〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

音楽会に向けて

画像1 画像1
 音楽クラブの子たちが、体育館を退場していくときの曲を演奏しました。
 それに合わせて5・6年生が退場しました。
 音楽クラブの子たちも頑張っています。
画像2 画像2

音楽会に向けて

画像1 画像1
 6年生は、合唱「HEIWAの鐘」、合奏「終わらない歌」をそれぞれ披露し聴き合いました。
 代表の子たちの曲の紹介を聞くと、みんなで練習してきた曲に込めた思いがよく分かり、聴きたい気持ちが一層高まりました。
 5年生も6年生も、高学年の力強さと繊細さが表れていて、聴いていて大変心地よかったです。
 それぞれの学年で、一所懸命に練習してきた成果を、明後日の校内音楽会で、そして、日曜参観で悔いのないように発表しましょう!

画像2 画像2

音楽会に向けて

 4時間目は、5・6年生です。
 最初に、連合音楽会のオープニングの全員合唱曲、「南風にのって」を歌い、次に校内音楽会の全員合唱「Believe」を歌いました。
 5年生は、合唱「キミの夢」、合奏「犬夜叉〜メインテーマ曲」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて

画像1 画像1
 4年生は、斉唱「チャレンジ」と、合奏「ブラジル」です。
 子どもたちの透き通るような声が、体育館に満ちました。3年生のリコーダー奏も4年生の合奏も、よく練習してきたことが分かります。

画像2 画像2

音楽会に向けて

画像1 画像1
 3時間目は、3・4年生です。
 3年生は、合唱「夕日が背中をおしてくる」と、リコーダー奏「地平線」「パンダンス」「ブラックホール」です。

画像2 画像2

音楽会に向けて

画像1 画像1
 2年生は、合唱「あくしゅをしようよ」と「かいじゅうのバラード」です。
 歌い終わってから、他の学年の先生に感想を言ってもらっていました。それぞれの良いところをほめてもらい、子どもたちの自信につながったようです。

画像2 画像2

音楽会に向けて

画像1 画像1
11月10日(火)
 今日は、低・中・高学年の2学年ずつの組み合わせで、お互いに歌と演奏を聴き合いました。
 2時間目は1・2年生です。
 1年生は、斉唱「ともだちはいいもんだ」と「ぞうれっしゃよ、はしれ」です。
 
画像2 画像2

今朝の登校風景

 雨が続きましたが、ようやく今朝は傘をささずに登校できました。しかし、空にはまだ雲がいっぱいで、子どもたちも心なしか元気がないようでした。
 見守り隊の方が、門にできた水たまりの水を掃いてくださいます。毎回のことで大変ありがたいです。
 また、環境整備員の方も、桜並木に落ちてくる葉っぱを連日掃いて通りをきれいにして下さっています。いつも通りがきれいで大変うれしいことです。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて

画像1 画像1
6年生も、合唱と合奏です。
合唱では、「HEIWAの鐘」を歌います。気持ちを込めて歌っています。
6年生は、25日には、市の連合音楽会にも出演します。そこでは、オープニングの全員合唱の曲、「南風にのって」も舞台から歌います。精一杯の歌声をサーティホールに響かせてほしいと思います。
画像2 画像2

音楽会に向けて

画像1 画像1
5年生は、合唱と合奏です。
さすがに高学年です。雰囲気のある演奏をしています。

画像2 画像2

音楽会に向けて

画像1 画像1
4年生は、斉唱と合奏です。
合奏は、リズミカルで楽しい曲です。
画像2 画像2

音楽会に向けて

画像1 画像1
 体育館という大きな会場で美しい声や音が響くよう、みんなの気持ちを合わせることから練習が始まっています。細かいところを直しながら、何度も何度も練習し、より良い合唱や合奏をめざしています。みんな、頑張っています。
 (写真は、3年生です。リコーダー奏が入ってきます。メドレーがあります。)
画像2 画像2

音楽会に向けて

画像1 画像1
 各学年、これまで音楽室で練習してきましたが、11月からは会場となる体育館に入り、より一層力を入れて練習しています。
(写真は2年生です。合唱曲を2曲を歌います。)
画像2 画像2

音楽会に向けて

11月9日(月)
 音楽会が近づいてきています。今週木曜日が校内音楽会。そして、日曜日には、日曜参観として音楽会を観てもらいます。
 (写真は、11月2日の1年生の練習風景です。手話が入っています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会見学「大阪市中央卸売市場」

 最後に、ホールでビデオを観ました。全体のことがよりよく分かりました。写真で手を挙げているのは、この市場で働いている人の数を当てているところです。答えは、なんと5,000人くらいで、売買に参加する人などを加えると、7,000人くらいがこの市場にいるそうです。ものすごくたくさんの人々が働いている場所という事が分かりました。
 その他にも、子どもたちの質問にきちんと答えて下さり市場のことがよく分かりました。
 やはり、社会見学は良いものです。百聞は一見に如かず。大変勉強になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学「大阪市中央卸売市場」

 市場には、魚や野菜、果物、加工食品などがあふれていました。通っていく横に段ボール箱が山積みされています。大変な量です。
 見学していると、子どもたちにソーセージや鰹節を下さるお店もありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学「大阪市中央卸売市場」

画像1 画像1
 その後、市場の中のいろんな所を案内していただきましたが、広かったです。延べ床面積は、甲子園球場の約8倍で日本一の広さなのです。
 まぐろの頭や金目鯛を見せてもらい、触らせてもらったりしました。
画像2 画像2

5年生社会見学「大阪市中央卸売市場」

画像1 画像1
 せりの体験では、りんご1箱の値段を当てるというものでした。見事当たった人は、りんごを2個いただきました。大喜びです。その他の子たちも1個ずついただきました。
画像2 画像2

5年社会見学「大阪市中央卸売市場」

10月26日(月)
 5年生が、「大阪市中央卸売市場」に社会見学してきました。
せりの時間の関係でいつもよりも早く集合していってきました。
 案内をして下さる係の方にあいさつをし、まずは、「せり」をしている所に行きました。
 青果物のせりをしているところでした。「せり」が一番活気あるのは、朝5時〜8時ごろで、卸売業者と仲卸業者などの間でせりが始まり値段が決まるのです。
 せりをしている所の横で、りんごのせりの体験をさせていただきました。写真の指は、3,000円を表しています。青果物のせりは、「手振符牒(てぶりふちょう)」というそうです。鮮魚では、小さな黒板に金額を書いてせりを行うそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 2日目 32

お家の方々。たくさんのお出迎え、本当に有難う御座いました。事故や大きな怪我は無く、無事に全員帰って来る事ができました。
この二日間、お子さん達は、どのプログラムにも精一杯の力を出して取り組んでいました。ヒロシマで、戦争や平和について考え、また、自然やレジャーを楽しみました。どれも、普段、体験の出来ない事です。一生の思い出が出来たと思います。今晩やこの土日にはゆっくりとお土産話を聞いてあげて下さい。
卒業まで残る四ヶ月半。全員が、小学校生活をやり切った❗️と言えるこれからの毎日を過ごしてほしいと思います。今後ともご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up100  | 昨日:127
今年度:7748
総数:439718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31