自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

各種コンクール

 各学年で、さまざまなコンクールに取り組んでいます。
 授業中に学習班にするとき、戻すときに音をたてないように机・椅子を移動する「ノーサウンドコンクール」、授業のはじめと終わりにしっかりとあいさつをしようという「OOASコンクール」など、授業づくりの取り組みを進めていくうえで、生徒たちが意識していったことです。授業づくりの「副産物」と言えるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

 2月6日(火)、今朝も冷え込み、8時の気温はマイナス1.4度でした。
 体育館で朝の生徒集会を開きました。生徒会役員から活動の協力依頼がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究討議

 公開授業の後には、参加していただいた先生方で研究討議を行いました。
 グループで授業をふり返り、全体で交流しました。
 講師の先生からも具体的にたくさんのことを教えていただき、有意義な研究会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年人権学習公開授業研究会

 2月5日(月)、1年2組で人権学習公開授業を行いました。
 「自分はどう生きるのか」を目標にさまざまな立場からいじめや差別を考える授業を展開しました。
 北条小学校の先生方をはじめ、他府県から来てくださった先生にもご参観いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜トライ最終回その2

 学習会終了後、閉講式を行いました。
 講師の先生方にお礼の花束をお渡しし、全員で写真を撮りました。
 1年間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜トライ最終回

 2月3日(土)、今年度「土曜トライ」最終回を実施しています。
 ローラン教育学院の先生方を講師としてお招きし、全10回を開催してきました。
 その時々の状況にあわせた指導内容を考えていただき、教材を用意してくださいました。熱心なご指導をいただき、本当にありがとうございました。
 最終回の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員であいさつ

 2月2日(金)、月初めのあいさつ運動は、先生方も全員で行っています。
 2月は、昨日と今日が、その形になります。
 生徒会や委員会の生徒もたくさんあいさつ運動に出てくれて、校門付近はとても賑わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

府教育庁・市教委の訪問

 2月1日(木)、冷たい雨が降っています。
 午前中、大阪府教育庁と市教委の先生が来校され、2限目の授業を見学していただきました。
 授業での生徒たちの前向きな姿勢や教室環境、掲示物等についてもお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up362  | 昨日:427
今年度:8338
総数:414871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 公立特別選抜音楽科出願(〜7日)
2/7 班長会 PTA各委員会
2/8 第3回校内研究授業
2/9 私学入試前日指導 1・2年実力テスト クラブ部長会
2/10 私学入試
2/11 建国記念の日 私学入試(面接)
2/12 振替休日