〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

5年生 百人一首

5年生が、百人一首をしていました。
班に分かれて札取りを競っていました。
終わる間際で、最後しか見ることができませんでしたが、
先生が読み上げると、とっても素早く手が動いて取り合い、接戦を繰り広げていました。
最後に、お互いに礼をして終わっていました。
みんな楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

はたらく時間

はたらく時間には、学校のいろんな所をきれいにしています。
5・6年生は、廊下の窓拭きを今もしてくれています。
中央玄関の入り口には土がたくさん落ちていきますが、毎日の掃除のおかげできれいになっています。
1年生も下足室の掃除がずいぶん上手になりました。
みんな、頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの運動場

運動場では、なわとびや鉄棒をしている子が増えています。
高学年では、大なわをしている子たちも出てきました。
鉄棒をしている子が、手にできた豆を見せてくれました。
休み時間に一生懸命練習している人への勲章ですね。
うれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「牛丼・味噌汁・牛乳・ミックスナッツ」でした。
牛肉をご飯にのせて牛丼を作ります。ちょうど良い加減の甘辛いお肉の味が最高でした。
味噌汁とともに大満足のご馳走でした。

6年生 総合学習

6年生の教室に入ると、壁新聞を作っていました。
平和学習をまとめています。日曜参観で発表するものです。
日曜には、自分たちが学習してきたことを、お家の方にしっかりと伝えたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の体育

画像1 画像1
鉄棒は、前回り下りやこうもりの練習をしていました。
先生の補助やアドバイスでコツをつかんで、休み時間にも練習していきましょうね。

画像2 画像2

2年生の体育

2年生が体育でなわとびと鉄棒をしていました。
なわとびは、一人跳びの後、大なわを使って跳ぶ練習をしていました。
中に入っていくタイミングが難しいものです。みんな気合を入れて入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力作り(なわとび)

画像1 画像1
 今日は、2年生と4年生の日で、2年と4年がペアを作っていて、お互いに跳んだ回数を数えあったり、4年生が2年生にアドバイスをするという場面も設けられています。
 1回ずつの後半には、1分間跳びやリズムなわとび「学校へ行こう」があり、リズムにのって楽しく跳び、友だちと一緒に運動する楽しさを味わっています。
 跳び続ける体力や新しい技への挑戦意欲を身につけてほしいと思います。
画像2 画像2

朝の体力作り(なわとび)

11月13日(金)
 朝の体力作り(なわとび)が、10月中旬から始まっています。水曜(1・6年)・木曜(3・5年)・金曜(2・4年)という曜日・きょうだい学年のペアで行っています。
 1番最初になわの持ち方などの基本から教えてもらい、毎回少しずつ高度な課題が示され、それに向けて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大東市小中学生弁論大会

 「5年生1分間スピーチの部」のテーマは、「わたしの学校紹介」です。各校代表によるスピーチで、本校は中野伸哉君がスピーチしました。
 南郷小学校の伝統の掃除の仕方と百年ランドも紹介し運動場での遊びを元気いっぱい楽しんでいることを紹介しました。
 こちらも1番のスピーチで緊張したと思いますが、大変落ち着いて、人にしっかりと伝わるようなスピーチができました。すばらしかったです。
 参加した6年生と5年2組の子どもたちは、他校の児童・生徒さんの弁論やスピーチを聞くことによって多くを学び、これからの自分の行動や生き方に大いに刺激を受けたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市小中学生弁論大会

11月12日(木)
 サーティホールにおいて、「第10回大東市小中学生弁論大会」が行われました。
 「6年生弁論の部」では、市内の小学6年生1,075名の中から5名の入賞者として本校の松田明日花さんが選ばれ、この本選に出場しました。
 松田さんは、平和な世界をつくるために、まずは自分が平和についてしっかりと学び、平和の大切さを周りの友だちをはじめたくさんの人に伝えていきたいという思いと、友だちとの絆を深め、命を大切にしていくことが平和な世界をつくるために必要ですと弁じました。
 順番が1番で、緊張も1番だったと思いますが、学校で練習した時以上に、ゆったりと堂々とした弁じたことに感心しました。大変立派でした。表彰式では「教育長賞」をいただきました。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会

画像1 画像1
 児童会代表の「おわりのあいさつ」です。退場は、音楽クラブの子たちの演奏で行いました。
 今日は、どの学年も今までの練習の成果を十分に発揮できたと思います。他の学年の子たちの歌や演奏を聴き、音楽の幅も広がりました。
 三日後には日曜参観で保護者の皆様にも聴いていただきます。さらに素晴らしい音楽会になるように、また頑張ってほしいと思います。

画像2 画像2

校内音楽会

 学校協議員さん・民生児童委員さん・PTAクラブ指導の先生方・見守り隊の皆さんなどにも来賓としてお越しいただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。
画像1 画像1

校内音楽会

画像1 画像1
6年生も合唱と合奏です。
画像2 画像2

校内音楽会

画像1 画像1
5年生は、合唱と合奏です。
画像2 画像2

校内音楽会

画像1 画像1
4年生は、斉唱と合奏です。
画像2 画像2

校内音楽会

画像1 画像1
3年生は、合唱とリコーダー奏です。
画像2 画像2

校内音楽会

画像1 画像1
2年生の合唱2曲です。
画像2 画像2

校内音楽会

画像1 画像1
1年生の斉唱2曲です。
画像2 画像2

校内音楽会

11月12日(木)
 今日は、校内音楽会を開催しました。児童会代表の「はじめのあいさつ」から音楽会は始まりました。
 全員合唱曲「Believe」の歌声が体育館に響きわたり、会場の雰囲気が一気に高まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up102  | 昨日:127
今年度:7750
総数:439720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31