自らの将来の姿を描き、意欲をもって学び続ける子どもの育成をめざします!

学校公開1限目3

1限目の授業の様子の続きです。
ご参観くださった保護者のみなさま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開1限目2

1限目の授業の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開1限目1

 11月12日(土)、本日は、1限目、2限目が学校公開、12時からいいもりぷらざでふれ愛フェスティバルが開催されます。
 1限目の学校公開の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回大東市小中学生弁論大会2

 審査の結果、見事に教育長賞を受賞し、亀岡教育長より賞状をいただきました。
 猪下さん、おめでとうございます。
 本当に素晴らしい弁論でした。3年1組の仲間もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回大東市小中学生弁論大会1

 11月11日(金)、サーティホールにて第11回大東市小中学生弁論大会が開催されました。本校から3年1組、猪下梨花さんが本選に進み、中学生弁論の部に出場しました。
 3年1組の仲間も見守る中、「心をことばに〜伝えたい気持ち」と題して、素晴らしい弁論を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験

2年生の職場体験最終日です。
みんなイキイキと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学級委員の活動

後期の1年学級委員で目標が決まり、通信で確認しました。

今日から始まる自学自習コンクールのルールを確認し、表の作成をしました。


自学自習ノートを活用して、テストに向けて勉強をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生6時間目の総合学習

11月29日の夜間中学校訪問に向けての取り組みが始まりました。
今日は夜間中学校とは、どんなところか、何をしているのかを勉強しました。


そのときの授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から2年生が職場体験に行っています。
緊張した様子も見られましたが、一生懸命頑張っていました。
明日までお世話になります。

理科室の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも理科室の掃除を頑張ってくれています
1枚目は、窓の掃除です。内側と外側までやってくれています。おかげでいつも窓がピカピカです。2枚目は床の掃除をしているところです。床の汚れなどを端から端まで雑巾できれいにしてくれています。3枚目は、高山先生が落書きをサンドペーパーで1つ1つ消しているところです。※落書きはやめましょう。

市中研美術作品巡回展3

市中研美術作品巡回展の展示作品、最後です。
12日の学校公開の日まで本校で展示しています。
ぜひ、ご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

市中研美術作品巡回展2

市中研美術作品巡回展の展示作品の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中研美術作品巡回展1

 市中研巡回展として、現在、本校で市内8中学校の美術作品が展示されています。
 本校生徒の代表作品も10点展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中研学芸の部2

 中研学芸の部の続きです。
 本校の発表もすばらしかったですが、他校の発表もとてもすばらしかったです。
 また、鑑賞態度もよく、大東市全体が輝く発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中研学芸の部1

 11月8日(火)、サーティホールにて、大東市中学校教育研究会(市中研)主催、第57回大東市中学校総合発表会 学芸の部が開催されました。
 本校からも1年生が学年合唱で出演し、すばらしい歌声を披露してくれました。
 また、生徒代表として、1年生の淵之上くんが堂々と開会のあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生校長面接

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一枚目は、校長面接中の写真です。皆さんとても緊張していたようで、間違えてイスの右側に立ってしまうということもありました。でも、全員しっかりと校長先生の質問に受け答えできていました。
二枚目は、校長面接を待っている時の写真です。この時になっても、準備ができていなかったり、自分たちでは、気を付けることができていなかったりしました。待っているときに自分の言うことをまとめたりしていました。
三枚目は、教室で待機中の写真です。みんな、練習をしたり、入室時の挨拶の確認をしていました。

小研最終日その2

3限目、1年2組分割数学の授業です。
身近な生活の中から反比例の関係を実感することを題材にした授業でした。
今日も授業支援の先生に見ていただき、授業についてご助言いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小研最終日

 11月7日(月)、いよいよ小研(小規模研究授業)最終日となりました。
 1限目、3年1組国語の授業の様子です。
 パネルディスカッションを実際にやってみるという学習内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いいもりぷらざで行われたイベント「共に笑い共に楽しむ地域交流の輪」に参加させていただきました。
あたたかな会場の雰囲気に、リラックスして演奏することができました。

3学年そろっての出演も、残すところあとふれ愛フェスティバルのみとなります。
残りわずかな時間を大切に過ごしましょう。
本日:count up58  | 昨日:111
今年度:8547
総数:415080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31