★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

9月30日(月)桜咲く?桜咲く栄冠を勝ち取ってもらいたい

入試の合否によく使われる隠語に「桜咲く」があります。桜の花が開くことは、慶事吉兆であり、意味はもちろん「合格」です。苦労が報われた受験生は、桜の花の如く満開の笑顔となります。ふこのっこの多くが、この関門をくぐるのは15歳、高校入試の時でしょうか。桜に囲まれた深野小学校ゆえ、桜咲く栄冠を勝ち取ってもらいたいものです。校庭の桜が早くも開花しているのを見つけました。あわてんぼうの桜だけど、それだけ、ふこのっこを応援しているものととらえます。ふこのっこの未来に栄光あれ!

画像1 画像1

9月30日(月)4年生:図工:わりばしと墨汁で・・・

4年生の図工では、線描に取り組んでいるのですが、子ども達が手にしている筆は、わりばしです。先を削って、えんぴつの様にしています。その、わりばしえんぴつの先につけている液体は墨汁です。かくして、細く濃い線描が可能となり、子ども達は思い思いに筆を走らせます。水彩画の彩色に負けない強い線で描かれる絵が、楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日(月)3年生:体育:技も多彩に

3年生の体育でも、もちろん鉄棒やなわ跳びに取り組みますが、この学年あたりになると、技も多彩になってきます。鉄棒に逆さまにぶら下がっている姿は、子ども達が「こうもり」と呼ぶ技です。そのまま両手を地面について、足を鉄棒からはずし着地する子もいます。腕を交差したままなわ跳びを行うのも高度な技です。子ども達は「交差跳び」または腕の形から「X(エックス)跳び」と呼びます。鉄棒やなわ跳び・・・奥の深い世界であることは、言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日(月)Before After

本校は、校舎の南側に校庭が広がっており、日当たりが抜群です。また、この日当たりを利用して、植込みが作られており、学校としての風格を感じる、様々な木々が生育しています。ただ、残念なのは下草が広がり雑然とする場合があることです。(写真左のBefore)教職員では、そこまで力が及ばないのです。この土日、見かねた地域ボランティアの方が草刈機を使い、きれいに草刈りをしてくださいました。(写真右のAfter)いつもながら「子ども達のためなら」のお気持ちに頭が下がります。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日(金)3年生:「English アクティビティ」

9月27日(金)3年生は、ゲストティーチャーをお招きし「English アクティビティ」を開催しました。講師先生は、英語はもちろん、オランダ語も堪能とのこと。家では、主に英語で会話をしているそうです。英語を交えながらの、色んなアクティビティに、3年生達は大盛り上がりでした。耳で聞き、声を出し、体を使って実践するEnglish アクティビティに夢中になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日(金)4.6年生:English Lesson

写真左は、教室に貼られた、English カードを確認する4年生の様子です。お題ごとにクラス全員で交流する授業をしています。写真右は、ケンドラ先生達と英語の勉強に勤しむ6年生の様子です。English Lessonが日常当たり前の授業として、繰り広げられています。年配の方がご覧になられたら、「ここは小学校?」と、驚かれるのではないでしょうか?来年度5.6年生からは教科としての「英語」がスタートします。世はまさに、グローバル化時代です。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日(金)5.6年生:情報モラル教室

9月27日(金)5.6年生は、兵庫県立大の学生さんをお招きし、情報モラル教室を開催しました。ネット上では、文字情報が中心となり、誤解が生じやすいこと、ゲーム依存になると、「食べる」「眠る」といったことよりゲームが優先してしまうこと、相手の顔の見えないネット上では、思わぬ危険が潜んでいること・・・などを具体的に教えていただきました。大学生という、若い世代の方からのメッセージだけに、子ども達の心に響いたようでした。真剣な表情の5.6年生達でした。

画像1 画像1

9月27日(金)6年生:理科:水溶液の性質

紅茶にレモンを入れた瞬間、紅茶の色がパッと明るくなります。レモンの酸性に紅茶が反応しているのです。リトマス紙は、リトマスごけが酸・アルカリに著しく反応することから作られたものです。6年生は、リトマス紙も使いながら、水溶液の性質を実験しています。中には、水酸化ナトリウムの様な強アルカリ性の薬品もありますので、ゴーグルをかける場合もあります。「すごいなあ・・科学者みたいだね」の私の声かけに、ニコッと微笑んでくれた6年生達でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日(金)1年生:なわ跳びにチャレンジ!

9月27日(金)、校庭に、なわ跳びにチャレンジする1年生達の姿がありました。担任の先生のお手本跳びを見た後、「両足跳び」にチャレンジです。手こずりながらも、次々と、なかなかお見事なジャンプを披露してくれました。続いて「片足跳び」こちらは、うまくいかないようですが、そこは、へこたれない1年生達です。上達も早く、「できた」の声が聞こえてきます。額に汗をにじませながら、一生懸命、なわ跳びに取り組む1年生達に、「上手だよ」と応援の声かけをせずにはいられませんでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(木)1年生:鉄棒にチャレンジ!

小学校体育では走・跳躍系を主とした陸上運動や器械運動をはじめ、水泳、運動会ダンス(表現運動)、ドッジボールやサッカー等の球技等・・・様々な運動を学びます。そんな小学校体育の中で、昔から難関の1つに数えられるのが、鉄棒です。9月26日(木)1年生は鉄棒にチャレンジしました。まずはツバメと呼ばれる鉄棒に跳び乗って体をピンと伸ばす技です。見事にポーズを決める子もいますが、これが、なかなか大変でして・・・。ガンバレ1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(木)5年生:非行防止・犯罪被害防止教室

9月26日(木)、5年生は、外部講師を招聘し、非行防止・犯罪被害防止教室を開催しました。たとえば万引きについては、ペープサートを駆使し、具体的に、わかりやすくご指導いただきました。現代社会は、非行や犯罪被害に直面する可能性が皆無ではないと言われています。しっかりと学び、非行や犯罪被害を防止したいものです。5年生達の引き締まった表情に、その決意が感じられました

画像1 画像1

9月26日(木)6年生:「教育実習生」奮闘記

9月26日(木)教育実習生が6年生の教室で、研究授業を行ないました。この日のために連日、遅くまで研究し、練り上げた授業です。大学からは、指導教官も来校されています。明らかに、子ども達より緊張している実習生さんですが、そこは、子ども達の協力を得て、すばらしい授業でした。実習期間は明日、金曜まで。子ども達に楽しい思い出を与えてくれたことに感謝いたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(木)青空に映える白亜の校舎:私たちの深野小学校:さわやかな1日のスタートです

5年生理科で習う快晴の定義は、「全天を雲が埋め尽くした場合を10、雲一つない場合を0とし、0〜1の時を快晴とする」だったと思います。9月26日(木)は教科書に載せたいような快晴です。思わず校庭に出て、青空を背景に本校を撮りました。輝くように美しい私たちの深野小学校です。主人公は、もちろん「ふこのっこ」。今朝も元気に登校です。さわやかな1日になるような予感がします。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日(水)給食に秋の味覚:秋刀魚が登場

落語の「目黒の秋刀魚」の主人公はお殿様。普段は、幾度となくお毒見を経たものしか食べないのに、たまたま鷹狩りに出かけた際に、焼き立ての秋刀魚を口にします。その美味に驚愕のお殿様は、以来、「秋刀魚が食べたい」が口癖に。ある日、念願かなって食卓に秋刀魚が出るのですが・・・。今日の給食には「秋刀魚の煮付け」が登場しました。記録的不漁がニュースになる中、味わえるのは誠にありがたいです。1年生達の笑顔もはじけています。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日(水)6年生:辞書を引く

過日、1年生と天王寺動物園へ遠足に行った際、集合場所で「腰を下ろしてもいいよ」と言ったのですが、キョトンとした顔をされました。意味が分からなかったのでしょう。すかさず「Please have a seat」と言い換えたのですが・・・。さて、6年生は地道に辞書を引きながら、確かな語彙力を獲得しています。「学問に王道なし」とは、よく言われますが、無味乾燥とも思える、この地道な作業なくして、豊かな国語力は育めません。ガンバレ6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日(水)4年生:軽快にジャンプ

身体能力の高さを、不可欠な要素とするスポーツは数多くありますが、なわ跳びは、その代表格の一つでしょう。4年生の軽快なジャンプは、若々しい躍動感に満ち溢れています。俊敏な動きを必要とするボクサーなどが、練習になわ跳びを取り入れるのもうなずけます。秋空のもと、軽快にジャンプする4年生がまぶしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日(水)3年生:円の世界

9月21日(土)の参観でもご覧いただきましたが、3年生は、算数のコンパスの使い方もかねて、図工で「円の世界」に取り組んでいます。まったくもって、子ども達の奇抜な発想と創意工夫には驚かされます。写真の様に、何やら怪しげな塔のようになっている班もありました。「円の世界」に幾何学的造形が広がる3年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月21日(土)ふこのまつり:落し物です:お心当たりはございませんか?

9月21日(土)ふこのまつり:落し物です:お心当たりはございませんか?お心当たりの方は、職員室・教頭までご連絡ください。
画像1 画像1

9月21日(土)参観・ふこのまつり

9月21日(土)参観・ふこのまつり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(土)参観・ふこのまつり

9月21日(土)参観・ふこのまつり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up5  | 昨日:96
今年度:7121
総数:439637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ふこの小だより

大東市教育研究フォーラム