★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

修学旅行

蒲刈島の体験活動
カッター体験 瀬戸内の島々も見えます。






画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

蒲刈島での体験活動に向かいます。
藻塩作り






画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

2日目の朝です。朝早くから起き出した子どもたちは元気に活動を始めました。
宿舎の外はこんな感じです。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

買い物タイム。おうちの人たちの顔を思い浮かべながら、選んでいます。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

バスレクで盛り上がり、入舎式を終え、入浴&買い物タイムです。






画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

入舎式での校旗掲揚です。みんなで校歌をアカペラで歌いました。
今年から修学旅行の行き先は大久野島から蒲刈島になりました。
とてもきれいな島です。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

平和セレモニー
全校児童で折った鶴を原爆の子の像に、平和の祈りを込めて捧げてきました。峠三吉の詩を群読しているところです。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

平和セレモニー








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

慰霊碑前での記念写真




画像1 画像1

修学旅行

広島平和公園での活動
被爆証言者の講話






画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日は修学旅行(test)

忘れ物のないようにご家庭でのチェックをお願いいたします。
朝の時点で体調が優れない場合など欠席連絡は5:45〜6:00に電話連絡を0728710411にお願いいたします。
朝6:30には活動班で並んだ状態で集合です。遅れないようにしましょう。
さあ、楽しい思い出をつくりましょう!


修学旅行速報

新大阪駅を出発しました。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生学年レクレーション

10月28日の5・6時間目に、5年生の学年レクレーションが行われました。保護者の方に多数、ご参加いただき、ありがとうございました。まずは、消しゴムはんこづくりは彫刻刀を使って、それぞれが自分の考えたデザインで掘り進めます。子どもと保護者の皆様が、頭を寄せて、ほほえましい景色でした。子どもたちがうれしそうでした。
学級委員の皆様が中心となり、ご準備いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行の準備は?(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下を歩いていると、掲示板に6年生が修学旅行に持っていく千羽鶴が飾られていました。まだまだ先と思っていた修学旅行も、来週火曜日出発となりました。全校児童の平和への思いを胸に、広島へと向かいます。
6年生のみなさんは、週末、体調を整えてください。6年生全員で、元気に出発したいものです。6年生の保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

PTA手作り教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日の午前中に、被服室にてPTA手作り教室が行われました。約30名の方が参加され、和やかで楽しいひとときを過ごされました。紙粘土で上手にアイスクリームやクッキー、イチゴなどのモチーフを作り、写真たてに付けて、出来上がりです。とてもかわいい写真たてができましたね。お世話してくださったPTA役員と会員委員の皆様、ありがとうございました。

なかよしタイム

27日朝のなかよしタイムの様子です。全校遠足の後は、お互いの名前も覚え、みんなでより楽しく遊べるようになったようです。5年生や6年生が、お兄さん・お姉さんぶりを発揮しています。下の学年の子どもたちが、とても楽しみにしているようです。始めたころと比べると、遊びの種類が増えたように感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大阪エヴェッサキャラバンが来校 26日(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日の5時間目に、体育館で4年生がバスケットボールの出前授業を受けました。申し込みが多く高い倍率でありましたが、本校4年生が見事、当選!プロバスケットチームのエヴェッサ大阪のチームの方と、現役選手 背番号9番の綿貫 瞬(わたぬき しゅん)選手が来て、指導してくださいました。ボールとりゲームや、ドリブル・シュート練習の後は、選手への質問タイムでした。「とても元気な4年生ですね。積極的にたくさん、手があがるので感心しました。」と大阪府の担当の方にほめていただきました。
最後は、全員で選手と記念写真を撮りました。子どもたちはとても楽しそうでした。

マイコプラズマ肺炎がはやっています!

マイコプラズマ肺炎がはやっています。10月中旬から、発熱のために休んでいる児童がマイコプラズマ肺炎と診断されるケースが増えてきました。(9月〜10月で10名。市内の他の小学校でもはやっています。)マイコプラズマ肺炎にかかった児童の学年は、1年〜6年生までさまざまです。熱が続く、せきが続く、倦怠感が続く等の症状があれば、病院受診をお願いします。その際、学校でマイコプラズマ肺炎がはやっていることを医師に伝えてください。
くわしくは、本日配布のほけんだよりをお読みください。

交通安全教室(1年生と4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(木)は、1年生と4年生が交通安全教室に参加しました。場所は、深野北小学校の運動場です。1年生と4年生がペアになり、仲良く手をつないで深野北小学校まで歩いて行きました。1年生は、信号機や標識の見方を教えていただいた後、安全に歩く練習をしました。「右を見て、左を見て、もう一度右を見て・・・」教えていただいた通り、きちんとできました。自分の身を自分で守れるようになってほしいです。
4年生は、自転車の安全な乗り方のビデオを見た後、実際に運動場の模擬コースを自転車で走りました。自転車の事故が、しばしば起こります。(小学生は多いです。)被害者にも、加害者にもならないように、用心して乗ってほしいです。
ご指導いただいた四条畷警察の方、大東市役所の交通安全指導担当の方、ありがとうございました。

人権教育研究授業(6年1組)

10月21日は、6年1組で研究授業を行いました。大東市内の他校の先生方にもご案内した研修でしたので、教育委員会の指導主事先生と市内小学校の先生も来られました。たくさんの先生に見られて、緊張気味のスタートでしたが、しばらくするとひとり一人のつぶやきが聞こえるようになりました。この日の授業は「気持ちを見つめ、表現しよう」を目標に「怒りと悲しみの気持ちについて考えよう」という授業でした。何かが起こった時の怒りと悲しみについてまず個人で考え、4人班で、そして学級全体で意見交流をしました。怒りと悲しみの度合いは、人によってさまざまであることに気付いたようでした。互いの違いを大切にする学級をめざし、学年でこの学習に取り組んでいます。
講師先生より「6年1組は、こどもたちが素直に自分の気持ちを出せるいいクラスに育ってますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日:count up79  | 昨日:165
今年度:6806
総数:439322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ふこの小だより

おしらせ

PTAだより

ほけんだより