★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

3年生:校区探検

3年生は4日間に渡って、自分たちの暮らす街である深野小学校区を探検しています。班に分かれて、地図と時計を見ながら、子ども達が主体となって、行動しています。いろんな発見がたくさんあり、一生懸命メモを取りながら歩く姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月27日(水)朝読書:5年生が2年生に「読み聞かせ」

6月27日は、水曜日、すなわち朝読書の日です。先生達も8:30前には教室に入り、子ども達と共に読書をします。校内には静かな音楽の放送が流れます。ただ、今日はこの時間帯を活用して、5年生が2年生に「一つの花」などの「読み聞かせ」を行いました。やや、緊張した面持ちの両学年・・・。それでも一生懸命の5年生達に、2年生は静かに耳を傾けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月27日(水)の児童の欠席状況について

6月27日(水)の児童の欠席状況についてお知らせします。

・感染性胃腸炎及び流行性角結膜炎による出席停止が出はじめています。

手洗い・うがいの励行等、感染予防に努めていただきますよう、お願いいたします。

6月26日(火)2年生:校区探検

南門を出て深野5丁目を目指しました。緑が丘から深野5丁目へはトンネルをくぐっていきました。電車が通ると、子どもたちは嬉しそうに手を振っていました。トンネルを抜けると、まず田んぼが見えました。「これは、何をうえてるんでしょうか?」先生の問いかけに、「お米!」と声をそろえて答えていました。深野5丁目に入ると、郵便局や公園を見つけました。公園には「防災倉庫」と書かれた倉庫がありました。いったい、どんなものが入っているのか、これから調べてみるといいですね。阪奈自動車教習所では、「何をするところかな?車がたくさんあるね。」との問いかけに、「ここは、レンタカーの所や!」と発想を膨らませている児童もいました。暑い中、がんばって歩いた甲斐があって、たくさん調べてみたいことが見つかりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日(土)算数検定にトライ!

6月23日(土)。本校を会場として算数検定が実施されました。試験監督者から「この検定問題は本日、開封されました」の宣言の後、それぞれの級での検定が始まりました。写真は図書室会場と会議室会場で、問題と向き合う挑戦者のみなさんの様子です!算数は論理的思考が必要とされます。いわゆる「考える力」です。各会場の子ども達が、静まりかえった中、黙々と論理的思考をめぐらしていることは、言うまでもありません。算数検定にトライするみなさんの健闘を祈るとともに、その健闘を称えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日(金)5年生:非行防止教室

6月22日(金)。5年生は「非行防止教室」を開催し、非行とその防止について、ゲストティーチャーに来校いただき、真剣に学びました。現代社会はいろいろな誘惑が多く、ともすれば非行の闇におちいる可能性も0ではありません。非行であることを認識し、非行と決別する勇気と正義感を持ちたいものです。ゲストティーチャーからは、万引きなどの、身近にありがちな事例をペープサートで紹介していただき、絶対に非行はダメと教えていただきました。真剣な表情の5年生がうなずいたことは、言うまでもありません。
画像1 画像1

6月21日(木)雨上がり:遊具で遊ぶ子ども達

6月21日(木)は前日の大雨のために、運動場が少しぬかるんだ状態です。それでも20分休みには、元気な子ども達の姿でいっぱいになりました。雨上がりだけに、体を動かすことを楽しんでいるようでした。写真は遊具付近の様子です。遊具で遊ぶ子ども達の笑顔がかわいいです。そこへ「校長先生!四葉のクローバー見つけたよ!」と男子児童。見れば幸せを呼ぶと言われる四葉のクローバー。「きっと君は幸せになれますよ」と応じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(木)の参観・懇談は中止です

6月21日(木)の参観・懇談は中止とさせていただきます。連動して、2年生の学年レクも中止とさせていただきます。詳細については、本日、児童がプリントを持って帰っておりますのでご覧願います。保護者の皆様にはご予定いただいておりましたのに申し訳ありません。なお、児童の下校時刻はお知らせ通りの15:05です。

6月20日(水)まもなく13:45に下校します。

本日は、まもなく13:45に下校します。大東市には大雨、雷注意報が発令されていますので、寄り道などせず、速やかに下校したいものです。今朝7時台は、強い雨で、児童の登校を心配していたのですが、8時前頃から雨がひと段落し、子ども達が元気に登校できたので安心しました。それにしても、子ども安全見守り隊の方の存在は、本当に心強いです。写真は今朝の登校の様子です。「いつも、ありがとうございます」
画像1 画像1 画像2 画像2

登下校の見守り:ありがとうございます。

大阪地震の翌日の6月19日(火)の登下校では多くの保護者様の見送りとお出迎えをいただきました。ありがとうございました。また、子ども安全見守り隊の皆様には平素よりの活動に感謝申し上げます。大きく、子ども達の安心につながっていることは言うまでもありません。明日から金曜日までは、登校時に、四条畷警察の制服警官も校門に立っていただけます。多くの大人の目で、子ども達を見守りたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日(火)勉強に集中

耐震基準を満たしている本校は、市内でも、最も安全な施設の1つです。そのため避難所にも指定されています。それでも先ほど、14:30頃でしょうか・・朝から何度か続いている揺れを校長室で感じました。早速、様子を見に、4Fまで上がったのですが、6年生の真剣な歴史を学ぶ姿に出会い、しばし見とれてしまいました。その後、らせん状に各階の教室を見て回り、最後に1年生をのぞきました。元気な1年生の姿にも、しばし見とれてしまいました。真剣に学びに向かう「ふこのっこ」の姿に感動したことは言うまでもありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日(火)プール開き:水しぶき高く

6月19日(火)は子ども達お待ちかねのプール開きです。1番手入水は6年生達。理由は真っ黒だったプールを、一生懸命掃除をして、きれいにしたのは6年生!だから6年生が一番最初に入るとのことです。曇天でしたが、プールを楽しむ子ども達には無関係。深野小の美しいプールに、子ども達の水しぶきが高く舞い上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日の予定及び今後の予定の連絡です

明日火曜日の予定及び今後の予定の連絡をいたします。
(明日の予定)
・火曜日の時間割で登校。平常どおりの授業時間。
・給食は月曜日のメニューで実施予定です。
・2.4.6年のプールは実施します。プールカードがないため、連絡帳で「入水の○か×か・当日の体温」を保護者様の筆跡でお知らせください。
(今後の予定)
・今週の3年生の校区めぐり、6/20(水)4年生のゴミ処理場見学、6/22(金)6年生奈良への遠足については延期とさせていただきます。今後1週間程度は余震に警戒とのことですので、ご理解をお願いいたします。なお、これらの情報は、ミマモルメ緊急携帯連絡メールと本HPでしかお伝えできておりません。ご覧になられた方より、出来るだけ多くの保護者様にお伝えいただきますよう、合わせてお願いいたします。

6月18日(月)全児童の引き渡しが完了しました。

6月18日(月)震度5弱:臨時休校:12時30現在で、全児童の引き渡しが完了いたしました。児童は全員元気です。保護者の皆様には、引き渡しにご協力いただき感謝申し上げます。明日19日から、平常通り授業を再開する予定です。なお、今後1週間程度は余震の可能性があるとの報道がされています。引き続き十分ご注意願います。

6月18日(月)臨時休校:児童は引き渡しで下校します。お迎えお願いします。

6月18日(月)震度5弱:臨時休校:児童は引き渡しで下校します。10時25分現在、引き渡しは体育館に場所を変え、実施しています。引き渡しは順調に進んでおり、大多数の児童の下校は完了しています。体育館にいる児童は元気です。養護教諭が児童の健康観察を続けています。保護者の皆様には、お迎えをよろしくお願いいたします。なお、余震の可能性もあります。引き続き十分ご注意願います。

引き渡しは体育館に場所を変え、実施しています。

6月18日(月)震度5弱:臨時休校:児童は引き渡しで下校します。9時40分現在、引き渡しは体育館に場所を変え、実施しています。引き渡しは順調に進んでおり、児童は元気です。保護者の皆様には、お迎えをよろしくお願いいたします。

6月18日(月)震度5弱:臨時休校:児童は引き渡しで下校します

6月18日(月)震度5弱:臨時休校:児童は引き渡しで下校します。8時50分現在、登校した児童は運動場にいます。みんな元気にしています。順次、引き渡しを実施していますので、保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いいたします。

6月15日(金)プール清掃

6月15日(金)にプール清掃を実施しました。冬の間、砂ぼこりや水あかで汚れたプールは、水を抜いても、ほぼ真っ黒の状態です。これをブラシやスポンジでこすって、きれいにしてくれたのは6年生のみなさんです。運動会で培った統率のとれた規律行動で、見る見るうちにプールがきれいになりました。しかも、楽しげにそうじをしている様子が、この6年生達のすばらしいところです。ピカピカのプールで泳ぐのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(木)1年生と4年生:交通安全教室

四条畷警察のおまわりさんにご来校いただきました。1年生は「信号」や「止まれ」の標識を教えてもらい、実際に横断歩道や踏み切りの渡り方を体験しました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、しっかり手をあげて・・」一生懸命な1年生でした。4年生は自転車の乗り方を学びました。3つの左とは「左から乗る、左はしを走る、左におりる」とのこと。実際に自転車に乗っての体験学習も行いました。真剣な4年生でした。1年生も4年生も、交通安全テキストを持って帰っていますので、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火)4年生遠足:大阪市立科学館

6月12日(火)4年生は遠足で大阪市立科学館に行きました。雨が心配されましたが、そこは、4年生の思いが天に通じたのでしょうか、程よい温かさの曇天に恵まれました。4年生の学年目標の「ルール・マナー・時間」を守って楽しい遠足!を掲げ、元気に大阪市立科学館へ出発しました。科学館では色々なコーナーで体験学習をし、科学の不思議さに歓声ををあげました。美味しいお弁当の後、午後からはプラネタリウムにうっとり!でした。満天の星空は、到底、映像で作りだしたとは思えない美しさでした。4年生達がその美しさに酔いしれたことは言うまでもありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up46  | 昨日:96
今年度:7162
総数:439678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

ふこの小だより

おしらせ