今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音の性質の勉強です。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の国語の授業です。この授業も学習班が定着しています。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世の中アクティブラーンニングの風が吹いていますが、大東中も活動を取り入れた授業がほとんどです。今回はペアで対話の練習です。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つの物体を上から見るのと、横から見るのとでは異なる形に見えます。この授業ではペア座席にして、右の列が机に顔を隠し、左列の生徒が見ます。次に交代して逆の見方をして、二人で一つの図形を特定します。準備がたいへんですが、面白いですね。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろいです。立面図と側面図?の二方向から図形を見ていきます。カメラが二台、上からと横からと用意されています。

1年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もりんごの皮むきの実習がありました。たいていの人は上手に向くのですが、ある男子が「りんごなんて、皮ごと食べたらいいねん。」と叫んでいたそうです。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の2月。さみしいですが、卒業式の歌の練習に入ります。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分割授業です。画面に出ている単語の発音練習中でした。よく声が出ていました。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
左端の生徒が「先生、スの発音のところ、下をかむとかっこいいのを発見しました。」とナイスなことを発言しました。それで、先生が「どの単語?」と聞き返すと、彼が言った単語は「s]の発音の単語で、「th」ではなかったのです。でも、この発言でsとthのことが復習できました。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走れメロスの佳境に入りました。「信実」とな何か迫る授業です。今から学習班での活動が始まるところです。

3年 入試直前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時間も明日の入試に向けて対策を立てている時間です。

雨の日の廊下

画像1 画像1
今朝は雨で廊下・階段がびしょびしょで危険です。先生がモップで拭いています。

1年 大中ミーティング取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全生徒が体育館に集まり、自分の意見を述べます。こんな機会は一生にそうないと思います。

1年 大中ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めての大中ミーティングです。

2年 大中ミーティング取組

画像1 画像1
画像2 画像2
このクラスも大中ミーティングの取り組み中です。

2年 大中ミーティング取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日に大中ミーティングを予定しています。自分たちの思いを出し合う場です。その準備として、自分を振り返る一文字を考えています。嬉、苦、友、などなどいろいろ出ています。

3年 入試前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限、3年生は明日の入試に向けて自習の時間でした。

3年 朝の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会から図書関係の連絡と訴えがありました。みんな静かに聞いていました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。冬の雨の降る寒い朝です。登校する生徒に声をかけていたら、自転車がどどどっと登場しました。何事かと思いきや、灰塚小にあいさつ運動に行っていた生徒会役員の人たちです。雨の中、たいへんでしたね。ありがとう。

2年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ると、落ち着いているムードが漂います。「今日はいつも8分のところ、20分、生徒に任せました。」とのこと。立派です。生徒もひたすら調べて、分からないところは質問していました。
本日:count up101  | 昨日:140
今年度:10631
総数:777510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 第5回進路委員会
2/16 班長会  大中ミーティング(6限)
2/17 学習参観 PTA総会
2/18 学び舎
2/20 公立高校特別選抜入試

お知らせ

学校便り

進路通信