★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

11月16日(金)3年生図工:モンスターづくり

3年生は画用紙や折り紙等を工夫して、オリジナルのモンスターづくりに挑戦しています。それぞれのモンスターには「超能力」があったり、「しょく手」があったり、「たくさんの髪の毛」が生えていたりと、想像の世界は果てしなく広がります。3年生の子ども達のユニークな発想に、校長が感心しきりとなったことは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生:水彩絵の具との出会い

小学校の図工、絵画学習教材の中心は水彩絵の具です。2年生は初めて、水彩絵の具との出会いを果たしました。「筆洗バケツはこう置いて・・」先生の説明に、はやる気持ちを抑えながら、着々と準備を進めました。「パレットのこの穴に指をいれるのか!」「筆ってこう持つの?」いよいよ画用紙に、淡い透明感のある線を引きます。「きれい!」「うまく出来た!」2年生達が夢中で取り組んだことは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生:初めての作文

1年生の国語学習は、まず、ひらがなを書く練習から始まります。あいうえお、かきくけこ・・。1字1字・・きっちりと練習していきます。霜月・・ひらがなを覚え始めてからの上達ぶりはたいしたものです。その1年生が「えんぴつ」を題材に初めての作文に挑みました。(写真参照)。「文字は一生の宝物」これからも一生懸命に取り組んでほしいものです。がんばれ1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

11月12日(月)5年生:エプロンづくり

5年生はエプロンづくりに取り組んでいます。思い思いのデザインの生地を使っての、オリジナルエプロンです。しかし、いかな5年生と言えども、ミシンぬいやアイロンがけは慣れていないだけに、なかなか思うようにはいきません。そこで、強力なゲストティーチャーにご来校いただき、手ほどきをお願いしております。保護者様です。ミシンぬいやアイロンがけが格段にスムースになったことは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月10日(土)谷中校区まつり:5年生、圧巻のソーラン!

11月10日(土)谷中校区まつり:5年生、圧巻のソーラン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(土)谷中校区まつり

11月10日(土)谷中校区まつり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(土)谷中校区まつり

11月10日(土)谷中校区まつり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(金)弁論大会:威風堂々のスピーチ: 町田 鈴 さん と 応援の5年2組のみなさん

11月9日(金)サーティホールの大会場で大東市小中学生弁論大会が開催されました。1分間スピーチでは、市内12小学校を代表する12名の5年生が集い、「学校紹介」をテーマにスピーチを披露しました。本校代表は5年2組の町田 鈴さん。仲間の大応援を受けて、実に威風堂々としたすばらしいスピーチを披露しました。会場からの大きな拍手に包まれたことは言うまでもありません。大役を見事に果たした鈴さん、大応援の5年2組のみなさん、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(金)4年生:外国語活動

11月9日(金)4年生の外国語活動。ネイティブスピーカーのAETネイディーン先生の登場に、教室は大盛り上がり。平素から「DREAM学習」でネイティブの発音に慣れている4年生ですが、スピーカーを通してではなく、生で聴く美しい英語は、また一味違うものです。授業はICTを駆使して子ども達の興味・関心を刺激しながら、Howで始まる色々な質問に、的確に答えることができるようになるLessonを指導いただきました。4年生達が目を輝かせて、学びに向かったことは言うまでもありません。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月8日(木)1年生:ブラッシング指導教室

11月8日(木)1年生は、学校歯科医様、看護師様にゲストティーチャーとしてご来校いただき、ブラッシング指導教室を開催しました。歯ブラシの持ち方やブラッシング方法を、タブレットで染色したうえで、具体的に体験学習で学びました。1年生のみなさんにとって、生涯お世話になる「歯」について、深い学びになったことは言うまでもありません。指導後、歯医者様は「大人になってから、歯を大切にしておけばよかった・・と後悔する人は多い。子どもの頃から歯を大切にする、ブラッシング習慣等を身につけてほしい」と、おっしゃられていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月8日(木)6年生:台上前転

跳び箱の技の一つに台上前転というのがあります。ロイター板をけった推進力で、跳び箱上で前転を行い着地するという技です。推進力が足りないと前転ができませんし、軌道を誤ると、横に転落してしまいます。跳び箱の高さは6段。6年生は自らの身体能力を駆使して、果敢に台上前転に挑みます。写真は、見事な台上前転を決める6年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月6日(火)5年生:点描を額縁で飾る

写真の作業は、点描で描いた作品を緑の台紙に貼り付け、その台紙の縁をカッターで思い思いの形に切り取っているところです。出来上がりは、額縁のイメージを想像していただければと思います。非常に細かい作業ですので、5年生達のカッターを扱う手は真剣です。刃先に絶対に手をおかないよう慎重に進めています。作品の完成が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月5日(月)「♪ はばたけ おりづる」

11月5日(月)ろうかを歩いていると、「♪ はばたけ〜 おりづる〜」と美しい歌声が漏れ聞こえてきました。一瞬、6年生の歌声かと思いましたが、今日は修学旅行の代休日、そんなはずもなく、魅入られるように音楽室まで行きますと、何と3年生達でした。高学年の歌声と遜色ない美しい歌声に感激したのは言うまでもありません。これはかなりハイレベルの文化発表会になる予感がしてなりません。

画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行13

6年生は、3時50分頃、三木サービスエリアにてトイレ休憩中です。
順調にいけば、予定より少し早い5時過ぎ頃の学校到着になりそうです。
よろしくお願いします。

修学旅行12

6年生は予定通り、宿舎を出て、現在、岡山県倉敷市あたりを通過中です。みんな元気です。学校到着予定は17:45ですが、少し早くなるかもしれません。よろしくお願いします。

修学旅行11

お昼ご飯のカレーをいただいています。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行10

素敵な作品ができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2
続いてキャンドルガラス細工にチャレンジしています。

修学旅行9

修学旅行2日目、お天気も良くとても気持ちの良い朝となりました。
みんな元気です。最初のプログラム、カッター体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8

現在6年生は、ナイトハイクの活動中です。
写真がないのが残念です。子ども達が帰ってきてからの、お土産話を楽しみにしておいてください。
本日のホームページでの紹介はこれで終わります。
明日も、修学旅行の様子を紹介しますので、どうぞご覧ください。
本日:count up70  | 昨日:96
今年度:7186
総数:439702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

ふこの小だより

おしらせ