★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

運動会を終えて・・・

画像1 画像1
運動会の児童会目標は「みんなで協力し、楽しく思い出に残る運動会にしよう。」でした。5年生の学級通信に、子どもの感想文がのっていたので紹介します。
「ぼくが運動会で一番楽しかったのは、リレーと騎馬戦です。なぜかというと、騎馬戦では大将戦で5〜6騎倒したからです。リレーは、ちょっと差で勝ってとってもうれしかったです。とても思い出に残る運動会になりました。」
「騎馬戦の時、勝てなかったけど、大将戦では結構残ることができて、良かったです。ソーランでは、すごく全力で踊って楽しかったです。すごく、思い出になりました。6年生の組み体がすごかったです。」
満足感のある運動会になったようで、よかったです。運動会の練習を通して身につけた集中力を今後の学校生活で充分発揮してほしいと思います。

運動会当日(4年生)

4年生の棒引きは、迫力満点でした。また、半周リレーで走る姿にも、たくましさが出てきました。
いよいよ高学年の仲間入りです。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会当日(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
玉入れの入場曲は、水戸黄門で退場曲は、暴れん坊将軍でした。
1年生は、4種目に出場したのですが、種目ごとに並ぶ順が変わるので、並ぶ(前と後ろ、横のお友達を覚えて並び替える)のが難しかったそうです。
練習を何回見ても、玉入れの勝負の後のお片付け競争の子どもたちの盛り上がりがおもしろかったです。(一生懸命するのが、かわいらしいのです。)
1年生もよくがんばりました。

運動会当日(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して2か月。小学校生活、初めての運動会です。1年生は、手にきらきらの飾りをつけての入場でダンスを踊りました。リズムに合わせて、おしりを振って・・・。本部で見ていましたが、ニコニコして踊っている1年生を見てとても幸せな気持ちになりました。とても可愛かったです。

運動会当日(2年生)

団体競技の大玉送りですが、練習では転ばなかった子どもたちが運動会当日は何人も転んでいたので驚きました。やはり、たくさんの観客の前で緊張していたのでしょう。こけても、すぐに起き上って、走るところがさすが2年生だと思いました。がんばりましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会当日(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の団体演技は「友だちの輪!」でした。カラフルなフラフープを使って、様々な動きができるようになりました。回したり、跳んだり、ポーズを決めたり。視線も揃えて、学年のみんなの気持ちが一つになりました。難しい隊形移動も、よく覚えたと思います。ブリッジも上手でしたよ。

運動会当日(3年生)

3年生の団体競技は「風をおこせ!」でした。長い竹の棒を持ってのリレーです。みんなで声を掛け合って、友達とタイミングを合わせて、棒を跳んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会当日(3年生)

3年生は、サンバリズムにのって、ダイナミックなダンスを踊りました。本番は、腕に付けたオレンジ色と黄緑色のテープが身体の動きと共に揺れて、風を感じました。横回転を曲に合わせて、素早くするのに驚きました。元気な3年生にぴったりのダンスでした。とても上手でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会(応援団)

応援団になった子どもたち(4年生〜6年生)は、この1か月間、休み時間や放課後に集まって練習を重ねました。運動会当日、ご覧になった来賓の方より「やらされている感じがないのがいいですね。楽しそうに、していますね。」とお褒めの言葉をいただきました。運動会の盛り上げ役として、本当によく頑張ってくれたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の団体演技は、4色の旗を持ってのダンスでした。英語の曲を使っての踊りでしたが、タイミングが良くあっていて感心しました。担任の先生方によると「本番が一番よくそろっていて、良かったです。素晴らしいので見ていて、鳥肌がたちました。」とのこと。集中して、がんばれたようです。親や地域の大人に見てもらうことは、子どもにとって大きながんばりのもとなんですね。

運動会(PTA競技)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は、PTA競技として地区対抗玉入れを行いました。5つの地区ごとに、玉入れで勝負です。PTA役員さんの司会が上手で、おおいに盛り上がりました。みなさん、楽しそうでした。

運動会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、リレーでも高学年らしさを見せてくれました。抜きつ抜かれつ、迫力のある1周リレーでした。
また、応援団や係り活動でも充分活躍してくれました。

運動会(5年生)

5年生の団体演技は、深小ソーランでした。地域の「しょうき」さんのご指導を受け、練習を重ねました。当日は、5年生児童の大きな声が空に響きました。学年児童でそろった気持ちのいい声でした。はっぴが、かっこよかったですね。腰がよく落ちていました。練習中は、筋肉痛になったのでは?よく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会(6年生)

3段塔とピラミッドは、やはり見ていて緊張します。練習では、担任以外の教師が複数人ついて練習を重ねました。
本番は、音楽に合わせて見事に決めることができました。6年生児童自身が、満足できる演技だったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
組体操は、運動会最後の演目でした。全員がおそろいのTシャツで本番に臨みました。気合の入り方が、練習時とは違ったようです。担任の先生方は、本番もドキドキハラハラしていたそうです。
私が見ていた限りでは、本番が一番そろっていたと思います。子どもたちの気持ちが揃っていたのでしょうね。素晴らしかった。

運動会が終わりました!

画像1 画像1
28日の本校運動会当日には、多くの方にご来校いただき、子どもたちの応援をしていただきました。ありがとうございました。
大東市教育委員様、教育長様、指導主事の先生方、府議会議員様、市議会議員様、地域の区長様、自治会長様、地域中学校の校長先生、幼稚園の先生、福祉委員の皆様、子どもの見守り安全隊の皆様、保護者の皆様、多数、お越しいただき、子どもたちに温かい拍手をいただきました。ありがとうございました。
子どもたち一人ひとりが、温かく見守ってくださる皆様の前でせいいっぱいの力を出し切りました。子どもの笑顔と真剣な顔のあふれた運動会だったと思います。
また、運動会運営にあたり、来賓接待や会場整理、片付け等、PTA役員様を中心に各委員の皆様、御父会の皆様、青少年指導員の皆様にたいへんお世話になりました。卒業生や元本校職員も、運動会後の片づけを手伝ってくれてとてもうれしかったです。
今後とも、本校教育活動にご協力いただきますようお願い申し上げます。ありがとうございました。

いよいよ運動会

画像1 画像1
昨夜からの雨で、今日は運動場での練習ができません。午後は、できる限りの準備をします。明日は予定通り、運動会を行えるようでほっとしています。
この1か月間、子どもたちは本当によく頑張りました。練習始めのころと比べると、集中して話が聞けるようになったと感じます。身体を揺らさずに、じっとして話を聞く子どもが増えました。
練習を重ねて、ダンスも上手になりました。明日は、ご家族の前で精一杯の力をだしてくれると思います。走れば、1位もあれば6位もあります。でも、どの子も一生懸命です。明日は、頑張る子どもたちに大きな声援と拍手をお願いいたします。
暑くなるかもしれません。暑さ対策をお忘れなきよう!お越しください。お待ちしています。(写真は、応援歌を歌う低学年児童です。)

運動会の予行練習(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入場行進で校旗を持つのも、プラカードを持って各学年児童を先導するのも高学年児童です。(きりっとして、とてもかっこいいですよ。)全校児童の準備体操の時に、前に出て見本として体操をするのも高学年です。競技の準備の仕事や、放送、得点、人を集める招集や決勝係等、様々な仕事で高学年は活躍しています。ぜひ、ご覧下さい。

運動会の予行練習(その2)

午後のプログラム2番目、児童会種目は今年も綱引きです。26日の予行練習で勝負しましたが、1回戦〜4回戦の結果は、赤白どちらも2勝2敗で引き分けでした。さて、運動会当日はどちらが勝つでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

26日の予行練習(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日の午前9時から12時まで、全体で予行練習をしました。暑い日でしたが、子どもたちは最後の全体練習をよく頑張りました。4年生以上の児童は、応援団や児童会種目の司会、準備体操の見本等でも活躍しています。写真は、応援合戦です。
本日:count up15  | 昨日:96
今年度:7131
総数:439647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ふこの小だより

おしらせ

ほけんだより