★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
元気な子は、いち早く着替えて運動場に出てきて、なわとびを始めます。今日は、担当の先生が「なわとび集会」の曲を、みんなが出てくる前に予習(?)でかけていました。みんな、本番と同じように元気よく跳んでいました。元気な深野っ子です。

6年生の集合写真

今日は、中庭で6年生が全員集まって「卒業アルバム」用の集合写真を撮っていました。卒業まで、あと4か月。月日が経つのは、早いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生の社会見学

画像1 画像1
今日は、朝7時10分に集合して、5年生は社会見学に行きました。ラッシュ時間帯に電車に乗って、京橋まで、環状線に乗換して野田駅下車。歩いて、大阪中央卸売市場に行きました。魚のせりや、果物のせりについてお話を伺ったり、市場を案内してもらったりしたそうです。12時過ぎに学校に戻ってきた5年生が「たくさん歩いて、しんどかった。でも、イチゴを食べさせてもらった。」と言ってました。良かったですね。
写真は、残念ながらありません。学校のみかんの木の写真です。

玄関の飾りつけ(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関の飾りつけは、5・6年生の掲示委員会の子どもたちが担当の先生と一緒に作ってくれます。掲示物は、月ごとに変わります。正面玄関の来客用靴箱の上の飾られています。今月の飾りつけは、とってもかわいいです。個人懇談会でご来校の折に、ぜひご覧ください。

テストの時間(1年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学期末なので、どうしてもテストの時間が多くなります。1年2組の子どもたちも静かにテストに取り組んでいました。入学から9か月。もう立派な小学生です。
この時間は、1年2組と1年3組の先生が入れ替わって授業をしていました。(研究授業の関係です。)写真に写っているのは、3組の先生ですが、子どもたちは2組の子どもたちです。

理科の授業(4年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室をのぞいていると・・・理科室がにぎやかなようです。のぞいてみると、4年生がマッチを擦って、アルコールランプに火をつけて消す練習をしていました。マッチを握る手が、こわごわです。「マッチするの、初めてや。」と言いながら、火をつけていました。アルコールランプに火をつけたと思ったら、すぐに消します。だいたい4人で1つの班を作って、実験をしていたようですが、一人ずつ交代で火をつけて消すたびに「やったー!」「すごい、うまい!」と歓声があがっていました。

介助犬体験教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「いいもりプラザ」で行われた介助犬体験教室に参加しました。諸福小学校と泉小学校と深野小学校の子どもたちが参加しました。川村義肢株式会社の方が、介助犬の仕事について、説明してくださいました。介助犬が落ちている鍵を口で拾って、車いすに乗った人に渡した時は、大きな拍手が起こりました。各小学校の代表者が介護犬体験をさせてもらった後は、介助犬についての○×クイズがありました。正しいのは、○か、×か?大いに盛り上がりました。
介助犬が人間の言う通りにするので、驚きました。とても賢い犬です。介助犬を必要としている人はたくさんいるのに、介助犬の育成がおいつかないとのことでした。
「町で障害を持つ人を見かけたら、お手伝いは必要ですか?と声をかけてほしい。」とおっしゃっていました。

5年生学年レクリエーション

今日の5時間目に5年生は学年レクリエーションを行いました。学級委員の司会の方曰く、「元気なこの5年生の子どもたちにぴったりの内容ということで、クリスマスミニ運動会を行うことにしました。」ということで始まりました。豪華賞品もあるとのことで、子どもたちは大はりきりです、
デカパンリレーにピンポン玉運び、大玉リレー、玉入れ等、大盛り上がりでした。また、クリスマスということでクリスマスの扮装も可愛かったです。学級委員の皆様を中心に準備と運営をしていただきまりがとうした。5年生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。こどもたちもとても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権教育「気にしていることを認め合おう」(4年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年3組で人権教育の研究授業を行いました。教育委員会の先生と他の小学校の先生も見に来られました。4年3組の児童に振角先生と担任の先生の二人で授業を進めました。使用したのは「ええやん そのままで」という題名の絵本です。「ええやん。そのままで。」は、周りの人に言ってもらいたい言葉ですね。5時間目でしたが、子どもたちはけじめのある態度で授業を受けていました。

大東市小学校連合音楽会

今日は、連合音楽会の日でした。4年生は、入場から合唱・合奏・退場までを音楽室で3時間目に練習して、本番にのぞみました。練習も真剣そのものでした。広いサーティホールの大ホール。4年生が2年生だった時に、担任をしていた佐川先生が教育委員会代表として見ておられました。会場で席についてから、佐川先生を見つけた子が「佐川先生!」と手を振ったら、佐川先生も気が付いておられました。
緊張しながらも、4年生の子どもたちはせいいっぱいの合唱と演奏をしてくれました。よくがんばったね。お疲れさま。
応援に来て下さった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の保健委員会児童によるうがい・手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食の時間に、6年生の保健委員が1年3組の教室へ行ってカゼ予防のためのうがいや手洗いの方法の指導に行きました。大きな画用紙にイラストを貼り付け、わかりやすく作ってある紙芝居のようなものを使って、1年生に「このように、手洗いやうがいをしましょう。」と説明しました。1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんの話をしっかり聞けたようでした。

ピースルーム見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は修学旅行前から、戦争と平和について学びを深めてきました。4階の多目的室を「ピースルーム」と名付けて、期間限定で6年生の平和学習のまとめを掲示し、下級生に公開しています。壁新聞やクイズ、ビデオコーナーや原子爆弾の原寸大模型等、盛りだくさんの内容になっています。1年生でもわかるように、漢字にはルビをふってあり、クイズの問題も簡単なものも用意されています。3m×3mほどの模造紙に描かれた木に、一人ひとりが平和への願いを書いて貼っていました。立派な平和の木ができると思います。
今日は、3年生が「ピースルーム」に来ていました。

社会見学(3年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、1日に1クラスずつ、スーパーマーケットのトップワールドの見学に行かせてもらいました。今日は、3年3組がトップワールドの店長さんからお話を伺いました。店内を案内していただいた後は、お店のバックヤードも見せていただきました。最後は、店長さんへの質問コーナーです。子どもたちからは、いろんな質問が出ました。
「一日のお客さんの数は、どのくらいですか。」「普通の日は千人、多い日は2千人くらいです。」
「トップワールドは、全部で何店ありますか。」「全部で14店です。」
「働いてる人の数は、何人ですか。」「正社員が10名、パートの人たちを合わせると、95人くらいです。」
おもしろかったのは「店長さんが休んだら、他の人たちはどうするんですか。」と子どもが尋ねた時です。店長さんは、笑顔で「(ぼくが休んだら)ほっとしてますね。」と答えておられました。「また、家族で買い物に来て下さいね。」とおっしゃっていました。校区内のお店ですので、「今日も、帰ってから行く。」という子もいました。トップワールドの皆様、お忙しい中、対応していただきありがとうございました。たいへん勉強になりました。

ブックラリー・図書の時間(1年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書担当の先生が「読書の秋」にするブックラリーの期間が終了しました。この期間に本を6冊読んで、感想を書くことを達成した2年生以上の児童は、約100名でした。よくがんばりました。本は、心の栄養です。いろんなジャンルの本をたくさん、読んでほしいものです。
写真は、3時間目の1年2組の図書の時間の様子です。図書の先生が「静かに本が読めて、とても賢い1年生です。叱る必要がありません。」と話していました。とてもうれしいです。

人権教育の研究授業(4年1組)

2時間目に、4年1組で人権教育の研究授業を行いました。授業者は、支援学級担任の振角先生です。「お互いのちがいを認め合い、互いに優しく付き合えるようになるといい」と願い、担任と2人で授業を進めていました。元気いっぱいの4年1組の子どもたち。班交流では、積極的に意見を出し合っていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和学習報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、児童朝礼に続けて子どもたちの「平和学習報告会」を行いました。2学期に全児童が「平和」について学習しています。その学習内容について、学年ごとに発表をする会が「平和学習報告会」です。1年生は、「ぞうのいた動物園」の絵本の感想文を学年代表の3人が読みました。2年生は全員で絵本「平和ってすてきだね」を覚えて披露しました。3年生は、平和について大東市在住の方から聞き取りをして作った新聞を紹介しました。4年生は、「おこりじぞう」「ぞうのいた動物園」等の絵本の読み聞かせを1年生の教室に行ってしたことの報告と感想を発表しました。5年生は、沖縄について学んだことを映像も使って、発表しました。6年生は、平和学習で学んだまとめを特別教室で展示していることのお知らせと峠三吉の詩の朗読、歌「ヒロシマのある国で」を美しい声で披露しました。最後は、全員で「折り鶴」の歌を合唱しました。充実した内容だったと思います。

学年リクレーション(4年生)

午後の運動場がたいへんにぎやかでしたので、見に行くと・・・。4年生全員で、お楽しみ会をしていました。4年生の実行委員が遊びを企画し、司会・進行も子どもたちでしています。何やら、ボールと指示書と楯を持っていて、運動場中を駆け回っています。牢屋もあるようで、牢屋から出て復活もしているようで・・・。どういうルールか、わかりませんでしたがとにかく、子どもたちは楽しそうでした。
意外と温かい午後でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食室前の掲示板は?

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室前の掲示板には、「給食ピカイチグランプリ」の掲示がありました。28日の朝礼で給食ピカイチグランプリの表彰があります。さて、金賞をもらうのは、何年何組でしょうか?

保健室の掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生が校区内の公園めぐりに、3年3組がスーパーマーケットに社会見学に行きましたが、残念ながら忙しかったので同行できませんでした。写真も撮れず、残念!保健室の掲示がおもしろいのに、気が付きました。カゼ予防戦隊「フセグンジャー」です。一度、ご来校の折にご覧ください。よくできてますよ!
ちなみに、うちの息子が大好きだったのは「ジュウレンジャー」でした。

ゲストティーチャーを迎えて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1・2時間目は、1年生の保護者の向井さんご夫婦にお越しいただき、オーストラリアについていろいろ教えていただきました。多目的室に、1年生全員が集合して、お話を伺うことができました。オーストラリアにいる動物や、使われている硬貨やお札、小学校の生活等、テレビに写真を写しながらわかりやすく、お話ししていただきました。
オーストラリアのゴールドコーストがふるさとだそうで、奈良公園で鹿が歩いているように、ゴールドコーストではカンガルーが曇りの日に見かけられるそうです。(夜行性なので、普段は昼間は出てこないが、曇りの日は暗いので勘違いして出てくるそうです。)お話を静かに、しっかりと聞ける賢い1年生に感心しました。
向井さん、お忙しい中、子どもたちのためにお越しいただき、ありがとうございました。
本日:count up5  | 昨日:96
今年度:7121
総数:439637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ふこの小だより

おしらせ

ほけんだより