★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

5年生:タグラグビーに挑戦中

5年生は体育でタグラグビーに取り組んでいます。特別講師に大東ラグビースクールのコーチを招へいし、タグラグビーの基礎基本から学んでいます。ケガをしないこけかた、タグ取りかけっこ、ボールを持って走るなど、タグラグビーは奥が深いです。そして、何より大切なのは、チームワーク。チームワークを高めて、安全に楽しくタグラグビーに挑戦中の5年生達です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(日):深野中学校体育大会に6年生有志が出場

9月24日(日)。快晴のもと、大東市の8中学校の体育大会が盛大に開催されました。深野中学校では、小中連携推進種目として小学生タイムトライアルが行われました。プログラム4番で、校区3小学校の小学生が、中学生と共に100m走に挑みました。写真は、「耀」の文字を背に、疾走した深野小6年生有志のみなさんです。校区の中学校の体育大会を盛り上げるとともに、中学生にも引けを取らない、見事な走りを見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日(金)6年生:社会見学

9月22日(金)。6年生は「歴史ロマン:室町文化を学ぼう♪」をテーマに社会見学に行ってきました。行先はもちろん京都。まずは、京都名物の八つ橋作り体験。慣れない手つきながら、一生懸命に形を整え、オリジナル八つ橋を完成させました。お家の方へのすばらしいお土産になったのではないでしょうか。お弁当タイムの後は、いよいよ金閣寺の見学。まさしく黄金の輝きを放つその美しさに、室町文化の荘厳さを体験した6年生達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(土)ふこのまつり

ふこのまつりのワンシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(土)ふこのまつり

ふこのまつりのワンシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(土)ふこのまつり

ふこのまつりのワンシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(土)授業参観:1年生

1年生は国語「ゆうやけ」。きつねとくまとうさぎの気持ちになって、ゆうやけをながめました。とてもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(土)授業参観:2年生

2年生は国語「ことばあそびをしよう」。ことばあそびの詩を学び、自分たちもことばあそびに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(土)授業参観:3年生

3年生は算数「大きい数」。日常生活では、あまり扱うことのない概念だけに難しさを感じたかも知れませんが、真剣に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(土)授業参観:4年生

4年生は総合学習「皮革産業について」。身近にある革製品を手がかりに、いろいろなことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(土)授業参観:5年生

5年生は算数「分数のたし算、ひき算」。通分や約分が必要となる難解な単元です。一生懸命な5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(土)授業参観:6年生

1組は国語「熟語の成り立ち」。2組は国語「平和のとりでを築く」。3組は理科「水溶液の性質」。流石は最高学年。内容も授業態度も高度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)雨の中の見守り隊:ありがとうございます

9月12日(火)は朝より本市に大雨洪水警報が発令され、雨の中、傘の花を広げての登校となりました。運転者、歩行者とも視界が悪くなりがちなこんな日に、頼りになるのが子ども安全見守り隊の皆様。激しい雨の中の見守りは、楽なことではありません。子ども達のためならと苦労を覚悟の活動に、頭が下がります。いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生:ちょうちょう結びに挑戦:6年生が先生です

ちょうちょう結びは1年生にとっては、なかなか難しいもの・・・。その習得には個人指導が必要です。でも、先生は一人・・・。そこで力強い先生達が登場。6年生のみなさんです。この日、1−3の教室は子ども達でいっぱいになりましたが、6年生が手を取って教えてくれるので、みるみるうちに、ちょうちょう結びを習得していく1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

いつもありがとうございます:見守り隊のみなさん

写真左は深野中学校の横、ショップみねまつ付近の横断歩道です。人も車も交通量が多い所です。写真右は谷田川沿い、緑が丘第3児童公園横の横断歩道です。ここも人も車も交通量が多い所です。見守り隊の方は、いろんな場所で子ども達の安全を守ってくださっています。いつもありがとうございます。ふこのまつり(9/16)には、ぜひ学校へお越しください!
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日(火)地震避難訓練

9月5日(火)。大阪880万人避難訓練の時間帯と合わせて地震避難訓練を行いました。地震の時は・机の下に体を隠す。(机の脚をしっかり持つ)・避難経路を確保するために、戸を開ける。・ゆれがおさまったら、外に出る。戸は閉めない。・外に出る時は落下物に注意する。身近にあるもので頭を守る。・おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない。おはしもの教えを守る。5つの教えを守り、素早く避難できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4〜6年生:情報モラル教育

講師に兵庫県立大学の学生さん(兵庫県警学生サイバー防犯リーダー:KDDI認定講師)お二人を招へいし、4〜6年生に情報モラル教育をご指導いただきました。教材「ネットの向こうの親友は・・・?」では、何でも話せる同世代の女の子と信じ切っていたら・・・実は、GPS機能まで駆使して、近づこうとする男性だった!ネットでは誰かになりすますなんて簡単。便利な道具ではあるけれど、危険性についても知る必要があることを実感した4〜6年生でした。(写真は真剣に学ぶ4年生達です)
画像1 画像1 画像2 画像2

8月29日(火)30日(水):登校班指導

2学期が始まって間もない時期に行われるのが登校班指導。地区別登校班名簿をもとに、登校時間や並び方のチェックを先生方から受けます。基本的には晴れの日は2列、雨の日は1列で、先頭は班長、次に低学年から順に並び、最後尾は副班長です。班長さん、副班長さんは大変ですが、これも安全登校のため!これからも指導を守って安全登校をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月29日(火):2学期最初の給食

2学期最初の給食は牛乳・ベビーパン・カレーうどん・ちくわの磯辺揚げ・冷凍みかんでした。写真右は班で仲良く給食を楽しむ5年生のクラス。久しぶりに味わう給食はとてもおいしそうでした。友達といっしょにわいわいがやがや・・・もちろん給食のマナーは守りつつ、夏休み中のことなどを話しながらの楽しくおいしい給食でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校に子ども達の歓声が戻ってきました

お盆の頃、日頃の喧騒が嘘の様に静まり返っていた本校ですが、再び子ども達の歓声に包まれています。お盆の頃が嘘の様です。学校はこうでなくてはいけません。プールでは夏休みの練習の成果を発揮しようと懸命に泳ぐ姿。運動場では、暑さも何のその、元気に遊ぶ子ども達の姿が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up5  | 昨日:96
今年度:7121
総数:439637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任式
4/6 入学式

ふこの小だより

PTAだより