今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
府チャレの解説を生徒が考えました。これはすごいことです。長くなりますが、一問一答の問題より、知識を活用する問題(全国学テで言えば、B問題)を重視する風潮が顕著になってきました。これぞ生きていく力です。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府のチャレンジテストの理科の問題について、生徒たちが問題と分担して解説を考えました。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班を使って考え始めたところです。日本の人口比について勉強しています。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
実験器具を用いての授業です。ワクワクしますね。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シリンダーを使っての実験でした。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジュースに添加物を入れてどうなるか目で確かめています。このあと、発表していきました。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
写真にあるように入試問題にチャレンジしました。生徒は骨のある(難しい)問題に緊張感が出て、とてもよい雰囲気です。

3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一斉授業の形が終わり、学習班にしたところです。入試問題に取り組んでいます。

1年 七夕短冊

ふっと目に入りました。平和が一番です。
画像1 画像1

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は動き回って説明し合う前の時間帯にのぞきました。机の周りで少し意見交流する場面でした。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日です。いなくなった猫の色は「みっけ猫」(三毛猫)でしょうか?

学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日学び舎の様子です。学生サポーター四人、本先生一人計五人の先生に教えてもらいました。この日はクラブの公式戦、または直前で来る人は少なめですが、一生懸命勉強しました。

1年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限、四條畷警察より講師に来ていただき、1年生が非行防止教室を開きました。飲酒・喫煙から薬物、暴力、特にインターネット上のトラブルについてお話をしていただきました。しっかり聞けていました。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厚い雲におおわれて、少し気温も下がりました。元気に遊んでいます。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目のプールです。今日は曇り空ですが、やはりプールは楽しそうです。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刺繍です。完成すれば、時計になるデザインです。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班の活用はやはりプラスの点がありますね。英語の会話を練習しています。決まりきったフレーズではなく、いろいろバリエーションがあって、自分で選択しながら会話していました。だから、人柄も表れて笑いが起きたりもしています。

美化コンクール

画像1 画像1
点数の上下はありますが、どこも真面目にやっています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はサーモンフライの野菜ソースかけ、きんぴらごぼう、枝豆コーン、豚汁、七夕ゼリー、牛乳、白ごはんでした。

3年 数学 分割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この教室に入ると、ピーンと張りつめた雰囲気がありました。難しい問題を学習班で考えているところです。それがものすごくいい感じなんです。知的好奇心がくすぐられているのが分かりました。
本日:count up1  | 昨日:133
今年度:10663
総数:777542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立一般入試事前指導  班長会
3/9 公立一般入試
3/10 卒業式準備
3/11 卒業証書授与式
3/13 振替休日
3/14 部活動の日

お知らせ

学校便り

進路通信