今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドに集合した後、消防署員の方より講話いただき、消火器を使って消火訓練を行いました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6限、火災を想定しての避難訓練を行いました。廊下階段は走らずに急ぐ、外に出たら走るです。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は先生たちで研究会をもちました。各教科で話し合ったことを他の教科の人たちに説明する方式で分科会交流を行いました。こうすることで全員が説明する必要があり、集中度が一段と増しました。最後に講師の先生から助言をいただきました。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終盤には自分たちが調べたもの(野菜・卵・魚…)について、考えたことを他の班の人に説明していきます。これがミソですね。理解したことを他者に説明することで理解と定着が倍増します。

2月2日 合同授業研 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
腐っているかどうかを見分けるのですが、個人的に興味深かったのが卵です。もちろん割ればある程度分かります。割らずにどう見分けるのか。これがあるんですね、やっぱり見分け方が。

2月2日 合同授業研 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科は実に大事な教科だということを実感しました。この日は腐ったものをどう見分けるかというテーマです。写真は野菜、魚などを調べているところです。

2月2日 合同授業研 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アフリカの民族音楽「ケチャ」というものをモチーフにした教材とのこと。ラストにはグループごとに発表しました。少し恥ずかしさはありましたが、何とかやり終えました。

2月2日 合同授業研 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10人ほどで、キャベツ、ピーマン、ピーナッツ、などと役割を決めてそれぞれのテンポでボイスアンサンブルしていきます。これがめちゃくちゃ楽しいのです。それでいて、メトロノームに合わせてしっかりとしたリズムでないとうまくいきません。

2月2日 合同授業研 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この音楽がめちゃくちゃ面白いんです。リズムの学習で「野菜の気持ち」という教材?があります。ユーチューブで見ることができますが、それを授業で実際に取り組んでみました。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ学習にはふだんから慣れている生徒たちです。しかし、千年以上のときを経て確立した訓点の法則を数十分で解明するのは難しいようです。

2月2日 合同授業研 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語です。漢文には「送り仮名」「レ点」「一二点」などのルールがあります。それらの法則性について、文例から探っていきます。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは国語の授業です。漢文の返り点や送り仮名の法則を自分たちで解明していきます。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業終盤では、雲の底面がなぜまっすぐになるのかを解説してくれました。ところが、発表している間にその人が「あれ。これでいいのかな。」と言いながら、説明するのでみんながよけいに注目して聞いていました。

2月2日 合同授業研 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飽和水蒸気量、膨張、露点などがキーワードで雲のでき方について考えています。

2月2日 合同授業研 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲のでき方に注目し、底面がまっすぐになっているのはなぜか?と考えました。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の山場は、プリントの中の何人かの人物が比較級をいくつか総合して理解できると特定ができるというところです。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の研究授業です。グループ活動に入りました。この日は比較級の文例を活用して、自分たちで英文を作り、発表し合いました。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の授業研修会の様子です。普通なら一人の講師の先生を呼んで一人の先生が研究授業をするところを5人の研究授業に5人の有名な講師の先生を呼んで指導いただきました。確実に授業力の向上につながりました。写真は英語です。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろいことをやっていました。勘合符貿易の学習だと思うのですが、「知らない相手と貿易するにはどんな工夫がいるのか。」と考えています、

学習班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で勉強していました。
本日:count up29  | 昨日:140
今年度:10559
総数:777438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 生徒評議会
2/9 拡大班長会 3年入試前日注意

お知らせ

学校便り

進路通信