四条北小学校のホームページへようこそ!

修了式

 3月24日(木)8時50分より体育館で平成27年度の修了式を行いました。5年生の代表の児童へ修了証書をお渡ししました。子どもたちは1年間で大きく成長しました。1年間の積み重ねの大きさを感じます。本人の頑張り、保護者の皆様、地域の方々、先生方周りの大人のご指導、ご支援によるものだと思います。4月には立派に進級できます。
 生活指導の担当の先生から「いかのおすし」を守ってくださいという話がありました。
知らない人についていかないの「いか」、知らない人の車には乗らないの「の」、危ないなと思ったら「大きな声を出す」の「お」、すぐににげるの「す」、大人に知らせるの「し」です。
 春休み安全に気を付けて楽しく過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2分の1成人式

 3月18日(金)の5・6時間目に体育館で4年生が、2分の1成人式を行いました。夢を自分の言葉で語ったり、劇にして「こんな大人になりたい」ことを表現したりしていました。その劇がとても自然体で演じられ上手でした。また、舞台の準備もてきぱきとしていて、進行もとてもスムーズで感心しました。1年間、すべての学年行事を子どもたちが実行委員となって、主体的に活動してきたことが子どもの力となっており、成長を感じました。
 これまでを振り返り保護者の方への感謝の気持ちを表すとともに、これからの生き方を考える機会となったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回卒業証書授与式を行いました

 3月17日(木)大変素晴らしいお天気に恵まれ、卒業式を行うことができました。3月に入ってもインフルエンザが収束せず心配しましたが、72名の6年生全員が出席でき、とても良かったです。卒業にあたっての決意をしっかりと述べ、堂々とした態度で卒業証書を受け取ることができました。「別れの言葉」のよびかけや歌も立派でした。
 在校生の代表として出席した5年生の態度もとても立派で、6年生から最高学年のバトンを受け継ぎました。
 花道を通って祝福を受けた後も玄関あたりで友だちや先生と別れを惜しむ姿が続いていました。
 卒業おめでとう!!

 写真は「卒業生入場」「卒業証書授与」「別れの言葉」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回卒業証書授与式 2

写真は「別れの言葉(5年生)」「卒業生退場」「花道のようす」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)の給食

画像1 画像1
3月16日の献立
麦ごはん     牛乳
カレーシチュー
切り干し大根サラダ
卒業ケーキ
ごまドレッシング

6年生は、今日が小学校最後の給食です。
一番人気の、カレーシチューにしました。
お祝いの卒業ケーキは、卵・乳製品・小麦
粉が入っていない製品で、アレルギー対応
をしていた人も食べることができました。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございま
す。

3月15日(火)の給食

画像1 画像1
3月15日の給食
バーガーパン    牛乳
コーンクリームスープ
鯛カツ  キャベツソテー
タルタルソース

鯛カツは、新献立です。鯛のすり身を
形成したカツです。とても良い味でし
た。給食で鯛が出るとは、贅沢ですね。
桜の花が盛りのころ、産卵のため内湾
の浅瀬に群集する鯛のことを、桜の花
の色と鯛のピンク色が似ていることか
ら桜鯛と言います。この時期の鯛は、
とても味が良いです。大阪の近くでは、
明石の桜鯛が有名で、高級品です。

小学校最後の給食

 6年生にとっては、今日が小学校での最後の給食となりました。卒業をお祝いしてケーキがついていました。6年生の教室に上がってみるとどちらの教室も和やかな雰囲気で楽しそうにおいしそうに食べていました。
 卒業おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
3月10日の献立
あげパン     牛乳
八宝菜   もずくスープ

もずくの「ヌメリ」の正体は、水溶性食物
繊維のフコイダンです。フコイダンには、
血液をサラサラにする効果や、 血糖値が急
激に上がるのを防ぐ効果、免疫力を高める
効果等もあり、からだに非常に良い食品です。
少しの量でも、効果を発揮しますので頻繁に
食べたい食品です。


3月9日(水)の給食

画像1 画像1
3月9日の献立
ごはん     牛乳
かきたま汁   ほたて丼
ヨーグルト

ほたて丼は、珍しい献立です。まだ2〜3回
程度の登場です。
野菜と帆立貝をご飯にかけるように甘辛く
味付けします。
帆立貝のにおいが、苦手な人が多いようで
やや食べづらかったようです。何度か、食
べているうちに慣れてくれるのではないか
と思います。
給食では、この様に珍しい食材も紹介して
ゆこうと考えています。

長い間見守っていただいてありがとうございました。

 今朝の登校時、6年生が見守り隊の方々へこれまで見守っていただいたお礼の気持ちを手づくりのお守りに込めて、渡していました。6年生が自分たちで考えたそうです。あちらこちらで写真のような風景が見られたのではないでしょうか。
 後から学校へ「6年生からお守りをいただきました。うれしかったです。」というお電話もいただきました。
画像1 画像1

6年生 サンドイッチパーティー

 6年生は調理実習を兼ねてサンドイッチを作り、お世話になった先生を招待してくれました。10日は6年1組、11日は2組で実施しました。はさむ具もいろいろあって、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
 「飲み物何がいいですか?」「これも食べてください。」など気を遣ってくれたり、食べ終わった後、さっと片づけにはいることができるのは、さすが6年生です。何よりとても楽しそうに、おいしそうにしている笑顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
3月8日の献立
ベビーパン     牛乳
ピリ辛ラーメン  野菜炒め
いちごジャム

ピリ辛ラーメンは、鶏ひき肉と野菜が
入った味噌ラーメンです。ピリ辛とは、
トウバンジャンが少し入っているため
です。
給食のピリ辛ラーメンは、四川料理の
担々麺を元に、子どもが食べやすいよ
うに辛みを控えて考えた献立です。
給食では、ラーメンをうどんに替えた
ピリ辛うどんもあります。
ラーメンやうどんは、好物献立です。
今日も良く食べていました。

お別れ集会3

 1年生から5年生までのお祝いの言葉が終わったあと、6年生から全学年に対して、メッセージを送ってくれました。みんなしっかりと受け止めることができました。
 在校生からは、6年生に対する感謝の気持ちがたくさん聞かれ、6年生からは在校生や先生方への感謝の気持ちにあふれたメッセージを送ってくれました。
 お互いの感謝の気持ちにあふれたすばらしい「お別れ集会」になりました。
 写真は4年生、5年生、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ集会2

 「世界中の子どもたちが」を全員合唱した後、各学年からのお祝いの出し物です。1年生から5年生まで順番に行いました。どの学年も6年生と過ごした日を思い浮かべながら気持ちを込めてお祝いと感謝の気持ちを述べ合奏や歌のプレゼントをすることができました。
 写真は1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ集会1

 卒業式には、在校生の代表として5年生が出席します。全校児童が集まって、卒業のお祝いや感謝の気持ちを伝えるために、「お別れ集会」が開かれます。4,5年生の児童会の人たちが、司会、進行をしてくれました。
 5年生の演奏「威風堂々」の曲で、6年生が入場してきます。1年生が6年生にメダルのプレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
3月7日の献立
ツナコーンライス     牛乳
リヨン風チキンポトフ
フルーツナタデココ

リヨン風チキンポトフのリヨン風
とは、玉ねぎがたくさん入ったポ
トフのことで、フランスのリヨン
地方が玉ねぎの大生産地であるこ
とから、リヨン風と名前がついて
います。
西洋料理なので、かっこよくリヨ
ンとしましたが、玉ねぎの産地な
ら淡路風や泉州風などとしてもよ
いかもしれませんね。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
3月4日の献立
ごはん      牛乳
酢豚  チンゲンサイのスープ
ふりかけ

今日は、中華料理です。酢豚は、
豚肉に下味をつけてから、片栗粉
をまぶして油で揚げて、野菜類と
炒め合わせて、甘酢あんで味付け
します。とても、手間のかかる料
理です。
酢豚にパイナップルを入れるお店
があります。昔、給食でも酢豚に
パイナップルを入れたことがあり
ます。しかし、残念ながら人気が
なく、1回で終わってしまいました。

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
3月3日の献立
ちらしずし     牛乳
すまし汁    さんまの香り煮
三色ゼリー   きざみのり

行事食の、ひな祭り献立です。
給食では、すまし汁に「はまぐ
り」は使いませんが、ひな祭り
には「はまぐりのお吸い物」や
「菜の花」が行事食としてよく
登場します。
菱餅の代わりに、三色ゼリーを
デザートにつけました。
菱餅は、下から緑・白・ピンク
となっていて、緑は大地、白は
雪、ピンクは桃の花を表してい
ます。

委員会・クラブ発表

 3月7日(月)の児童朝礼では、校長先生と生活指導の先生のお話の後、給食委員会と太鼓クラブ、音楽クラブの発表がありました。
 給食委員会は、「私たちは動物や植物の大切な命をいただいているので、残さず感謝して食べましょう」ということをとてもわかりやすい劇にして伝えてくれました。
 その後、体育館は太鼓クラブの力強い太鼓の響きに包まれ、次に、音楽クラブが、トーンチャイムで「エーデルワイス」という静かな曲を演奏し、美しく澄んだ音色に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の合同練習が始まりました

 今日から6年生と5年生合同の卒業式練習が始まりました。真剣な表情で練習に臨むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:58
今年度:4255
総数:240325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備