わかりますでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(火)6年生:音楽:圧巻の演奏

各学年、文化発表会の練習に余念がありませんが、6年生ともなると、紅白歌合戦でいうところのトリを務めるわけですから、重圧が大きいです。今日は6年生の合奏を見せてもらいました。演奏後、思わず拍手を送らずにはいられない圧巻のすばらしさです。ただ、曲目も含めて多くを語らないのも1つの演出かと考えています。文化発表会当日、6年生達が最高学年として大きな拍手に包まれることを願ってやみません。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(火)DREAMの朝:全学年で取り組んでいます!

火・木曜日の朝(8:30〜8:45)は、全学年で英語学習教材DREAMに取り組んでいます。テレビの映像と音声(ネイティブスピーカー)に合わせ、子ども達は楽しく英語に親しみます。写真は1.3.5年生の様子です。15分程度の時間ですが、原則毎週行われることで、自然と身につくようになります。ガンバレ!ふこのっこ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)朝から雨です・・。梅雨?

昨日は最高の秋晴れで、校庭は「ふこのっこ」であふれたのですが、1日しか続かず、今日10月29日(火)は、またもや朝から雨です。校庭は水びたしです。10月から11月にかけての時期は、1年で最も雨の少ない時期という印象を持っていたのですが・・・。梅雨?と錯覚しそうです。5年生の稲刈りも延期となりました。そんな朝でも、見守り隊の方は、傘をさしながら元気にお声かけをしてくださり、雨の中に、あいさつの声が響いています。誠にありがたく、誠に頭が下がります。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(月)3年生:理科「日なたと日かげの温度」

3年生は、理科で「日なたと日かげの温度」に取り組んでいます。子ども達が手にしているのは、棒温度計です。単に日なたの方が温かいとするのではなく、日なたと日かげの温度を観測することで、数値で温度の違いを立証します。科学の原則、数値証明を体験する3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(月)6年生:国語「やまなし」(宮沢賢治)

6年生は、国語の文学教材で宮沢賢治の名作「やまなし」に取り組んでいます。おそらくは、保護者様の中にも、その独特の世界観に魅入られた、宮沢賢治ファンの方は多くいらっしゃろうかと思います。「クラムボンは笑ったよ・・。」(クラムボンって何?)「やまなし」(そもそも、なぜ?題名はやまなしなの?)宮沢賢治ワールドへの疑問が次々と子ども達から湧き上がります。宮沢賢治作品に親しむきっかけとなれば幸いです。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日(月)秋晴れ!校庭に「ふこのっこ」

先週は雨が多く、2年生の「みかん狩り」も延期となりました。今週は月曜から秋晴れのスタートです。気温22度、湿度50%です。当然のことながら、20分休みには、多くの「ふこのっこ」で校庭は賑わいます。台風に続く大雨で重ねて被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。「ふこのっこ」には、息災のありがたみをかみしめながら勉学に勤しんでほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)4年生遠足「大阪市立科学館」

大阪市立科学館には、興味を引くものがいっぱいでした。グループでたくさん見学して、クイズラリーにも挑戦しました。楽しくお弁当を食べた後には、プラネタリウム。初体験の児童もいたようで、幻想的な雰囲気を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up12  | 昨日:96
今年度:7128
総数:439644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ふこの小だより

大東市教育研究フォーラム