〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

モンゴルのお話を聞きました。<2年生>3

 モンゴルの遊びも体験しました。シャーガといって羊のくるぶしの骨を1個から数個、片手で投げて、キャッチする遊びです。レベル1〜4を体験しました。さすがにレベル4までできた子はいなかったようですが、楽しそうに挑戦していました。羊のくるぶしの骨を使うというのが、モンゴルならではの遊びですね。
 質問タイムでは、4人の子たちが質問しました。「馬頭琴の弦は切れたりしないのですか?」「雪はどのぐらい積もりますか?」「モンゴルの主食は何ですか?」「学校とかありますか?」と。それぞれの質問に丁寧に答えてくださいました。
 最後に、体を使った遊びをして終わりました。お行儀よく座っていたので、体ほぐしにしてくださったのでしょう。とても楽しく、そしてモンゴルのことをたくさん知ることができた1時間でした。スーチンドロンさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンゴルのお話を聞きました。<2年生>2

 馬頭琴を演奏してくださいました。喉の奥と胸を使って歌うスーホの歌や、モンゴルの草原で行われる競馬の曲、日本の「荒城の月」を聴かせてくださいました。馬頭琴の体験もしました。8人の2年生が馬頭琴の音を出してみました。馬頭琴の弦は、馬のしっぽの毛をたくさん束ねて作ったものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンゴルのお話を聞きました。<2年生>1

 2年生は国語の物語「スーホの白い馬」を学習します。それに先立ち、2月13日(水)日本在住でモンゴルのスーチンドロンさんが、馬頭琴の演奏やモンゴルのお話をしに来てくださいました。
 スーチンドロンさんは、「スーホの白い馬」の物語の背景が想像できるように、馬や羊、ラクダ、オオカミなどの動物や、ゲル(移動式の家)や草原、お祭りなどの写真を見せながらお話してくださいました。日本とは違う世界に「へぇー」と驚きの声がたくさん聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の児童朝礼<給食カレンダー贈呈式>

 2月12日(火)2月の児童朝礼を行いました。2月は、給食感謝集会の一環として、お世話になっている栄養士の先生や調理員さんに、感謝の言葉と給食カレンダーを贈りました。
 美味しさと栄養のバランスを考えてくださる栄養士の先生、暑い日でもたくさんの火をたいて給食を作ってくださる調理員さん。感謝の気持ちを新たに、できるだけ残さず食べて、気持ちよく「ごちそうさま」を言いたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会<4年生>

 2月8日(金)マラソン記録会2日目、ラストは4年生です。今日は、昨日と変わってとても寒い1日となりましたが、寒風を切って力強く走りました。ゴール近くのスパートで順位を一つでも上げようと接戦している姿が印象的でした。
 保護者の皆様、寒い中での参観、そして応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会<2年生>

 2月8日(金)マラソン記録会2日目、2番目は2年生です。昨年度の経験があり、力強く軽やかに走っていました。名前を呼んで応援している姿もよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会<1年生>

 2月8日(金)マラソン記録会2日目、1年生が走りました。短距離走のようなスタートダッシュ!最後まで大丈夫かなと思いきや、しっかりとゴールまで走り切りました。保護者の参観も多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会<5年生>

 2月7日(木)マラソン記録会1日目、ラストは5年生です。5年生も6年生に負けず劣らず速かったですね。保護者の皆様、たくさん応援に来ていただいてありがとうございました。練習時より記録がよくなった子もそうでなかった子も、今日はみんな最後までよく走りました。お家では大いに褒めてあげてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会<6年生>

 2月7日(木)マラソン記録会1日目、2番目は6年生です。さすがに高学年、いきなりトップギアに!。スピードがあります。走り終えた後は、全力を出し切った清々しさがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会<3年生>

 2月7日(木)マラソン記録会1日目、トップを切って3年生が走りました。昨日の雨でグランド状態を心配しましたが、問題なくできました。「がんばれー」という応援を力にかえてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動<地域>

 2月5日(火)本日は、区長さんや民生児童委員さんがあいさつ運動に来てくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動<児童会>

 2月4日(月)児童会の子どもたちがあいさつ運動を行いました。みんなで「あいさつの輪」を広げたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回放課後児童クラブ発表会

 2月3日(日)大東市立総合文化センター(サーティホール)にて、第6回放課後児童クラブ発表会が行われました。南郷小学校児童クラブの子どもたちも、元気にかっこいいダンスや演奏を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐマラソン記録会!朝のマラソンもラストスパート!

 来週に迫ったマラソン記録会。朝のマラソンも、残すところ後少しです。初回から毎日見ていますが、本当によくがんはる子どもたちです。寒空の下でも、走り終わった後の汗が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習スケッチ17(番外編)

 夜の集い レクリエーションの様子です!
まだ2日しか経っていないけれど、懐かしいでしょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習スケッチ15(解散式)

 5時過ぎに、参加者全員学校に到着しました。お迎えに来られたたくさんの保護者の皆様、ありがとうございます。お家で、いっぱい話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習旅行団より(お知らせ)

 5年生を乗せたバスばすは、先ほど吹田インターを通過しました。


スキー学習スケッチ14(赤松SA)

5年生を乗せたバスは、4時に2回目の休憩場所の赤松SAを出発しました。到着予定時刻は、午後5時過ぎ頃と思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー学習スケッチ14(退館式)

 退館式を終え、予定通り12時30分に大山を出発しました。
2日間、熱を出す子、体調をくずす子が一人もなく帰路に着けたのは何よりです。
帰校は、道路状況で変わりますので、途中途中でお知らせします。
 なお、ここからは一斉メールでも6年生の保護者の皆様に配信いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習スケッチ14(昼食)

 昼食は、カレーライスです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:119
今年度:7525
総数:439495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 Pあいさつ運動