5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

始業式の日の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室です。学活が始まり、宿題を集めているクラスもありました。

始業式の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
放送による始業式が終わり、トイレ休憩を取っている3年生の教室です。冬休みは終わってほしくないけど、友だちと会うのは楽しいとう人も多いのでは。

始業式(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はグラウンド状態が悪く、放送で3学期の始業式を行いました。写真は司会の先生や教頭先生が開式の辞を述べようとしているところです。

3学期のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日、3学期が始まりました。初日から生徒会役員の人たちが校門に立って、あいさつとプルトップとエコキャップ集めをしていました。2枚目は校長の家の近所の人たちが集めてくれたプルトップを寄贈しているところです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
ふだんなら体育館での練習クラブですが、体育館の工事中で外でがんばっています。

今日のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も本当に寒いです。おまけに小雨が降っていました。その中、クラブの練習をしていました。

学力向上に関する研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学テの分析をしたあと、では、具体的に自分の授業をどう改善していくのかをまず、個人思考し、続いてグループ間で交流しました。このときに互いの創意工夫していることを披露することになり、最後に行ったアンケートでは全員が「今日の研修会で学ぶ点、自分の授業に生かせる点を教えてもらった。」という結果が出ました。すばらしい。

学力向上に向けての研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳研修に続いて、学力向上に関する研修会をもちました。全国学力テストの結果を丁寧に分析していきました。

道徳研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に各グループで出た意見をまとめて報告し合いました。道徳の評価については、高校入試で用いられる内申書には記載されず、個人内の評価となるのですが、「すべての教育の根幹となる人間性(道徳性)を伸ばす」ことを考えると、より丁寧に考えていくべきものと思います。

道徳研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の道徳担当の先生からの説明に続き、講師の先生より講演いただきました。その後、実際の生徒の感想文に先生たち全員で評価文を作り、適切な評価文について意見交流をしました。

道徳研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午前に市教育委員会の道徳担当の指導主事の先生に講師に来ていただき、道徳の評価について研修会をもちました。平成31年度より中学校でも「特別の教科 道徳」が本格実施されることを見通してです。

まなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からもまなび舎(自主勉強会)をやりました。黙々と勉強していました。終了の3時が来ても帰ろうとしないので、少し困りました。

学習会

午前に自習教室がありました。3年生が勉強に来ていました。
画像1 画像1

新年のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からクラブができます。さっそく朝からサッカー部が気合の入った練習をしていました。

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎、教室などは中学生の心と体の道場のようなものです。クラスの机がピシッと並んでいます。気も引き締まります。今年もがんばります。

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年になって初出勤の朝、校舎内を見て回りました。不思議と見慣れた風景のはずが、新鮮に見えました。年末年始の休みの間、異常なしです。

新年明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。新年です。今年も大東中学校、集団づくりと学力向上に全力で取り組みたいと思います。昨年同様、よろしくお願いいたします。
本日:count up46  | 昨日:52
今年度:7195
総数:774074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 新入生物品販売

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止