〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

運動会の準備

5月27日(金)
最後に紹介しますのは、PTAの役員・委員の方々に準備していただいた様子の一部です。
写真は、来賓控え室の準備とPTA種目「お玉リレー」の誘導練習です。
お玉リレーは、この後、実際にアフロヘアをかぶって1周だけ走り、走った後の誘導の練習もしました。
PTAの方々。ありがとうございました。お天気も、何とか持ちそうです。明日は、宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備

5月27日(金)
体育館は、昼食時に利用してもらうために全面シートを敷きました。ていねいに少しずつずらして被せながら敷いています。子どもたちは、しっかりと働いていました。
最後に運動場にトンボをかけて仕上げをしました。
5・6年生のみんな。よく頑張りました。おかげで立派な運動会の会場が出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備

5月27日(金)
準備係の子どもたちは、走って器具や道具を持って行き、持って帰ります。
一人ひとりが責任感を持って練習に取り組んでいます。
入退場門の設置は、上は先生で下を子どもたちが支えています。チームワークですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備

5月27日(金)
事故防止のために遊具の使用禁止の処置や校舎内トイレの掃除、溝の掃除なども行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備

5月27日(金)
応援団の子どもたちです。
運動会を盛り上げるためにとってもよく頑張っています。
いよいよ明日ですね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 前日準備

5月27日(金)
運動会の準備の様子です。5・6年生全員で行います。
上から体操・放送・会場作りの係の子たちの活動です。
みんなで運動会を作っています。一生懸命の気持ちを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会の練習

5月27日(金)
4年生の団体演技「SUN☆SUN☆SHINE」の練習の様子です。
オレンジ色の傘が運動場に花開きます。踊る姿がかっこいいですね。
4年生も明日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会の練習

5月27日(金)
3年生の団体演技「ラララ・ラッセーラ!」の練習の様子です。
鉢巻をつけ、扇子を持って踊ります。扇子の色は、1組が赤、2組が黄色、3組が青色です。みんな上手に踊れるようになりました。3年生も、明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会の練習

5月27日(金)
運動会前々日の練習の様子です。
2年生の団体演技「イロトリドリ!」です。最終の練習です。
かわいい動きがたくさん出てきます。明日が楽しみです。
(先のUPに「明日に」と書きましたができませんでした。お待たせし、申し訳ありませんでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の練習

5月16日(月)
5年生のソーランの練習です。
腰を落として踊るのがなかなか難しいです。
しかし、5年生も段々と低い姿勢で踊れるようになってきました。
また明日、他学年と今週の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の練習

5月16日(月)
1年生は、体育館で団体演技の練習をしていました。
「ウンタカ地球人」という演技名です。
動きがコミカルで何とも楽しいダンスです。
今度は前からも撮ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の練習

5月16日(月)
6年生が1時間目から練習をしました。
ウォーミングアップをしっかりして先週練習した技に磨きをかけています。
先生が組に入ったり、補助をしながら安全第一に進めています。
6年生は、次の場所に移動するのを全力でしています。
気持ちが高まっていることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場

5月16日(月)
先週の様子です。遅いUPですが、紹介します。
毎朝、先生たちで運動場のライン引きをしています。
このラインのおかげでどの学年もスムースな練習が出来ます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会見学

5月13日(金)
 社会の学習と遠足を合わせたような一日でした。
 実際に見て学ぶという事は何よりも分かりやすいですね。
 楽しく社会見学が出来ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学

5月13日(金)
少し写真が前後しています。
取水から水ができるまでをコントロールする集中制御室です。
コンピューターを駆使しています。
2枚目の写真は、実際の「沈殿池」です。
3枚目からは、見学を終えて外に出て遊んでいるところです。
水を使った遊具がいろいろありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学

5月13日(金)
 「凝集のしくみ」や「急速濾過」など沢山の工程を見せてもらい、水ができるまでのことがよく分かりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学

5月13日(金)
 1・2枚目の写真は、庭窪浄水場で淀川から取水してから浄水していく過程を実験装置で分かりやすく説明してもらっているところです。
 3枚目の写真は、屋上に上がって淀川からの取水口を見ているところです。向こうの方に取水口が見えます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学

5月13日(金)
 みんなと一緒に食べるお弁当は、格別の味がしますね。
 お家の方々。今日も愛情がたっぷり入ったお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会見学

5月13日(金)
 お弁当タイムです。庭窪浄水場が淀川から取水するポイントの近くの淀川の堤防で食べました。
 暑い一日だったので、日蔭と日向のコントラストが大変強いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学

5月13日(金)
 4年生の社会見学の続きです。
 2枚目の写真は、ごみの収集車(パッカー車)ごと重さを計る計量器です。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up32  | 昨日:129
今年度:7208
総数:439178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31