5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
筆者に手紙を書こうという課題です。

3年 理科の参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にこやかな先生の語り口に参観に来られた保護者の方もにっこり。

朝の黒板

画像1 画像1
うれしいメッセージを朝の教室で見つけました。

3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。
今日は、3年生にとって中学校生活最後の学習参観の日となります。

あるクラスでは命の学習をしていました。

上から英語、「命の学習」、社会の様子です。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から学習参観の日です。
どうぞよろしくお願いします。

午前中の一コマです。
上から国語、数学の授業の様子です。
(数学は分割授業です)

夜間中学校から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では「夜間中学校から学ぶ」の授業をしていました。
学びとは何か?を考えるいいきっかけにしてほしいです。

1年 学年末テスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生もテスト対策の予想問題を作成し、製本しているところです。

2年 放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大中ミーティングの興奮が冷めやらぬうちに、学年末テスト対策の放課後学習会をしている2年生です。がんばれ。

大中ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終47人の人が発言してくれました。次号の学校通信「ありがとう」に要旨を載せますのでご覧になってください。放課後の職員室は「〇〇くんの発言、めっちゃ、よかったですねえ。」「いや、全員ええよ。」などなど先生たちも興奮気味でした。生徒会役員の人、今日までの準備本当にありがとう。各学年の学級委員さんも後押ししてくれたね。あいがとうな。「正義の声が出せる学校 大東中」すばらしい。みんな、ありがとう。

大中ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次々と発言が続きました。3年生は1年2年に対しアドバイスするという位置づけでした。「1,2年のときは勉強せえ、って言われてたけどぜんぜんしなかった。今、めっちゃ困っている。1,2年の人は今から勉強しておいてください。」と何人もの3年生が訴えてくれました。

大中ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立て続けに1年生の発言が続き、すばらしかったです。1年2年は今の気持ちを漢字一字に表そうということで準備しました。一人目の発言は「驚」でした。「中学校に入って校外学習で驚き、文化祭、体育大会でも驚いた。クラブで自分の打ったサーブが入ったことも驚きでした。」と発表しました。一人目はものすごく緊張したと思います。立派。写真は二人目の人です。「楽」を選びました。

大中ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、第一回大中ミーティングが行われました。大中生のみんなの気持ちを知ろうというテーマのもと、企画されました。写真は会長のあいさつです。

3年 いのちの教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
性感染症の最後にエイズについて学びました。エイズが発症する前にHIVの状態で発見できると進行を防ぐ薬があると習いました。「いきなりエイズ」という言葉があるとのこと。HIVの状態であることを知らずに、気がつけばエイズになっていたというケースです。コンドームのつけ方も習いました。

3年 いのちの教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
性感染症について症状や予防法について学んだあと、全員分にコップが配られました。38杯です。その中の1杯にだけ水酸化ナトリウムが入っていました。感染について実体験するプログラムです。どれに入っているか分からず、四人の人と混ぜ合わせました。そして、写真にあるように試薬を入れると、たった1杯だけに入っていた水酸化ナトリウムが16人に「感染」しました。赤くなっているのが「感染」したコップです。

3年 いのちの教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いのちの教育第二弾です。今日は性感染症について学びました。時間の始めに昨日のLGBTについての感想を10人ほど読みました。「いろいろな性があっていい。」というものが多く、真剣に受け止めてくれたと感じました。中には、「その話が聞いていてしんどい。みんなの反応も気になる。」旨の感想もあり、深く考えさせられました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班が円滑に機能しています。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
この写真、違和感ありませんか。実は、グラウンドの真ん中で私もサッカーをやっていて、ぜーぜー言いながら撮影しました。昼休み、子どもたちの様子を見ようと出向くと「校長先生、やるでー。はよはよ(早く早く)。」と言われるままに靴を履きかえていました。みんなの思ってたより遠くへボールをけったので、「おー。」と言われました。

2月15日 1年学年ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、1年生が今日の大中ミーティングを想定して学年ミーティングを行いました。35人の人が発言したとのこと。すばらしいです。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この先生のときは、ほぼ全時間学習班を活用します。火山岩の名称の覚え方を工夫しているようです。「新幹線の〜」とよく言っています。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も調理実習が終わってから行ってしまいました。「おいしかった。」と言ってました。「家でも作るの?」と聞くと、「いえ、作りません。」と返ってきました。
本日:count up40  | 昨日:53
今年度:7137
総数:774016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 1,2年期末テスト 3年進路懇談
2/28 公立高校特別選抜入試 合格発表 3年進路懇談
3/1 学校公開〜7日まで  3年公立出願事前指導
3/2 公立一般出願

お知らせ

学校便り

進路通信