〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

南郷中学校体験授業<6年生>2

 午後3時より、体験授業が行われました。10教室に分かれ、中学校の先生による授業が展開されました。小学生の児童にわかりやすく興味が湧くようにといろいろ工夫がされていて、終わった後に子どもたちから「面白かったなあ。」という声がたくさん聞こえてきました。
 帰りには、運動場や門に全員出てきてくださっていたと思います。見送ってくださった南郷中学校の先生方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南郷中学校体験授業<6年生>1

 1月23日(水)南郷中学校に行く本校と氷野小学校の6年生が、中学校での体験授業をしました。南郷中学校体育館に集合し、校長先生のお話や生徒会代表による中学校生活の紹介を聞きました。南郷小と氷野小の代表のあいさつで、それぞれの学校で大切にしてきたことを紹介し合い、ともによろしくとあいさつを交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室〜いじめを題材にしたDVDを見て〜<4年生>

 1月18日(金)人権擁護委員の小松委員さん、橋川委員さんに来ていただいて、アニメ「プレゼント」を見て、4年生が学習しました。
 「プレゼント」という作品は、子どもたちに身近な問題であるいじめについて考えてもらうことにより、自分の人権の大切さに気づき、さらに自分と同様に他の人の人権も大切であることに気づいてもらうために作られました。
 人権擁護委員の小松さん、橋川さんが、子どもたちに質問したり、お話をしたりしながら進めてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時引き渡し訓練、ありがとうございました。2

2時50分より引き渡し開始。混雑を避けるため、地区ごとに順番に教室に行っていただきました。混乱することなく、15分ほどでスムーズに引き渡しが完了しました。
 ご参加くださいました保護者の皆様、寒い中、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時引き渡し訓練、ありがとうございました。1

1月17日(木)緊急時引き渡し訓練を行いました。当初は、地震発生を想定した引き渡し訓練を予定しておりましたが、インフルエンザによる学年閉鎖、学級閉鎖があったので、児童を一か所に集めることを避け、運動場への地震避難行動や引き渡しを変更して、「凶悪事件発生に伴う引き渡し訓練」の想定で各教室での引き渡し訓練を行いました。
 引き渡し訓練には、本当にたくさんの保護者の方に来ていただきました。全員出席のクラスもありました。
 まず体育館に集まっていただき、2時から引き渡し訓練の趣旨説明、大東市危機管理室の方からのお話、引き渡しの手順の説明をしました。危機管理室の方の防災のお話がとてもわかりやすく、保護者の皆さんも熱心に聞いてくださっている様子が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室<6年生>

 1月16日(水)門真税務署と大阪府税事務所の方に来ていただき、6年生が税の学習をしました。税金はなぜ必要なのか、もし税金がなかったら世の中はどうなるのかというアニメビデオを見ました。学校や消防、警察、病院、公園や道路や橋などの公共施設など税金によって作られ、運営もなされています。税金がなかったらどうなるのかというビデオでした。府税事務所の方のお話では、小学校1校建設するのに13億円必要であるとか、教育費として小学生一人あたり月7万5千円使われていることなど話されました。税を納めることは国民の義務ですが、大切な税金が無駄なく国民に使われることを注意して見る力も求められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

障害理解教育<4年生>〜視覚障害者の雑賀さんに来ていただいて〜 2

 目の不自由な人のためのグッズや機械もたくさん見せてくださいました。目が見えなくても時刻がわかる時計、お札を識別する道具、色を識別する器械、信号の青色をレーザー光線で長くする機械などなど。驚きと発見がいっぱいの2時間でした。
 昼食時には、教室で4年生と一緒に給食を食べ、昼食後は教室でパソコンを使ったゲームをして交流してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解教育<4年生>〜視覚障害者の雑賀さんに来ていただいて〜 1

 1月15日(火)視覚障害者の雑賀利幸さんに来ていただいて、4年生がお話を聞き、学びました。雑賀さんは、現在東大阪にお住まいで、NPO法人日本福祉学習センター理事長をされています。講演活動は、大人から小学生まで幅広く活動され、大阪府下の小学校でも17校行っておられます。その、軽妙でユーモアたっぷりの語り口に、聴く人は自然と近親感が湧きます。
 笑いの中に、大切なことがいっぱい詰まったお話に、子どもたちは引き込まれていきました。お話を聴いて、うなずくのではなく、声を出して反応すること、自分たちだけでしゃべってしまうことに気をつけてという約束もしっかりと守って聴けていました。
 目が見えないことは、不幸ではない。ただ不便なだけ。その不便なところを理解し、思いやりの心で接してほしい。それは誰に対しても大切にしてほしいという雑賀さんの願いが伝わったことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

 1月15日(火)児童会の子どもたちによる朝のあいさつ運動の様子です。寒さに負けずに元気よく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザによる学年・学級閉鎖について(1/15)

 1月15日(火)本日2年生全体で、インフルエンザ様疾患(主に発熱)による欠席者が19名ありました。また、3年2組で、同じくインフルエンザ様疾患による欠席者が12名ありました。校医の須尭先生に相談しました結果、明日1月16日(水)〜18日(金)までの3日間、2年生を学年閉鎖、3年2組を学級閉鎖といたします。
なお、2年生と3年2組児童につきましては、本日給食終了後すぐに(1:30頃)下校いたしますので、ご対応いただきますよう、お願いいたします。
 各ご家庭におかれましては、下記の項目について十分ご留意いただき、健康管理に努めてくださいますようお願い申し上げます。
・閉鎖中の外出はできるだけ避け、手洗いやうがいを励行させてください。
・保温と安静に心がけ、十分な栄養をとらせてください。
・症状がでた場合、早めに医師の診断を受けてください。
・学級閉鎖明けの登校についても無理はさせないでください。

大東市立南郷小学校長 樋口 嘉和


朝のマラソン(2・4・6年生)

 1月11日(金)朝のマラソンの様子です。今日は2・4・6年生が初めて走りました。
10分間一生懸命走る姿は、素晴らしいです。先生たちも一緒に走っています。額に汗が光る先生も。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度新入生入学説明会

 1月10日(木)平成31年度新入生の入学説明会を行いました。大変寒い中ご出席いただき、ありがとうございました。4月の入学式を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 図工「つなげて つなげて」2

 担任曰く、新聞を丸めて棒状にするのも、2年生にとって技術が必要で体験になるということです。高くするためには、まず足元を頑丈にする工夫も考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 図工「つなげて つなげて」1

 1月10日(木)2年2組の図工の時間です。丸めて棒状にした新聞紙をつないで、できるだけ高くする「造形遊び」をしていました。グループでどうしたらつぶれずに高くできるかを考えて繋ぎ合わせていました。グループそれぞれに個性があって、とても面白いです。子どもたちも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のマラソンがスタートしました

 1月10日(木)今日から朝のマラソンがスタートしました。今日は1・3・5年生が走る日です。「この冬一番の冷え込みです」と朝のニュースで言っていましたが、寒さに負けずに元気に走りました。最後まで止まったり歩いたりせずに自分のペースで10分間走り切ることを目標にしていますが、3・5年生は言うに及ばず、1年生も最後までがんばって走る姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました

 3学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。
始業式では、1年のまとめの学期として、しっかりと学習してほしいということと、武者小路実篤の画讃「仲良き事は美しき哉」から、一人ひとりみんな違っているけれど、仲良くでくることは素晴らしいことだという話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式 2

 次に、生活指導部の先生たちから恒例の寸劇「仲良し三人組の冬休み」で、子どもたちに冬休みの過ごし方についてメッセージを送りました。教頭先生も特別出演です。
 「寒さに負けずに外で元気に遊ぼう」「自転車の二人乗りはダメ!!」「お年玉は狙われている」「宿題は計画的に」など、先生たちの熱演に子どもたちも反応よく見ていました。しっかりと頭の中に入ったと思うので、後は守って、この冬休みも安心・安全で過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 1

 12月21日(金)今年はカレンダーの関係で3日早い終業式となりました。
 校長からは、2学期に頑張ったことを忘れず、これからもやればできるの気持ちを大切にしてほしいこと、また年末の忙しい時期、家族の一員としてお手伝いや自分のできることをがんばりましょうと話しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除をしました

 12月20日(木)終業式を翌日に控えて、学校の大掃除をしました。椅子や机の脚の裏のごみまできれいにしたり、床にワックスをかけたり、普段できないところも念入りに掃除しました。どの子も一生懸命働いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食で!

 12月20日(木)2学期最後の給食です。もうすぐクリスマス。クリスマスゼリーをサンタとトナカイの二人の先生が配ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up1  | 昨日:142
今年度:7403
総数:439373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 Pあいさつ運動