〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

見守り隊茶話会

学期に1度開催している子ども安全見守り隊の方々と学校との交流会を行いました。
今朝の見守り活動を終え、南郷小の方へお越しいただきました。
最近の子どもたちの様子は・・以前より元気な挨拶をしてくれる。ポケットに手を入れて歩いている子がいる・・等お話いただきました。
暑い日も寒い日も晴れの日も雨の日も子どもたちの登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々に、本当に感謝です!
交流会の後は、今日から始まる校内図工作品展を見ていただきました。
ちょうど作品を並べに来ていた5年生と楽しそうに談笑されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、玄米ごはん・寄せなべ風・丸天の含め煮・シーチキンのそぼろ煮・牛乳でした。

エネルギー量は、610kcalです。

玄米・・精米していないお米で、果皮・胚芽・ぬかが付いた状態で食べるのでビタミンやミネラル、食物繊維といった消化・代謝を助ける大切な栄養素が詰まっています。

修学旅行報告集会

1時間目、6年生による「修学旅行報告集会」が行われました。
「平和学習や修学旅行で学んだ戦争の恐ろしさや平和の大切さについて、南郷小のみんなに伝える」
「報告集会を通して、全校児童で平和について考える」
学校で勉強したこと、平和記念資料館で見てきたもの、碑めぐりを通して感じたこと、平和について呼びかけ、全員合唱と続きました。
6年生は、平和学習を確かなものに仕上げました。
下級生たちも真剣に見て、聴いていました。いい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 市教委訪問

4時間目、6年3組の外国語活動の時間に、大東市教育委員会指導主事 佐川先生が授業参観に来られました。
授業者は、南郷中学校AETのカーター先生と担任の石橋先生です。
子どもたちは生き生きと活動していました。
これが中学校の英語科にうまくつながってくれたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ベビーパン・シーフードスパゲティ・冬野菜のサラダ・ヨーグルト・和風ドレッシング・牛乳でした。

エネルギー量は、646kcalです。

冬野菜のサラダ・・冬の野菜は寒くなると甘くなります。野菜の中の糖度を上げることで寒い季節にも凍結しないように身を守っています。

諸福小学校で,「介助犬の広場」に参加してきました。

諸福小学校で4校合同で開催された「介助犬の広場」に参加してきました。
愛知県からわざわざこのために2匹の介助犬が来てくれました。
みんなの前で車いすに乗った人が落としてしまったかぎやお金を拾って届けてくれるデモンストレーションを見せてくれました。
「盲導犬よりもあまり知られていない介助犬の存在をみんなにもっと広めてほしい」という主催者さんの願いも勉強してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年研究授業

本日6時間目、5年3組に於いて国語科の研究授業を行いました。
授業者は、担任の佐藤先生です。
教材は、「大造じいさんとガン」です。
指導講師には、桃山学院教育大学の二瓶教授にお越しいただきました。
授業後の討議会では、この物語の「読み」を深めるための研修もしていただき、教師の学びを深めることにつながりました。
そして、5年3組は、全員で向上できる学習集団になっていると褒めていただきました。担任としても学校としても、とてもうれしい言葉です。
ますます充実した授業づくりに励みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・じゃがいものそぼろ煮・切り干しと青菜炒め・牛乳でした。

エネルギー量は、661kcalです。

毎年12月は、大東市でとれた新米を使います。谷川地区や野崎地域で作られた「ヒノヒカリ」という種類の新米を使っています。昨年と同じように今年も、猛暑と大雨などの天候の影響で収穫量が少なくなってしまいました。そのため給食に出るのは、今日から9日までの4回です。

大東市小学校絵画作品展

連合音楽会開催に合わせて「大東市小学校絵画作品展」が、30ホール1階のギャラリーにて行われています。
市内小学校から各学年数点ずつ出品されています。
日時:11月29日〜12月3日午後3時30分
是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第39回大東市立小学校連合音楽会

本日、30ホールにて「第39回大東市立小学校連合音楽会」が行われました。
本校からは、6年生が代表として出場しました。
校内音楽会で披露した合奏「木星」合唱「心のノート」を連合音楽会バーションにて発表しました。

写真は、緊張あふれる出場前の子どもたち、堂々と披露した子どもたちの様子です。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、麦ごはん・カレーシチュー・コーンソテー・牛乳でした。

エネルギー量は、643kcalです。

麦ごはん・・大麦と白米を一緒に炊いたごはんです。白米より食感や味では劣る点もあるのですが、栄養価としては食物繊維やタンパク質、ビタミンなどの含有量が高く、近年は「健康食」として注目されています。

リハーサル

今日の午後、大東市小学校連合音楽会が行われます。
本校からは、6年生が代表として出場します。
1時間目の前半、6年生が体育館でリハーサルを行い、応援に駆けつけた下級生たちに公開しました。
いよいよです。6年生は、引き締まった顔つきになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、シーチキンごはん・ミネストローネスープ・ちくわフライ・牛乳でした。

エネルギー量は、645kcalです。

ミネストローネスープ・・主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によってさまざまで、決まったレシピはなく、日本のお味噌汁のように親しまれている「おふくろの味」とも言えるスープです。

観劇会

今日の3・4時間目は、観劇会です。
劇団ポプラによるミュージカル「宝島」。
児童演劇初のプロジェクトマッピングでの上演です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・スタミナ炒め・かきたま汁・ゆずゼリー・牛乳でした。

エネルギー量は、636kcalです。

ゆず・・原産地は中国の揚子江上流とされています、日本でも古くから各地で栽培され、寒さに強いこともあり、東北地方まで栽培が可能な数少ないかんきつ類です。

挨拶運動・全校朝礼

今日は、朝からどんより曇り空です。
でも、子どもたちは元気に登校しています。
児童会の挨拶運動後、全校朝礼を行いました。
早いもので来週より12月です。2学期のまとめをする時期となりました。
今学期の学習面・生活面を振り返り、次へとつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会見学 その3

展示室と質問コーナーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会体験 その2

市場を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会見学 その1

 11月22日(金)、5年生が大阪市中央卸売市場に社会見学に行きました。
この市場は、全国にある64の中央市場の中の一つで、昭和6年にできた市場です。敷地面積も甲子園球場の4.5倍もある大きな市場です。5年生は、全国から集まったたくさんの果物、魚介類、青果物を見学し、セリも体験しました。とても貴重な体験をした社会見学でした。写真は、セリ体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、フィンガーパン・あんかけうどん・ファイバーかきあげ・アーモンドミニフィッシュ・牛乳でした。

エネルギー量は、593kcalです。

ファイバーかきあげ・・食物繊維は英語でダイエタリー・ファイバーといいます。今日の献立の『ファイバーかきあげ』という名前は、「せんい」という意味のファイバーからとりました。ファイバーかきあげに入っているひじき、さつまいも、玉ねぎ、三度豆には、食物繊維がたっぷりと含まれています。
本日:count up1  | 昨日:49
今年度:7226
総数:439196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31