〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

4年社会見学<プラネタリウムと国立国際美術館>2

 昼食後は、美術館に行きました。1980年代の美術品というテーマで展示されていました。美術品の本当の良さは、私(校長)にはよくわからないのですが、子どもたちは、ノートにメモしたり感じたことを書いたりしていたのには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学<プラネタリウムと国立国際美術館>1

11月16日(金)4年生が社会見学で大阪市立科学館と国立国際美術館に行きました。大阪市立科学館は、プラネタリウム以外のホールが改修工事中ということで、美術館見学をしました。科学館に着くと早速プラネタリウムを見ました。星座や星の話を聞きながら、映し出される瞬く星を見ました。ただ館内の写真はありません。
 お弁当は科学館の隣の広場で食べました。お天気もよく気持ちよかったです。お弁当の後は、広場で遊びました。「だるまさんかころんだ」や「花いちもんめ」をして仲良く遊んでいましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との国際交流会<5年生>5

 各教室で、一緒に給食を食べました。留学生の皆さんは、日本語もペラペラで終始にこやかで、気持ちのいい方ばかりでした。素晴らしい交流会となりました。素敵な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との国際交流会<5年生>4

 4時間目は、けん玉、おはじき、独楽など日本の遊びを一緒に体験してもらったり、ゲームをしたりして楽しみました。体育館は笑顔で溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との国際交流会<5年生>3

 5年生の留学生の方への質問は、予めお知らせしていましたので、それぞれの留学生がパソコンを使って写真を用意してくださっていました。タブレットを使って、子どもたちに見せながら説明してくださいました。世界は正にICT時代です。それぞれの国の食べ物のこと、生活や文化、スポーツなど、興味津々に聞き入っていました。ケニアでは、高速道路から野生のシマウマやサルが見れるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との国際交流会<5年生>2

 3時間目のチャイムを合図に、実行委員が体育館に案内して、交流会が始まりました。はじめに、留学生の皆さんの自己紹介。そして、10グループに分かれて留学生の方へのインタビュータイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との国際交流会<5年生>1

 11月15日(木)、国際理解教育の一環として、大阪産業大学の留学生の方に来ていただいて、5年生との交流会を行いました。
 韓国、中国、タイ、ベトナム、ケニアの5か国10名の方々が来てくださいました。5年生は、年間を通した学年行事を実行委員が中心になって進めます。20分休み、留学生が控室に集まられると、早速お茶を入れてごあいさつはこの日の流れを説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなにお芋が採れました<1年生>

 11月14日(水)1年生の畑で育ったサツマイモの芋ほりをしました。
 1クラス1畝の小さな畑ですが、1年生が一人1個は採ることができました。採れた芋を持ってニコニコ顔です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザー、笑顔が溢れ!

  ダイトンも来てくれました。会場は笑顔、笑顔!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザー、盛大に

 11月11日(日)参観後にPTAバザーが開催されました。真っ青な秋空の下で盛大に行われました。体育館では物品販売を、運動場では模擬店が並びました。PTA役員さんをはじめ、実行委員の皆さん、各委員の皆さんにはこの日までに、たくさんの準備と調整をしていただき、本当にありがとうございました。バザー会場も模擬店も大きな混乱なく、スムーズに運営できたこと感謝いたします。また、本校バザーを支えてくださいました企業・団体の皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様に厚くお礼申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの参観ありがとうございました。<日曜参観>6年

 11月11日(日)日曜参観とPTAバザーがありました。参観授業は2時間目と3時間目の授業を見ていただきました。たくさんの参観、ありがとうございました。
6年生は、クラスによって、算数、総合学習、英語の授業を2時間目と3時間目に行いました。総合学習は、修学旅行を終えて「平和報告会」を、算数は「修学旅行を算数で振り返る」を、英語は、生活の中における時刻を英語で言って当てるゲームで、AETのメラニー先生が、日曜日にもかかわらず来てくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの参観ありがとうございました。<日曜参観>5年

 11月11日(日)日曜参観とPTAバザーがありました。参観授業は2時間目と3時間目の授業を見ていただきました。たくさんの参観、ありがとうございました。
5年生は、全クラス2時間目は、家庭科「小物づくり」を、3時間目は総合学習「情報モラルついて」をしました。保護者の方も含めて、スマホやインターネットの危険性についても考えていただきたい授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの参観ありがとうございました。<日曜参観>4年

 11月11日(日)日曜参観とPTAバザーがありました。参観授業は2時間目と3時間目の授業を見ていただきました。たくさんの参観、ありがとうございました。
4年生は、全クラス2時間目は、国語「だれもが関わり合えるように」を、3時間目は算数「面積」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの参観ありがとうございました。<日曜参観>3年

 11月11日(日)日曜参観とPTAバザーがありました。参観授業は2時間目と3時間目の授業を見ていただきました。たくさんの参観、ありがとうございました。
3年生は、両クラスとも2時間目は、道徳の授業を(扱った読み物は違います)を、3時間目は図工「木と釘を使った造形遊び」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの参観ありがとうございました。<日曜参観>2年

 11月11日(日)日曜参観とPTAバザーがありました。参観授業は2時間目と3時間目の授業を見ていただきました。たくさんの参観、ありがとうございました。
2年生は、両クラスとも2時間目は、国語「お手紙」の音読劇を、3時間目は図工「ひかりのプレゼント」(カラーセロハンを使ったステンドグラス)をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの参観ありがとうございました。<日曜参観>1年

 11月11日(日)日曜参観とPTAバザーがありました。参観授業は2時間目と3時間目の授業を見ていただきました。たくさんの参観、ありがとうございました。
 1年生は、全クラス2時間目は、算数「くり下がりのある計算」を、3時間目は図工「ありがとうの気持ちをこめてランプを作ろう」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回大東市小中学生弁論大会

 11月9日(金)第13回大東市小中学生弁論大会が、サーティホールで開催されました。
本校からは、1分間スピーチで5年生の平塚静空さんが、南郷小学校の紹介をしてくれました。南郷小学校のよい所として、元気なあいさつ、ていねいな掃除、楽しい児童会行事の3つを挙げて話してくれました。落ち着いて堂々としたスピーチでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究<算数>〜初任者研修〜

 11月8日(木)5時間目に、初任者研修として4年2組中村学級で算数の授業が行われました。講師には午前中に引き続き、大東市学力向上支援チームリーダーの近重修先生にお願いをいたしました。算数の面積の授業で、「広さの比べ方」について学習しました。中村先生の授業は、教具をしっかりと準備し、板書もていねいでした。討議会では、机間巡視のポイントや子どもたちの意見をどう受け、どう広げるかなど意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究<体育>〜経験年数の浅い先生の授業力向上をめざして〜

 経験年数の浅い先生の授業力向上を目的に、大東市学力向上支援チームリーダー近重修先生に授業を見ていただき、指導・助言をいただいています。3年1組山根学級と4年3組大倉学級の体育のボールゲーム「ポートボール」に入ってくださっています。11月8日(木)は、その第2回目となりました。3年生も4年生も始めたころよりも、ボールを扱う技能的な力も上がり、ゲームを楽しんでやれるところまできています。技能だけでなく、学習集団としても高まりを見せています。
 また、同時に日ごろの授業力向上の取り組みとして、5年目の先輩の先生の協力や助言を受けて授業づくりを行うよう取組を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練を実施しました。

 11月8日(木)2時間目に火災避難訓練を行いました。まず始めに、各教室で火災防止のビデオを見ました。火遊びをしないようにという啓発ビデオ(15分)です。
10時5分「火事です。○○室から火が出ました。運動場に避難してください。」という放送がなり、避難行動を開始しました。火災避難訓練は、出火が分かってからいかに早く安全に避難できるかがカギです。煙を吸わないように鼻と口をハンカチで覆い、静かに並んで避難しました、放送が鳴ってから、子どもたち全員が避難し、担任の安全確認報告が全部終わるまでに要した時間は2分40秒でした。素早く避難できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up6  | 昨日:119
今年度:7527
総数:439497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31