★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

2学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、体育館で2学期の終業式を行いました。遠足やお祭り、文化発表会、行事の多い充実の2学期でした。2学期は、朝礼等、全校児童が集まる場面で人の話をしっかりと聞く力がついたと感じました。また、当たり前だけれど大事なこと、くつを靴箱にかかとをそろえて入れる、掃除をやりきる等が学校全体としてできていたと思います。高学年もリーダーとして、下級生の手本となってくれました。すばらしことです。
「明日から18日間のお休みです。交通事故等にあわないように、楽しく元気に過ごしてください。」と話しました。
地域の子ども安全見守り隊の皆様には、暑い日も寒い日も大変お世話になりました。ありがとうございました。深く感謝申し上げます。
PTA役員、実行委員をはじめとする保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。

1年生のおいもパーティ

画像1 画像1
1年生は、自分たちで育て、収穫したさつまいもを焼いておいもパーティをしました。こんがりとおいしそうに焼いたスライスさつまいも。みんなで食べたその後、給食は食べられたかな?写真は、1年2組のおいもです。

3年生と6年生の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、暖かい一日です。1・2時間目の運動場では、3年生と6年生が児童会主催の交流会を行いました。まず、グループごとの対抗で「鬼ごっこ・クイズ・宝探し」です。3年生と6年生が手をつなぎ、運動場を走り回っていました。その後は、ミニ運動会です。なわとびやハードルとびをしながら、運動場を1周します。6年生が3年生を優しく見守っていました。玉入れもし、とても楽しそうに過ごしていました。
6年生の児童会の子どもたちが、司会進行を上手にしていて感心しました。

2学期の給食最終日

画像1 画像1
今日の1時間目は、体育館で図工作品展の片づけをしました。保護者の皆様には多数、ご来場いただき、ありがとうございました。
今日は、2学期の給食最終日でした。メニューは、洋風野菜炒め、ポトフ、黒糖パン、クリスマスデザート(ゼリー)、牛乳と豪華でした。3学期の給食は、1月11日(水)から始まります。
給食調理員さん、2学期も美味しい給食をありがとうございました。

2年3組の子どもたちの作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組の廊下には、子どもたちの作ったリースが飾られていました。クリスマスらしいです。上手に作ってありました。

プロジェクトアドベンチャー(5年1組)

5年1組は、多目的教室でプロジェクトアドベンチャーに取り組んでいました。学級の子どもたちが、ふたつのグループに分かれ、同じ課題に挑戦していました。子ども達で相談しながら、様々な方法を考え、試します。簡単には、クリアできない課題ですが、みんなでアイデアを出し合って挑戦を重ねます。担任の先生は、答えを言わずに子どもたちの様子を見守っていました。
大人になってから、必要とされる「協力し、課題を克服する」力をつける取り組みです。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工の時間(1年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なにやら、楽しそうに?1年1組をのぞいてみると工作の時間のようでした。紙皿を重ねて、ヨーグルトの容器の底を切ったものを裏からつけています。それぞれ、好きな絵を描いた紙皿を、棒で回していました。私も皿回しをさせてもらいましたが、なかなか難しい。回らずに、落ちてしまいます。見ていると、上手に回す子どもが何人もいました。その器用なこと!感心しました。

2学期もあと少し

画像1 画像1
8月26日に始まった2学期もあと2日で終わります。遠足にふこのまつり、地域中学校区のお祭り、文化発表会、参観や親子交流会等、行事の多い、充実した2学期でした。
今日、各教室で子どもたちは・・・学級でのお楽しみ会やテストの間違い直し等、学期末ならではのことをして過ごしています。個人懇談会と図工作品展も今日が最終日です。ご来校をお待ちしています。
写真は、1年生の作品です。お楽しみ会で、クイズの答えを言えた人が引くくじだそうです。力作です。楽しそうでいいな!

4年生と1年生の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目は、児童会の行事で4年生と1年生が交流会を行いました。児童会委員の4年生が上手に挨拶とゲームの説明をしました。マイクを持って、わかりやすく話をしました。立派な高学年になってくれそうです。
しっぽとりの鬼ごっこで大盛り上がりでした。

落し物の展示

画像1 画像1 画像2 画像2
個人懇談会も二日目になりました。職員室横に机を置いて、2学期の子どもたちの落し物を展示しています。持ち主が現れなかったものです。御心当たりのある方は、お持ち帰りください。
今日も、気温は低めです。暖かい服装でお越しください。

図工作品展(2年生)

とってもけちな猫が、友達のオウムやおばあさん、兵隊、王様、お妃様・・・と次々に食べていきました。最後に食べたカニが?画用紙いっぱいに描かれた、迫力のある作品です。ねこの顔がみんな違うのが、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展(1年生)

1年生は、クレパスを使った絵を描きました。カラフルな卵が割れて、さて中からは、何が出てきたのかな?子どもが想像して描いています。ユニークな発想がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展(3年生)

3年生は、壁面いっぱいに水族館を再現しました。ペットボトル等でできたいろんな種類の魚が泳いでいます。個性的な魚がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展(5年生)

5年生は、工作の作品を出展しています。針金とカラーセロファンのようなもので立体の作品を仕上げました。光を浴びると、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展(4年生)

4年生は、水彩絵の具の様々な技法を使って、ピエロの絵を仕上げました。色がとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会と図工作品展が始まりました!

12月らしく寒い日となりました。どうぞ、暖かい服装でお越しくださいね。
また、本校PTA主催の漢字検定の申込みは、本日(12月15日)が締切となります。申込みされた方には、1月20日頃に集合時刻や持ち物等をお知らせする文書を配布いたしますので、今しばらくお待ちください。
画像1 画像1

図工作品展(1年生と4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と4年生は、共同で工作をしました。どんぐりと葉、枝、ひもと粘土等を使って、どんぐりの家、どんぐりのお城、遊園地、ホテル、サッカー場、虫の遊び場等を作りました。こちらも想像力豊かです。細かいところまで、見ていただくとひもと枝で作ったジャングルジムやブランコ、サッカーゴール等が見られます。どうぞ、じっくりご覧ください。

図工作品展(2年生)

2年生は工作「くしゅ くしゅ ぎゅっ」と物語の絵「おなかのかわ」を出展しています。工作は、茶封筒から想像して作りました。ねこやいぬ、イルカやカブトムシ、クワガタ、魚等、子どもたちの想像力はとても豊かです。小さくてキラキラ光るものもついています。力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展(6年生)

6年生は、工作「アルミ缶でつくる遊園地」と版画「私のカレンダー」を出展しています。修学旅行で行った遊園地を思い出しながら、作ったのでしょうか?楽しそうに作っていました。「私のカレンダー」は、自分の好きな言葉を彫刻刀で彫って、刷りました。子どもたち、一人ひとりが選んだ言葉がたいへんおもしろいので、ぜひご覧ください。ちなみに、私が1番気に入ったのは「365日 笑顔」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から、個人懇談会・図工作品展です。

画像1 画像1
明日(15日)から、学期末の個人懇談会と図工作品展を行います。個人懇談会は、各教室で、図工作品展は体育館にて行います。1年生〜6年生の図工の作品を、体育館に展示しています。ぜひ、ご覧ください。
また、期末懇談会期間に3年生以上児童対象に補習を行いますが、内容は2学期の学習の復習となっており、対象児童は各クラスで2名程度になりますので、対象児童保護者には担任より連絡させていただきました。ご理解願います。
寒くなるかもしれません。暖かい服装でお越しください。お待ちしています。
写真は、2年生の作品「くしゅ くしゅ ぎゅっ」です。
本日:count up7  | 昨日:96
今年度:7123
総数:439639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ふこの小だより

おしらせ

ほけんだより