四条北小学校のホームページへようこそ!

外国語活動

 4年生でフィービー先生と橋崎先生による外国語活動が行われました。お二人の先生に来ていただけるのは、今年度最後です。1から30までの数の数え方やいろいろな国の国旗や有名な建物を使って国の名前の言い方などを教わりました。2枚のカードをひいて国旗と建物が一致すれば得点が入るというゲームをグループ対抗でやっているところです。数字の言い方もなかなか難しいですが、頑張っていました。
画像1 画像1

卒業式予行

 卒業式当日の時程で予行を行いました。これまで6年生はもちろん、在校生代表として出席する5年生も一生懸命練習を積んでいます。当日は立派な態度で臨んでくれることと思います。放課後には進行等について、反省会を開き細部まで確認したり、修正したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

お別れ集会

 3月10日(金)の5時間目にお別れ集会を行いました。アーチの下を6年生が入場してきました。1年生よりメダルがプレゼントされ、6年生の胸でキラキラ光っていました。各学年からのお祝いのメッセージや歌にはとっても気持ちが込められていました。6年生からの各学年へのメッセージも心に響くものでした。心温まるお別れ集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の縦割り活動

 今日が縦割り活動最後の日となりました。5年生が6年生からリーダーの役割を受け継ぎ、頑張っていました。そして終了後6年生から班のメンバー一人ひとりにメッセージが手渡されました。もらった子は真剣なまなざしで読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん

 3年生はそろばんの先生に来ていただいて、各クラス2時間ずつ教えていただきました。わかりやすく楽しく教えていただき、子どもたちも興味をもって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班会議と集団下校

 今日の地区班会議は、新1年生も入れた新しい班の決定です。新班長の名前や集合場所、出発時刻を書いた用紙を集団下校時に新1年生の家に届けます。明日からは新班長さんが先頭で6年生は新班長を補助します。新班長さんを助けてみんなで並んで安全に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業をお祝いする掲示物

 卒業式まであと10日となりました。校舎内の各学年の掲示板にお祝いの掲示が張り出されました。6年生からはちぎり絵で「今までありがとう」の言葉と校舎の絵が貼られています。そんな中卒業式の練習やお別れ集会の練習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表

 6日の児童朝礼の後、音楽クラブ、ダンスクラブ、太鼓クラブの発表がありました。音楽クラブの合奏は、正確なリズムと美しい音色に心が癒されました。ダンスクラブは、外部講師の方にもご指導をいただきながら練習をしてきました。子どもたちの動きの一つ一つに私にはとうてい真似できないなと感心しながら見とれていました。太鼓クラブもリズムよく、そして力のこもった迫力のある演奏でした。どのクラブも1年間の練習の成果が表れたすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式

 3月2日(木)の5・6時間目に4年生は2分の1成人式を行いました。これまでの10年を振り返ると、やはり家族への感謝の気持ちが大きいようです。そしてこの10年でできるようになったこと、これからの10年夢に向かって頑張りたいことなどよびかけや歌、そして一人ひとりがメッセージにして伝えていました。とっても立派な態度ときれいな歌声、一人ひとりの自分らしさが表れたメッセージ、素晴らしかったです。
 そのあとのダンスや合奏、歌で楽しもうというコーナーでは、これまでの会社活動で主体的にやってきたことが活かされた発表でした。みんなを楽しませ、なごませてくれました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。保護者の方からの感想、子どもたちはとっても嬉しかったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ集会

3月2日、給食委員会の発表の後ミニ集会が行われました。縦割り班でストローじゃんけんをしました。縦割り班での活動も最後に近づいています。班のメンバーとも仲良くなり楽しく活動できました。じゃんけんする人は次々変わっていくのですが、低学年の子がじゃんけんをするときには、リーダーをはじめ班のみんなが温かく見守る姿がとってもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の発表

 3月2日(木)の朝、給食委員会の発表がありました。給食委員会の人たちは給食返却のお手伝いや残菜調べをやってくれています。今日はその活動を通してわかった調理員さんのご苦労やみなさんに協力してほしいことなどをわかりやすくまとめて発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科調理実習

 5年生は、昨日が1組今日が2組と調理実習を行いました。「おいしいごはんとみそ汁を作ろう」がめあてです。煮干しでだしをとり、ご飯もガスコンロで炊きます。煮干しのにおいやみその香り、ご飯の炊ける音やかおり、そして味など五感を意識させながらの授業でした。ガスで炊いたご飯を試食させていただきましたが、硬さもちょうどよくとってもおいしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

人権講演会

 パラリンピック車いすバスケ元日本代表の根木慎志さんにお越しいただきました。出会った人と友達になろうと国内、国外で講演や出前授業をされています。車いすバスケットを通して、友だちのこと、障がいのことを楽しくわかりやすくお話してくださいました。体育館の中を車いすで自由に動きながらのお話に、子どもたちも大人も引き込まれました。また5年生対6年生の男女別の試合や先生の試合に体育館内は大盛り上がりでした。その後のまとめのお話の中では、「車いすに乗っていることは障害ではない。エレベーターがなく、階段しかないといったことが障害になる。」といったことを本当に低学年の子どもにもわかりやすいように対話しながらお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ活動

 今朝の読書タイムの時間に、図書委員の子どもたちが低学年の教室に行って読み聞かせをしてくれました。そっとのぞいてみると写真のように、集中してお話に聞き入っている様子が見られました。読み手の図書委員さん、聴き手の低学年の子どもたち、どちらもすばらしいですね。
画像1 画像1

クラブ見学

 3年生は来年度からクラブ活動に参加します。そこで、各クラブがどんな活動をしているのか、見学に行きました。3年生は、興味津々でとても良い態度で見学していました。またどのクラブも今年度10回目のクラブ活動ということもあって、上手になっていました。3年生の皆さんは、来年度どのクラブに入るのかな?楽しみですね。
 写真はボールクラブ、囲碁・オセロクラブ、太鼓クラブの見学風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム

 朝のマラソン集会が終わり、いつもの朝の学習の時間となっています。金曜日は全校で読書タイムとなっており、静かなオルゴールが流れる中それぞれが好きな本を読みます。教室に静かで穏やかな空気が流れていました。2年、3年、4年の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

 朝はとっても寒いですが、太陽の光がさすと暖かく感じます。そんな中、子どもたちは長休時には、運動場で元気に遊んでいます。タイヤランドで遊んだり、おにごっこ、ドッチボール、なわとびをしたりして楽しそうに過ごしています。そして時間が来るとさっと教室に向かって戻っていきます。チャイム着席を守ろうと、さっと切り替えができるところもすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TELC(放課後英語教室)

 放課後英語教室も最後の1回ずつとなりました。2月7日にAグループ、14日にBグループで最後となります。
 英語でのあいさつ、アルファベットの発音、歌やゲームを通して楽しく英語活動をしてきました。最後はバレンタインデーをテーマにカラフルなハートを使って、楽しみながらいろいろな色を英語で表現しました。元気な声で自信を持って発音できるようになりました。ご指導いただいた先生、ボランティアの皆さんに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動

 児童朝礼の後、体育館と運動場で縦割り活動がありました。これまでの積み重ねにより6年生の企画力、実行力がぐっと増してきたなと感じている先生が多いです。そんなリーダーの姿を見て、5年生をはじめ後輩たちも学んでくれています。
 写真は6年生が5年生に準備を指示する人と、他学年にルール説明をする人に分かれているところです。それぞれの班の活動も大変活発になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼

 2月の児童朝礼では、校長の話、生活指導の先生の話に続いて、保健委員会の人たちよりハンカチの大切さについて、事前調査をもとにクイズやお話がありました。手を洗った後、服でふいたりふかないで乾かすとどんなことになるのかよくわかりました。ハンカチはポケットに入れておくことの大切さがよくわかりました。
画像1 画像1
本日:count up30  | 昨日:111
今年度:3792
総数:239862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31