★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

水泳教室(1年生)

指導している先生に話を聞くと・・・「毎日来ている子は、ずいぶん、水に慣れてきましたよ。顔を水につけられるようになって、けのびが上手になりました。」とのことでした。水と友達になると、泳げるようになります。プールに入っている子どもに「水はどう?」と聞くと「冷たいけど、気持ちいい!」と答えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

自由水泳(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳教室も3日目となりました。1年生と2年生には、水慣れの目的で自由遊泳のみ行っています。今日も、たくさん、来ていました。明日は、最後の水泳教室です。晴れてほしいです。

水泳教室(2年生)

こちらは、昨日の2年生の様子です。暑いので、シャワーも気持ちよさそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の1年生の水泳教室の写真です。気持ちよさそうでした。

水泳教室・自由遊泳(5年生)

5年生も、自由遊泳から人数が増え、全体の約半数の子どもたちが来ています。来週も二日間、水泳教室がありますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳教室・自由遊泳(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳教室も二日目になりました。今日は、高学年の様子を見ました。6年生の水泳教室は参加児童が15名ほどでさびしい感じでした。自由遊泳開始の時間には、40名ほどの子どもが来て、いっぺんににぎやかになりました。

夏休み前の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、昼の掃除時間を長めにとって、大掃除をしました。
中央廊下と下足室は、4年生と5年生が隅々まできれいにしてくれました。下足箱の中の砂は、ていねいに掃き出してくれました。ロッカーの上も雑巾で拭きます。壁の汚れは、スポンジで指先に力をいれてこすってきれいにしてくれました。
学校全体が、この大掃除でとてもきれいになりました。気持ち良く過ごせます。みなさん、お疲れ様でした。

昼休みの運動場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨も明け、夏も本番を迎えています。今日もとても暑い1日ですが、昼休みの運動場は元気に遊ぶ子どもたちでいっぱいです。ドッジボールで遊ぶ子どもが多いです。写真は、3年生と4年生です。

1学期の最後の給食は・・・

画像1 画像1
今日で1学期の給食は、食べおさめです。今日のメニューは、夏野菜のカレー、麦ごはん、じゃがいもの炒め和え、牛乳、ヨーグルトと子どもたちが好きなメニューでした。1年生の初めての給食も6年生の卒業式前の最後の給食もカレーのような・・・。小学生の給食は、カレーに始まりカレーに終わるようです。
明日の終業式を終わったら、給食とはしばらくさようなら・・・となります。私たち職員も、おいしい給食と離れるのは少しさびしいです。
給食調理員さん。1学期の給食も毎日、美味しかったです。ありがとうございました。

1年生と6年生の音楽発表会(1年3組)

1年生3組の子どもが、感想をちゃんと言えたので感心しました。1年生が6年生にお礼の言葉と折り紙で作った金魚をプレゼントしました。6年生の笑顔がいっぱいありました。心温まる交流でした。
終わってから、音楽室前で並んでいた1年3組の子どもたちに「よかったよ。」と声をかけると「先生、感動した?」と聞かれました。「もちろん、感動したよ。」と答えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年・1年の音楽発表会(6年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目は、6年3組と1年3組の音楽発表会が音楽室でありました。6年3組の合奏を1年3組の子どもたちと一緒に聞かせてもらいました。1年生の子どもたちは、6年生の演奏を聞いて「すごく上手でした。」「笑って演奏しているのが、良かった。」と感想を述べていました。1年生に褒められて、6年生も嬉しそうでした。

水泳学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝、信号のところで立っていると4年生児童が「校長先生、今日、プールの授業ある?」と尋ねてきました。まだ雨が降っていたので「微妙やね。」と答えましたが・・・雨は止んで、プールに入ることができました。
曇っているので、スマートな児童にとっては寒いようでした。
今日は、4年生最後の水泳授業ということで何メートル泳げるか、記録をとっていました。児童がそばに来て「校長先生、25メートル泳げたよ。合格した。」と嬉しそうに報告してくれました。

大東市教育研究フォーラム

ご案内
画像1 画像1

1年生と6年生の音楽発表会(1年2組)

次に、1年2組児童が歌を2曲、6年生に披露しました。互いに、大きな拍手を送りました。1年生の児童は「かっこよかったです。」「うまかったです。」と感想を6年生に伝えました。6年生児童も「1年生の歌が上手でした。」とほめてくれました。最後に、1年生が心を込めて折った色紙の金魚を6年生のお兄さん、お姉さんにプレゼントしました。もらった6年生は、照れくさそうでした。
最後に1年生が「1学期、遊んでもらってありがとう。」とお礼の言葉を言って、発表会は終わりました。素敵な発表会でした。
1年生は、優しい6年生のお兄さん・お姉さんが大好きで休み時間にも6年生の教室に行って遊んでもらっています。
1組と3組の発表会は、15日(金)にするそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年2組と1年2組の音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今日の2時間目に、1年と6年の音楽発表会をします。良かったら、見に来てください。」と音楽専科の先生に声をかけてもらったので、音楽室に行きました。
6年2組児童のいる音楽室に、1年2組児童が入ってきました。まず6年生が、音楽で練習している歌と合奏曲を披露してくれました。

4年3組の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの様子を見て回っていると・・・今日は、コンピューター教室で4年3組が勉強をしていました。一人が一台のコンピューターと向き合って、学習プログラムに取り組んでいました。画面がとても美しく、めいめいが選んだ教科に挑戦していました。集中して、画面を見ている子が多かったです。

6年3組の国語

6年3組の4時間目は、何やらにぎやかです。「何してるの?」と教室に入ると、国語の授業でした。一人ひとりが作ったパンフレットを互いに見せ合い、感想を書くという授業でした。パンフレットは、歴史や地理等、それぞれが興味を持ち、調べた内容でした。工夫しているところが違い、個性豊かでした。友達に見せて、感想を書いてもらうのが楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年3組のシーサー(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの作品も、沖縄のお土産屋さんで売ったら、売れそうです。全員の作品を紹介できませんでした。ごめんなさい。個人懇談で来られた時に、ぜひご覧くださいね。

5年2組のシーサー(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、5年2組の児童の作品です。笑っているようなものが、多いような気がします。

5年1組のシーサー(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も子どもたちの様子を見て回ると・・・
廊下に5年生の作ったシーサーが並んでいます。表情がみんな、違います。迫力満点で吠えているようなもの、笑っているようなもの。作った本人と似ているのでしょうか?まず、5年1組の児童の作品です。
本日:count up5  | 昨日:96
今年度:7121
総数:439637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ふこの小だより

おしらせ

ほけんだより