5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

1年 カレーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理が進んでいます。早い班は火がつきだしました。

1年 カレーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれが自分の仕事をしています。

1年 カレーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートしました。かまど係、調理係、ごはん係、班長は大変なところを手伝います。

1年 カレーづくりスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、いよいよ飯盒すいさんの開始です。まずは、お米を出して、先生たちからの説明を聞く直前の様子です。

1年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
入所式から学級写真です。指示がよく通り、スムーズな動きです。すばらしい。

美術

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術です。
カレンダーを作っています。

1年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所式です。野外活動センターの方に実行委員からあいさつをしました。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の授業の様子です。
上の写真は理科で、脊椎動物など、分類わけをしていました。
下の写真は英語で、教育実習生による授業でした。

1年 校外学習 野外活動センター到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校から野崎観音を経て野外活動センターへ到着した人たちです。走るようにしてゴールしました。体は疲れていますが元気です。

一年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式の様子です。実行委員の人たちがしっかり進行してくれました。本日は大東市立野外活動センターへ行きます。山中で電波状況が悪くリアルタイムでのアップはできませんでした。すみません。

研究討議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業のあと、図書室で研究討議を行いました。参加者全員が1分間で自分の意見を述べました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本文化の紹介文を互いに紹介し合い、いいとこどりをして文を完成させました。それをグループごとにプレゼンする練習をしています。よくがんばっていました。

英語 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
協同学習をテーマに行われた研究授業です。先生の説明は数分で、すぐに学習班になりました。

3年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は3年生の英語の研究授業が行われました。

技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
人間の発達(幼児から少年、成年へ)を勉強していました。

美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術を教室で授業していました。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業交流週間です。始めに笛の練習があり、後半に歌を歌いました。島唄、ひまわりの詩、校歌などを歌いました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員と校風委員会による朝のあいさつ運動です。今朝もクイズで始まる一日です。

3年 掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の3年の廊下に掲示してありました。相支創愛、いいですね。人物相関図、細かくて見えませんが、力作です。

授業改善研当日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「学び合う」授業づくり公開授業研の日です。
講師の山本先生には3時間目から本校の授業をみていただいています。
3時間目は筧先生の理科の授業でした。
課題を提示し、生徒はその課題に向けて授業に取り組みます。
一番下の写真は、前回の課題に対して生徒が取り組んだノートです。
びっしりと書かれていて、すごいです!
本日:count up43  | 昨日:53
今年度:7140
総数:774019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

進路通信