5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

3年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レタリングというのでしょうか、幾何学的な模様に色をつけていました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二人の先生が入って勉強しています。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン教室です。ワードを終えて、いよいよ表計算のエクセルについて勉強していました。職種にもよりますが、会社に入ってどれだけ役に立つソフトか。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おくのほそ道」の学習です。俳句を鑑賞したあと、松尾芭蕉に手紙を書いています。読んでみたいです。

2年 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気に走っていました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒然草の「猫また」という段を勉強しています。すでに口語訳を済ませているので、先生が「皆さん、意味は分かっているので、古文ですが現代文のように読んでくださいね」と言っていました

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
周囲の人とコミュニケーションを取りながらの学習です。特に英語では話すこと・聞くことが大切です。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は入試も近づき、問題を中心に勉強が進みます。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の分割授業です。問題を中心に進めていました。

環境整美員の方

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも朝早くからありがとうございます。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い冬に美しく咲くパンジーが校門すぐのところに植えられています。

下足の土落とし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校務員さんが「毎日、子どもたちがそうじしているのにすぐに下足室が土でいっぱいになりので、ひょっとしたらこれが、つまっているからかな、と思ってそうじしています。」とのこと。ありがとうございます。目に土がいっぱいつまっていて、機能していませんでした。

1年 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も一生懸命です。大東中では「がんばることが恥ずかしくない。」という言葉を大事にしています。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかりリコーダーを吹いているのに感心します。易しい曲から難しい曲と5段階に分けているそうです。これが功を奏していて、モチベーションを上げています。最高難度の曲は途中で「あ、あかん。」と断念してしまう人もいて、苦笑い。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多面体、円錐などの面積や周の長さを勉強しています。コンパスを手にして、あれやこれやと考えていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日本で一番大きな湖は?」と聞かれて、答えます。最上級の文法を習ったので、その文型を活用しています。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日本で一番高い山は?」と英語で聞かれて、その英語を読み取って答えます。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から何が始まるかというと、学習班対抗クイズ大会です。ホワイトボード一式を先生からもらっています。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道を尋ねられたときの英語の会話をペアで練習していました。昔とちがって、今は実用英会話が授業で取り入れられています。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーンとした中で教科書や資料集を調べていました。
本日:count up23  | 昨日:52
今年度:7172
総数:774051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 生徒評議会
2/8 1・2年実力テスト  班長会
2/9 灰塚小6年生体験授業・クラブ見学
2/10 私学等入試
2/11 私学等入試・面接

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止