★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

図工作品展(5年生)

5年生は、工作の作品を出展しています。針金とカラーセロファンのようなもので立体の作品を仕上げました。光を浴びると、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展(4年生)

4年生は、水彩絵の具の様々な技法を使って、ピエロの絵を仕上げました。色がとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会と図工作品展が始まりました!

12月らしく寒い日となりました。どうぞ、暖かい服装でお越しくださいね。
また、本校PTA主催の漢字検定の申込みは、本日(12月15日)が締切となります。申込みされた方には、1月20日頃に集合時刻や持ち物等をお知らせする文書を配布いたしますので、今しばらくお待ちください。
画像1 画像1

図工作品展(1年生と4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と4年生は、共同で工作をしました。どんぐりと葉、枝、ひもと粘土等を使って、どんぐりの家、どんぐりのお城、遊園地、ホテル、サッカー場、虫の遊び場等を作りました。こちらも想像力豊かです。細かいところまで、見ていただくとひもと枝で作ったジャングルジムやブランコ、サッカーゴール等が見られます。どうぞ、じっくりご覧ください。

図工作品展(2年生)

2年生は工作「くしゅ くしゅ ぎゅっ」と物語の絵「おなかのかわ」を出展しています。工作は、茶封筒から想像して作りました。ねこやいぬ、イルカやカブトムシ、クワガタ、魚等、子どもたちの想像力はとても豊かです。小さくてキラキラ光るものもついています。力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展(6年生)

6年生は、工作「アルミ缶でつくる遊園地」と版画「私のカレンダー」を出展しています。修学旅行で行った遊園地を思い出しながら、作ったのでしょうか?楽しそうに作っていました。「私のカレンダー」は、自分の好きな言葉を彫刻刀で彫って、刷りました。子どもたち、一人ひとりが選んだ言葉がたいへんおもしろいので、ぜひご覧ください。ちなみに、私が1番気に入ったのは「365日 笑顔」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から、個人懇談会・図工作品展です。

画像1 画像1
明日(15日)から、学期末の個人懇談会と図工作品展を行います。個人懇談会は、各教室で、図工作品展は体育館にて行います。1年生〜6年生の図工の作品を、体育館に展示しています。ぜひ、ご覧ください。
また、期末懇談会期間に3年生以上児童対象に補習を行いますが、内容は2学期の学習の復習となっており、対象児童は各クラスで2名程度になりますので、対象児童保護者には担任より連絡させていただきました。ご理解願います。
寒くなるかもしれません。暖かい服装でお越しください。お待ちしています。
写真は、2年生の作品「くしゅ くしゅ ぎゅっ」です。

漢字検定の申込みについて

画像1 画像1
2月5日(日)実施の漢字検定試験の申込みを、12月15日(木)まで受け付けます。出来るだけ、おつりのないようにお願いいたします。
冬らしく、寒い毎日が続きそうです。子どもたちの体調管理に、ご協力をお願いいたします。写真は、サッカークラブのこどもたちです。

クラブ活動(ソフトボールクラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャッチボールの後は、ゲームをしていました。6年生の背の高い子どもが、球を遠くまで飛ばして、2塁打になったので驚きました。大人のように力強いスイングでした。

クラブ活動(卓球クラブ)

卓球クラブは、多目的室で行っています。卓球台は3台あって、交代で使っていました。人数が全部で26人いるので、にぎやかでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動(パソコン)

パソコン室では、パソコンクラブの子どもたちが、集中して画面を見ています。「プログラミング」に挑戦しているところでした。自分で選んだ背景とキャラクターを動かすのです。なかなか、難しそうでした。ゲームを作るそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動(音楽クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合奏の練習をしていました。さすがに、音楽が好きな子どもたちが集まっているようで、まだ練習を始めたところのようでしたが、何の曲かわかりました。上手です。

クラブ活動(科学クラブ)

今日は、2学期最後のクラブの日でした。科学クラブは、理科室で「ろうそくシーソー」の実験をしていました。上手くできたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科の授業(5年2組)

被服室をのぞくと、今日は5年2組がミシンを使う練習をしていました。糸をかけ、からぬいの練習をしていました。3学期は、何を作るんでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生と4年生の交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と4年生は、図工の作品作りで交流をしています。どんぐりや木切れ、落ち葉等と粘土を使って、1年生と4年生の3〜4人のグループで一緒に作品を作っています。ブランコや雪だるま。グループごとに、いろんなものを作っていました。「虫の家」「遊園地」等、グループごとに作品名も自分たちで考えます。仲良く、楽しそうに活動しています。

音楽の授業(1年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽の授業は、いつもは担任の先生が教えています。今日の5時間目の授業は、音楽専科の先生が教えてくれました。大東市内の他の小学校の音楽の先生方が、今日の授業を見に来られていたのですが、1年3組のこどもたちは、のびのびといつもと変わらない様子で音楽を楽しんでいました。

4年生の総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、聴覚障害をお持ちの川合さんと手話通訳の方にお越しいただき、4年生の3クラスで授業をしていただきました。川合さんの自己紹介の後、ゲームをしました。まずは、子どもたちが「サッカー」「野球」「勉強」等の言葉を、ジェスチャーで川合さんに伝えようとするものです。子どもたちは、積極的に手を上げて、言葉を動作で表します。ほとんどの言葉は、川合さんにわかってもらえました。次に、川合さんからみんなへの問題です。手話の動作が、何を表しているのかを当てるのです。「おはよう」「こんにちは」の手話は、なぜその動作なのか、意味も教えていただきました。子どもたちらしい、おもしろい発想の答えも出ていました。
最後に、川合さんへの質問コーナーの時間をとりました。まず、子どもにとって「生まれた時から、耳が聞こえない」ということが、想像しにくいようでしたが、質問はたくさん出ました。「言葉はどうやって覚えたんですか?」の質問には、テレビなら「てれび」と書いた紙をテレビに貼り付けて、見て覚えました。」とおっしゃってました。「もし、これから耳が聞こえるようになったら、何が聞きたいですか?」の質問には「飼っているねこの鳴声が聞きたいです。」とおっしゃってました。また「聞こえなくていいことはなんですか?」の質問には「工事現場のうるさい音を聞かなくてすみます。」とのことでした。まだまだ、質問したいようでしたが、45分があっという間にたち、授業は終わりました。良い出会いとなりました。写真は、2時間目の4年1組の様子です。

給食委員の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに、5年3組の子どもたちが給食委員の仕事をしていました。明日の給食のメニューの掲示です。カロリーや献立だけでなく、食品の栄養素のグループ分けもしてくれます。毎日、高学年の給食委員が交代で掲示替えをしてくれます。いつも、ありがとう。

なわとび集会

今朝のなわとび集会の様子です。前で、全校児童がとんでいる様子を見ると、なかなか見事です。日々、上手になっているように感じます。まさに「継続は、力なり!」毎年、続けることで、1年生の時にはできなかったことが、6年生になると出来るようになるのでしょう。子どもたちは、がんばっています。一人ではできないことでも、みんなでしたらできますよね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年2組の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年2組の先生が算数の文章問題の研究授業を行いました。担任の先生の「すごいね。」「よくできたね。」と子どもへのほめ言葉がいっぱいある授業でした。何算か判断する力をつけるための手立てをみんなで考えました。1年生の子どもたちが「〜だと思います。」と文で発言するのに感心しました。
本日:count up1  | 昨日:96
今年度:7117
総数:439633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ふこの小だより

おしらせ

ほけんだより