〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

今日の給食

6月22日(水)
 久しぶりに給食の紹介です。
 「にんじゃごはん・とりじゃが・ピーマンとピーマンソテー・ミックスナッツ・牛乳」でした。
 「にんじゃごはん」は不思議な名前ですが、「にんじん」と「じゃこ」が入っているので「にんじんじゃこ」で「にんじゃ」という名前にしたそうです。なんだかわからなかったです。面白いです。
 にんじゃも鶏じゃがもピーマンもミックスナッツも、みんな体に大変良い食べ物ばかりでした。もちろん、毎日、牛乳がついています。栄養満点です。
 今日も、おいしい給食をご馳走様でした。
画像1 画像1

6年生 水泳学習

6月22日(水)
 横でクロールの練習が終わったら、今度はたてを使って平泳ぎの練習をしました。
 3人グループで教え合い学習です。
 ビート板を使って足のけりの練習をしたりして、教え合いながら少しずつ上手になっていきます。
 安全に気をつけて1回1回の水泳学習を大切にしていきましょうね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習が始まっています

6月22日(水)
 水泳学習が、今週の月曜日から始まりました。
 今日はもう三日目です。6年生を紹介します。
 6年生は、月曜日にプール開きをしての2回目になります。
 水慣れから始まって、横を使ってクロールの練習をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 植物の観察

6月14日(火)
 今朝水やりをしていた3年生の子たちが観察をしていました。
 マリーゴールドの背丈を物差しで測っていました。5cmくらいでしょうか。
 小さな葉を虫眼鏡でじっくりと観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の時間は働く時間

6月14日(火)
今日も働く時間がやってきました。
窓も靴箱も廊下もトイレもきれいにします。一人ひとりがちゃんと働いていました。
おかげでまた今日も学校がきれいになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの運動場

6月14日(火)
 梅雨に入り毎日運動場で遊べるとは限らないので、子どもたちは今日のような天気の良い日は外で思いっきり遊んでいます。
 鬼ごっこやドッジボールなどで体を使って多くの人と遊ぶことは、体にも心にも良い影響を与えます。気分のリフレッシュにもなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

6月14日(火)
 今日の給食のメニューは、「コッペパン・炒めビーフン・ちかのから揚げ・マーガリン・牛乳」でした。
 「ちか」は、主に北海道に生息する、ワカサギによく似たキュウリウオ科の小魚だそうです。頭から骨ごと食べられる魚です。
 今日も美味しい給食をご馳走様でした。
画像1 画像1

1年生 初めての粘土

6月14日(火)
 1年生が、粘土を配ってもらって袋から取り出していました。
 初めての大きな粘土です。真ん中に切れ目があって、半分に分けて半分をケースに仕舞います。
 今日は、半分を使って何かを作るようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 写真撮影

6月14日(火)
 校舎から運動場を見ると、5年生が運動会で踊ったソーランの法被を着て写真撮影をしていました。「あゆみ」の表紙に貼る写真でしょうか?気に入ったポーズをとって撮ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の水やり

6月14日(火)
 植物を育てている学年の子どもたちは、学校に着いたらまず水やりをしに出てきます。
 3年生は、マリーゴールドとホウセンカを育てています。
 昨日の雨で湿っていましたが、子どもたちはせっせと水やりをするのです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景

6月14日(火)
 今朝の登校風景は、歩道橋より撮りました。
 今日も子どもたちは元気に登校してきました。
画像1 画像1

昼休みの教室遊び

6月13日(月)
 今日の昼休みは、雨の影響で運動場が使えないため教室遊びでした。
 5年生の教室に入ると、トランプをしていました。
 「大富豪」と「スピード」というゲームを夢中になってしていました。
 雨の日もみんなで楽しく遊べますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりに給食室前より

6月13日(月)
 今日のメニューは、「ご飯・関東煮・キャベツのあえ物・牛乳」でした。
 1年生の給食当番には、6年生の子たちが付いてお手伝いをしています。
 6年生は、1年生にやさしく声をかけながら上手に手伝ってくれています。
 給食室前では、「手を合わせて下さい。何年何組いただきます!」とどのクラスも大きな声であいさつしています。
 今日も美味しい給食をご馳走様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 ミニトマトを育てよう

6月13日(月)
 2年生が、ミニトマトを育てています。
 子どもたちが水たまりが少し残っている校舎西側に出て観察をしていました。
 梅雨に入り、雨も多く気温も高いので植物の成長は早いです。
 子どもたちは、でき始めてきた小さな小さなミニトマトの実が大きくなるのを楽しみにしながら観察をしていました。
 ミニトマトの写真は、少しぼけてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生

5月29日(日)
 全員が、土と汗にまみれ、歯を食いしばりながら練習を頑張ってきました。
 上の者と下の者がお互いの事を思いやりながら技を完成していきました。
 全速力で移動、そして、キリッとした面持ちで立つ姿に感動し、6年生の成長を感じました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 6年生

5月29日(日)
 最後に6年生組体操「互思考動 120/120=1」です。
 一人技の一つ一つから気持ちが入っていて素晴らしい演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 6年生

5月29日(日)
 6年生の「紅白対抗リレー」と団体競技「騎馬戦」です。
 「騎馬戦」は、不意に後ろから取られたり、互角の戦いがあって見ごたえがありました。さすが6年生。力強いですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

5月29日(日)
 5年生の団体演技「南小ソーラン〜心を一つに〜」です。
 指先まで気持ちを込めて、元気この上ない掛け声とともに「仲・漁・魂・輝」の字が入った法被が大きくひるがえり、見事なソーランが躍れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5年生

5月29日(日)
 5年生の「紅白対抗リレー」と団体競技「棒倒し」です。
 「棒倒し」は、棒が倒れるのを防ぐロープのロープワークが鍵を握っているようでした。おもしろい攻防になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 4年生

5月29日(日)
 4年生の「SUN☆SUN☆SHINE」は、オレンジ色にホワイトで思い思いにデザインした傘が運動場全体に花開き、軽やかでかっこいいダンスでした。
(リレーの写真が撮れていなかったので、載せられませんでした。ごめんなさい。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up27  | 昨日:129
今年度:7203
総数:439173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31