今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

3年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目です。編み物をしていました。楽しそうです。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の府のチャレンジテストの回答を学習班ごとに分担して考えているところです。先生から「それ、正解!!」と声が飛んでいました。すばらしい。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しく来られた先生の授業です。いきなり学習班を活用しての授業です。戦後歴史の常任理事国について学習していました。

2年 国語 小研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピーチの原稿の下書きを書くというのが今日の目標です。まずは、一つの言葉から連想する言葉をどんどん書き込んでいきます。こういう作業をマッピングと呼んでいます。

2年 国語 小研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、2年生の国語の時間に小研究授業が行われ、多くの先生が授業見学に来ました。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものように学習班を活用しての授業です。

3年 数学 分割授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスを半分に分けての授業を行っています。きめの細かい指導が可能になります。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書道(書写)の時間が今日から始まります。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月から12月までの月を覚えよう、という授業でした。まずは、自分が生まれた月から。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会役員の感想です。「今日の集会は決められた時間より少し遅れて始まりました。次からは気をつけましょう。」と話がありました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて校長から、今年の体育大会の組体操について話をしました。今年は組体操を今までの半分にし、集団行動を取り入れることとしました。理由は1.生徒数が少なくなり、大技にも体格的に劣る1年生が参加しなければならない。2.今まで以上にケガについて心配する声が強い。大きなケガが起こる前にやめていきたい。以上二つの理由で組体を少なくしていき、数年後にはなくす方向です。という話をしました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の先生が交代になりました。集会であいさつをされました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒集会がありました。いつものように生徒会役員の人が号令をかけて整列できました。

3年 進路情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進路情報です。7月28日に大東市民会館キラリエホールで公立高校がたくさん集まり、それぞれ説明をしてくれる会があります。ぜひ参考にしてください。

高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約1時間半集中して説明を聞きました。

3年 高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学校から説明を聞いているところです。どの学校も工夫をしています。

3年 高校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、太成学院大高等学校、四條畷学園、城東工科高校、旭高校の先生をお招きして高校説明会を開きました。具体的な話をたくさん聞きました。本校からも多く受験し、私立校、工業系、普通科と考えて選択しました。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前任の社会の先生が体調不良のため、新しい先生が今日から来られました。さっそく学習班での活動をしているところです。

3年 修学旅行写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の写真が出来上がり、2階廊下に掲示しています。生徒から注文を取ります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は炒り鶏煮、ごぼうサラダ、いかのてり煮、胡麻ドレッシング、ごはん、牛乳でした。
本日:count up1  | 昨日:133
今年度:10664
総数:777543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

進路通信