5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の英文が4人登場人物がいるようで、今日は4人でチームを組んで会話練習し、それを先生に聞いてもらっています。

文化祭テーマ書き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会評議員会が交代で文化祭のテーマ看板を書いてくれています。昼休みに集まってくれました。ありがとう。「YOU & 愛で らぶんかさい」がテーマです。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
公民の分野で、社会の仕組みについて勉強していました。「先生の兄さんが育児休業を取りました。」と言っていました。大事なことです。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関数、変化の割合について勉強していました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一斉学習から学習班に替わったところです。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根を植えました。その観察日記を書いています。

1年美術

画像1 画像1
1年生美術、今は版画をやっています。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本棚づくりが進んでいます。「せんせー、2ミリてどれだけですかー。」と質問の声。

1年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
今は、男子が剣道、女子がサッカーです。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生になると迫力があります。

朝の黒板

画像1 画像1
たかが黒板、されど黒板です。今日も元気が出ました。ありがとう。

1年 教室の歌詞カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌詞カードに何か書いてあるな、と思って近づくと歌うときのポイントが書き込まれていました。担任の先生が「休み時間にそこを見るだけでもいいから見といて。」と言っていました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涼しい朝でした。今朝は校風委員の人たちがあいさつ運動に参加してくれました。

2年 文化祭の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より、教室中が彩りあざやかになった気がします。彩色の用紙が使われ始めたからでしょうか。

2年 文化祭の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンドグラス。黙々とやっています。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関数、変化の割合を勉強していました。「隣の人にすぐ聞けるように机をくっつけているのですよ。分からなかったらすぐに聞くこと。」と先生が言っていました。男女でもピタッと机がついています。これはすばらしい。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は本当にペアで会話するとか、学習班で意味調べをするとか、とにかく協同の場面をつくることが多いです。このクラスではありませんが、今日も「先生、わからん。」と投げかけていた人がいたので、「前の人に聞いたら。」と言い、前の人が教えてくれて授業に追いついた生徒がいました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書を使ってプリントの穴埋めをして、それをスラスラ読めるようになったら先生のところへ行って聞いてもらいます。

2年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業でパラパラ漫画を描きました。その作品をカメラに移してパラパラさせながらみんなで見ました。おもしろいです。一つひとつ感想を書いていました。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業を見たとき、数秒間私は混乱しました。分からない言葉を先生が大声で話していたからです。実は、イタリア語の歌詞を先生が音楽の教科書を見ながら読んでいたのです。生徒はそれを一生懸命目で追っかけています。
本日:count up50  | 昨日:53
今年度:7147
総数:774026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 振替休日
3/14 部活動の日
3/16 期末懇談
3/17 期末懇談 公立一般発表
前期生徒会役員選挙

お知らせ

学校便り

進路通信