5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは腹筋の回数を測定しているところです。30秒で35回やれば、10点満点、30回なら8点だそうです。全国的に体力測定を行っているものの一つです。

3年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真では分かりにくいですが、修学旅行実行委員会(学級委員会)が沖縄の風土、特徴、歴史その他について、準備した原稿を読んでいきました。昨日、実行委員から4時間あったそうです。本気さを感じます。

3年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒集会のあと、3年生の学年集会がありました。修学旅行が5月末にあるので、精力的に取り組みを展開しています。はじめに、学年の先生が、3年生が静かになったあとで、「皆さん、静かにしなさい、と言われてやるようでは寂しいです。言われなくても整列した後に人が前に立てば、静かにしましょう。」と話がありました。さすがです。それができていました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒指導担当の先生から、1.名札・リボンを忘れて登校したときには今まで取りに帰るよう指導したことがあったが、これからはふだんの日は、鶏に帰らなくていいこととしますと話がありました。理由は、急いで帰ることで交通事故等の危険、不審者に遭遇することの危険などが挙げられます。2.その代り、それらを忘れたら学校の貸し出し用をつけることになります、と話がされました。いずれにせよ、忘れないようにしましょう。

生徒集会

画像1 画像1
校長から、1.生徒会役員が自分たちから熊本地震の募金活動をやりたいと言ったこと。そして、すぐに行動に移し、昨日住道駅までデッキで募金活動を南郷中・住道中と合同でやったことを高く評価し、すばらしいと言いました。こういう生徒会役員がいる学校を校長は誇りに思うと言いました。2.本校のスクールカウンセラーの先生から、大地震のことを覚えているだけでも被災者の方はものすごくうれしく感じるという話。しかし、覚えようとテレビなどを見て気持ちがしんどくなることは避けた方がいいということを話しました。そのスクールカウンセラーの先生は21年前の阪神淡路大震災のときに自宅が倒壊したそうです。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員から熊本地震の募金呼びかけが行われました。生徒会役員と生徒会担当の先生がどちらも募金活動をやりたいと言ったそうです。すばらしいですね。4月27日から29日まで校内で募金活動を行うそうです。また、未使用のタオルも送るそうです。募金、タオル、ご協力をお願いします。

生徒集会 保健の先生から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の先生から、ここ一週間の気温の変化の大きさについて話があり、急激に気温が高くなっているので運動するときにはとくに水分補給に気をつけること、ウォータークーラーだけだと、自分がどれだけ水分をとったか分かりにくいので、お茶を一本、あるいは二本用意することの話がありました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員の号令で整列ができました。今日も時間前に集合ができました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒集会があるので、朝の体育館に行くと生徒会役員が熊本地震の募金呼びかけのカードを胸にさげていました。舞台には義援金協力依頼の大きな箱があります。すばらしい。

4月25日熊本地震 募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝のことです。本校生徒会、南郷中、住道中学校生徒会が住道駅に集合し、熊本県地震を応援する募金活動を行いました。朝早くから役員の人たちが集まり駅に向かいました。ありがとう。

修学旅行実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が5月末の修学旅行に向けてエンジン全開です。連休があるので、そんなに日がありません。がんばっています。このときは、学年集会で読むのでしょうか、原稿読みの練習をしているところでした。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子バレー部です。こちらも新入部員でにぎわっています。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後のクラブです。女子バスケット部です。新入部員が多く、にぎやかです。

家庭訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭訪問二日目です。校門から出ていく先生をスケッチしました。堂々と出発していきました。

熊本地震 募金活動 住道駅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の住道駅で募金活動を行いました。明日生徒集会で、生徒会役員が全生徒に呼びかけ、校内でも行う予定です。保護者の皆様には29日の参観日にもご協力願えればと思います。お願いします。

1年 技術家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で交流し、確認したことを発表していました。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班に分かれて、発音を各先生に聞いてもらっています。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語です。ホワイトボードを活用しての授業展開です。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会です。今日は学習班を活用しての授業展開でした。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目はふざけているのではありません。答えがドラえもんでした。
本日:count up50  | 昨日:53
今年度:7147
総数:774026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

進路通信