〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

第11回パワフルまつり☆in南郷

9月19日(土)
 シルバーウィーク初日、絶好のまつり日和の中、南郷中学校校庭において南郷キューピット(南郷中学校区地域教育協議会)主催による「第11回パワフルまつり☆in南郷」が盛大に行われました。
 今年も会場には、地域・こども会等による模擬店が並び、正面中央のステージでは楽しいパフォーマンスが繰り広げられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 大阪府民の森「ほしだ園地」星のブランコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りの星田駅までの道のりもみんなしっかりと歩き、3年生の遠足は終わりました。
 最後まで元気に歩き、自然に親しみ、友だちと仲良く過ごすということができた遠足でした。
 次には、「音楽会」が待っています。シルバーウィークでリフレッシュしてまた来週から頑張りましょう!

3年生遠足 大阪府民の森「ほしだ園地」星のブランコ

 途中の山道や広場では、草花や昆虫を見つけては声をあげていました。大きなカマキリどんぐりを見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足 大阪府民の森「ほしだ園地」星のブランコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「展望スポット」では、京都市の方向が見え、大パノラマを楽しみました。
そして、最頂部にあたるところにある「やまびこ広場」で、お弁当を食べました。
 今日は、お天気に恵まれ気持ちよく山に登ることができました。山の中では、長そでがちょうど良いくらいの気温でした。

3年生遠足 大阪府民の森「ほしだ園地」星のブランコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「星のブランコ」を渡るときには、「ヤッホー」と大きな声を出してやまびこが返ってくるのを聴きました。この橋は、延長280m、最高地上高50mで、木床板人道吊り橋としては国内最大級だそうです。

3年生遠足 大阪府民の森「ほしだ園地」星のブランコ

9月18日(金)
 今日は、3年生が秋の遠足のスタートを切りました。大阪府民の森「ほしだ園地」です。私市駅で降りて、かわぞいの道を通り、「クライミングウォール」のところで休憩をしました。
 ちょうど登っている人がいたので、みんなで下から応援をしました。あんなところを登るなんてとびっくりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し南郷フェスティバル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終了の放送を静かに聞き、各クラスの片付けもみんなで協力しててきぱきとしていました。感心です。
 楽しい時間はあっという間に過ぎました。いろんな場面で学校中の子どもたちがふれあい、他学年の子どもたちとの交流ができました。6年生が1年生をサポートしている姿もとても微笑ましかったです。1年生、よかったですね。6年生は、さすが最高学年でした。
 今年の「仲良し南郷フェスティバル」もとても良い雰囲気で終わりました。また来年を楽しみにして待ちましょう。

仲良し南郷フェスティバル!

6年生は、体育館でお店をしています。
「SASUKE」や「びっくりおばけやしき」など、競ったり怖くなったりを楽しみました。
 「びっくりおばけやしき」の写真は、暗いのでこんな風に撮れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し南郷フェスティバル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「巨大オセロ」や「巨大ジェンガ」もあります。
 説明も上手でした。

仲良し南郷フェスティバル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「象の鼻」や「風船バレー」「1分間文字書き」でも楽しみました。
「象の鼻」は、棒をおでこにつけて回った後にこの姿勢を何秒間できるかです。難しいです。

仲良し南郷フェスティバル!

「ブラックボックス」や「ピンポンバスケット」など、どれも楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し南郷フェスティバル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店の体験が終わったら、スタンプカードにスタンプを押してもらいます。手作りの景品をもらえる所もあります。

仲良し南郷フェスティバル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各コーナーで店番の子どもたちがするお客さんへの説明も、しっかりと練習していて分かりやすかったです。
 また、どのお店も遊びの工夫が考えられていて、とても楽しむことができました。
前後半でお店番とお客で回る方が交代し、全員がどちらも経験します。

仲良し南郷フェスティバル!

 各クラスには2つのコーナーがあり、たくさんのお店で遊ぶことができます。全部の店を回り切れないくらいです。
 1年生の子どもたちは、2〜3人ずつのグループになり、6年生が一人付いて回ります。6年生は、1年生の子に合わせてやさしくエスコートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し南郷フェスティバル!

9月11日(金)
 今日は、待ちに待った南郷フェスティバルの日です。朝から子どもたちの顔がほころんでいました。クラスみんなで考えて準備したお店で、学校中のみんなに楽しんでもらいます。そして、一人ひとりが自分自身も大いに楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、児童会行事「仲良し南郷フェスティバル」!

画像1 画像1
 児童会目標は、「みんなで楽しく、協力し、笑顔になれる南郷フェスティバルにしよう。」です。
 中高学年が、協力して低学年の子たちを楽しませ、低学年の子たちも中高学年の子たちとふれあいながらグループで仲良く楽しく遊ぶということも大事な目的です。
 みんなで協力して思い出に残る楽しい一日にしましょうね。

画像2 画像2

明日は、児童会行事「仲良し南郷フェスティバル」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見て回った時は、まだ準備の初めのクラスがありましたが、自分たちで考えて着々と進めていました。出来上がって、クラスの中でリハーサルをしているところもありました。

明日は、児童会行事「仲良し南郷フェスティバル」!

 いよいよ明日は、「仲良し南郷フェスティバル」の日です。3年以上の学年は、各クラスで準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
 2年生が、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「小ぎつね」の曲です。
 先生が、鍵盤ハーモニカを押さえる指の順番を、ゆっくりとわかりやすく教えています。何度かそらで練習した後、いざ鍵盤ハーモニカに指を落として動かしていきます。
 なかなか上手く音が出ていました。指がメロディー通りちゃんと動きましたね。
画像2 画像2

今日の働く時間

画像1 画像1
 保健室をのぞきました。ここも毎日、担当の子たちが掃いて拭いてしてくれています。 みんなのために一生けん命です。中央玄関の下足室も手順良く、いつもていねいに掃除しています。今日も頑張りました。
画像2 画像2
本日:count up1  | 昨日:136
今年度:7784
総数:439754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31