四条中学校のトップページです。

試験前の様子

 どのクラスも明日の試験に向けて学習が行われています。
 1年生の廊下には国語の試験範囲の学習内容がクイズ形式で貼られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

 2月21日、明日から1・2年生は学年末試験が始まります。
 体育の時間でも実技テストが行われ、3年生の数学では昨日行われた大阪府の特別入学者選抜の問題が解説されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館からのおススメの本

 玄関に紹介されている「図書館からのおススメの本」が変わりました。テーマは卒業についてです。
 3年生は卒業までほとんど日数がありません。卒業までにしたいこと、卒業してからしたいことを色々と考えているとは思いますが、少し本でも読んでいろいろな考え方などを見つけてみてください。
画像1 画像1

授業の様子

 2月20日は公立の特別入学者選抜等の試験が行われ、朝早くから受験会場に向かい今頃は受検に臨んでいます。それ以外の3年生を含め学校は普段通りの授業が行われています。
 写真は3年生の社会の授業、1年生の美術の授業で貯金箱を粘土でつくっているところとグランドでサッカーをしている3年男子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学習会

 2月18日の土曜学習会の様子です。
 3年生は入試前、1・2年生は学年末試験前ということで真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の兆し

 グランドの東側に咲く紅梅です。春が近づいていることがよくわかります。
画像1 画像1

授業の様子

 2月17日の授業の1コマです。
 写真は1年生の書写、2年生の英語、3年生の数学の分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いのちの学習

 2月17日、1年生では「いのちの学習」が養護教諭を中心に行われています。
 卵子の大きさが0.1mm、精子の大きさが0.06mmmであることを学習してから、40週目のお母さんのお腹の写真までを見て「いのちの学習」を行いました。
 自分たちの命の大切さがよくわかると思います。
 2月28日にも「いのちの学習」での体験学習が計画されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼間のひと時

 2月16日の給食の時間と昼休みの風景です。
 昼食はどのクラスも班になって食べています。昼食の終わりごろに写真を撮ったので食べ終わっている人もいますが、静かにクラスの中で過ごしています。
 昼休みのグランドの風景写真では、運動が好きな生徒が暖かい日差しの中活動しています。また、図書館では多くの生徒が自分の好きな本をゆっくりと読んだり、借りたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 いのちの学習

 2月15日は、先日13日の中易先生が「いのちの学習」を行われた後の授業を、担任が引き続き行っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いのちの学習

 2月15日、2年生は「いのちの学習」を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会−2

 生徒集会後校長先生からは2つの話があり、1つは読書に関する話で、特に朝読の大切さについての内容でした。もう1つは学校全体での節電についての話があり、2年生の階のトイレの節電に対する掲示物の話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会ー1

 2月14日の朝、生徒集会が行われ、菊葉会からは節電の話やエコキャップの表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの学習

 2月13日、中易先生にお越しいただき3年生は「いのちの学習」を行っています。
 体の成長の復習から入り最後に中易先生の生い立ちを聞かせていただきました。生い立ちの話が進み、お母さんからの大切な手紙が読まれているときにはみんなの雰囲気が変わり、「いのち」の大切さが本当に伝わったと思います。自分の「いのち」も他の人の「いのち」も大切にだということがよく分かった「いのちの学習」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定

 2月10日放課後、実力試験が終了した後にもかかわらず、疲れも見せずに漢字検定を受けています。
 資格習得が有利になることもあり、色々な検定を受ける機会が増えてきています。それぞれの実力に合わせて検定を受けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

入試・実力試験

 2月10日、3年生は私立高校等の入試を受けに行っています。本日受験する生徒は野崎駅で先生方に見送られて、全員受験会場に向かいました。今頃は緊張の中試験に挑んでいると思いますが、日ごろの力を出し切ってほしいと思います。
 学校では1・2年生が実力試験に挑んでいます。こちらも日頃の学習の成果を発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学試験前日指導

 2月9日、いよいよ私立高校等の入試の前日になりました。
 私学入試だけでなく今後試験を受ける生徒が集まって進路指導主事から最後の指導を受けています。真剣にプリントを見ながら説明を聞いている姿はさすがに素晴らしいものです。明日受験する人は最後の点検をし、今晩はゆっくりと気持ちを落ち着けて過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の中の授業

 2月9日は朝は雨でしたが霙から雪に変わってきています。写真では見にくいかもしれませんが雪の降っているところです。
 明日は私立高校等の入試になります3年生は落ち着いた様子で学習に励んでいる姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 2月8日の授業の様子です。3年生の英語、2年生の社会、そして1年の数学です。
 1年の数学では平面の学習が行われ指を使って平面決定の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 いのちの学習

 2月8日 2年生は各クラス養護教諭と担任とで「命の学習」を行いました。
 「こころとからだ、成長する自分について考えよう」というテーマで授業が行われています。思春期の悩みを考えて自分を見つめなおす授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:256
今年度:13161
総数:454480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28