四条北小学校のホームページへようこそ!

卒業式に向けて2

卒業生保護者に皆様
 3月17日(火)、明日の卒業式に向けて6年生の子どもたちが登校してきました。感染症予防のため、校舎内に入る前に検温をした後、手をアルコール消毒しました。
 教室に入った子どもたちは簡単錦の流れなどの説明を聞いた後、体育館で入場・証書授与・退場の練習などを行いました。練習後は教室に戻って卒業アルバムをもらって卒業への気持ちを高めていたようです。
 卒業式に向けて、保護者の皆様にむけてお願いのプリントを今日配布しております。このHPの配布プリント欄にも同じ内容で載せています。
 明日はよろしくお願いいたします。

卒業式に向けて

6年生・保護者の皆さま
 校舎内の掲示板には、お祝いの言葉が描かれ、職員室には、お祝いのメッセージが届いています。体育館の壁には在校生の顔が掲示され、卒業式の準備が着々と進んでいます。
 明日は卒業証書授与の練習を行います。練習の後、舞台の飾り付けをして、当日を迎えます。
 

校庭の木々がさっぱりと

保護者・児童の皆様
 昨日から、校庭の木々の剪定をしていただいています。毎年この時期で、卒業式や入学式が気持ちよく迎えられます。暖かくなってきて上段校庭の植木鉢やモクレンの花もきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府教育センターのHP

保護者・児童の皆様

 臨時休業となり、10日が過ぎようとしています。9日(月)、10日(火)、11日(水)の3日間は、自分の荷物を取りに来る日を設定しましたが、保護者の皆様のご協力のもと、多くの子どもたちが久しぶりに学校へ来ることができました。ご協力ありがとうございました。また、同じ日に学校図書館を開き、図書の貸し出しを行いましたが、多くの子どもたちが借りに来てくれました。読書で有意義な時間を過ごしてもらいたいと思っています。
 また、これまでにいくつかの学習サイトを紹介していますが、《大阪府教育センターのHP》にも子どもたちが学習できる教材が紹介されていますので、ご活用ください。 

アルコール消毒・マスクの着用にご協力を!

保護者の皆様

 子どもたちの個人の持ち物の引き取り日として、本日より3日間(午後2時〜5時)設けています。校舎入口にアルコール消毒液を設置していますので、感染予防対策として、マスクの着用と合わせまして、その消毒薬を使用いただきますようご協力ください。
 尚、持ち物の引き取りの際は、下足場より入っていただきますようお願いします。(下足場付近に保護者用スリッパを用意しています。)
※北校舎入口は、「子どもの居場所」に来る児童・保護者用としています。人の交わりをできるだけ避けるための対策ですので、ご理解ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書の貸し出しについて

保護者の皆様
 臨時休校となり4日目となりました。子どもたちの家庭での見守り、ありがとうございます。昨日、このHPにて子どもの居場所の確保についてお知らせや学習サイトの紹介をしました。この期間が子どもたちにとりまして有意義にな時間となりますようよろしくお願いします。
 さて、来週9・10・11日の午後2時から5時、各自の持ち物の持ち帰りの時間を設けております。その時に、学校図書館を開けて下記の通り貸し出しを行います。ご利用ください。
               記
    貸出日時…3月9日・10日・11日(午後2時〜5時)
    貸出冊数…3冊まで
    返却日 …3月24日(修了式の日)
      ※対象は返却日の関係で1〜5年生とします。
      ※学校図書館まで保護者の方も一緒にお越しください。
        


新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業中における家庭学習教材の提供について

 この度、大東市教育委員会より、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業中における家庭学習教材の提供がありました。本ページ右の配布文書欄でお伝えしていますので、ご活用ください。

PTA総会及び引継ぎ会の中止について

保護者の皆様へ 
 3月5日に予定しておりましたPTA年度末総会及び各委員会引継ぎにつきましては、新型コロナウィルス感染症蔓延防止のため、中止といたします。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

臨時休業に関連した子どもの居場所の確保について(大東市教育委員会)

大東市教育委員会からのお知らせ
 本市におきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため文部科学省及び大阪府教育委員会の要請に基づく措置として、3月2日(月)より市内全幼・小・中学校を臨時休業としております。
 しかしながら、3月2日、新たに文部科学省より依頼があり、標記につきまして、本市として市内全小学校において臨時的な居場所を設置することといたしました。
 つきましては、臨時休業措置の趣旨を十分ご理解いだいた上で、ご家庭において感染防止対策を行っていただきご利用をお願いいたします。
 詳しくは、配布文書の「臨時休業に関連した子どもの居場所の確保について」をご覧ください。

学習サイトの紹介

 保護者の皆様
 児童が家庭で取り組める学習サイトの紹介です。有効にご利用ください。配布文書欄に「学習サイト紹介」として載せています。

新型コロナウイルス感染症に係る全校園臨時休業措置について

 本日予定しておりました参観・懇談の急な中止につきましてはご迷惑をおかけいたしました。
 本日、プリント(このHPの配布文書にもあります。)で詳しくお伝えをしておりますが、令和2年3月2日(月)〜3月24日(火)臨時休業といたします。留意事項にもありますが。この措置の観点から子どもたちには外出を控えるようご家庭におきましてもご指導ください。
 また、府からの最新の情報や追加的留意事項の提供により、対応を変更することもあります。その際は、このHPや連絡メールによってお伝えいたします。連絡メールにご加入いただいていない方もこれを機会にご加入くださいますようお願いいたします。
 尚、卒業式(18日)、修了式(24日)は実施いたします。詳しくは、本日配布のプリントに載せておりますので、ご覧下さい。急な休校の措置により、保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
 この内容は連絡メールでもお伝えいたします。

参観懇談会の中止について

2月27日午後8時、先程の政府より全国の小中学校、高等学校、支援学校の休校を要請するとの報道発表がありました。明日、予定していました参観懇談会につきましては中止させて頂き、今後の対応をして参りたいと考えています。急な中止の決定でご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の上ご了承いただきますようお願いします。詳しくは明日、お手紙でお知らせします。尚、この内容は連絡メールでもお知らせしています。

中学校体験授業

 2月27日(木)、6年生の児童が深野中学校へ行き、生徒会より「中学校生活」について説明を受けた後、自分たちが選んだ教科の授業を受けました。少し緊張気味だった子どもたちも、中学校の先生たちが用意していただいた楽しい授業でちょっぴり中学生の雰囲気を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の花 きれいなんですが・・・

 先日の火災避難訓練の後、職員玄関のプランターを中庭に移動しました。というますのも、この玄関は避難経路の一部であり、多くの児童が一度にが避難する時にプランタでつまずく恐れがあると分かったからです。(上が移動後、下が移動前の玄関の写真です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ最終日・3年生クラブ見学

 2月17日(月)、今年度最終のクラブ活動を行いました。インフルエンザなどで延期になっていた3年生のクラブ見学。各クラブ短時間の見学でしたが、来年度のクラブを考える時間になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 パート2の2

4年生は自分との勝負することを思って走りました。去年よりどれだけ速くなったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 パート2

 2月18日、インフルエンザのために延期していた1年1組と4年生のマラソン大会を実施しました。寒さが心配されましたが、暖かい日差しの中を元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難の合言葉は「お・は・し・も・て」

 2月14日(金)、給食室からの出火という想定で避難訓練を実施しました。授業中でもあり、担任の先生の誘導で運動場に避難しましたが、火災も含めて災害はいつ起こるか分かりません。「こんな時はどうする」を思っておくだけで、いざというときに自分の命を守ることになります。と言う話を訓練後にしました。
 本校の避難の合言葉は「お・は・し・も・て」。最後の「て」は低学年優先です。実際の災害では「我先」になりがちです。低学年優先のこの意識は、高ぶる気持ちを少し冷静な心に引き戻してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級閉鎖のお知らせ

 2月12日(水)、インフルエンザ感染拡大防止のため、下記の通り学級閉鎖を行います。

        記
 
閉鎖学級 2年1組(在籍27名 欠席7名《インフルエンザ6名、発熱1名》)
     3年2組(在籍33名 欠席8名《インフルエンザ5名、発熱2名、腹痛1名》)  

閉鎖期間 令和2年2月13日(木)から15日(土)

  ※インフルエンザにかかっていない児童もこの期間は外出を控え、うがい手洗いに努めましょう。 

珠算の学習

 小学校では3・4年生の学習でそろばんを使って、簡単な加法、減法の計算ができることが求められています。(学習指導要領)
 2月12日、今日は、3年生の子どもたちがそろばんの学習をしました。パチパチと数を入れる音が心地よく感じました。今日は、そろばんの先生に来ていただいて教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up29  | 昨日:111
今年度:3791
総数:239861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 6年生給食最終日
3/18 第7回卒業式
3/19 3学期給食最終日

四北小だより