★家庭学習のためのプリントがダウンロードできます。上の【リンク】 からどうぞ!!

マラソン集会

昨日は、1年生・3年生・5年生のマラソン集会でした。今日は、2年生・4年生・6年生のマラソン集会です。1年生は、マラソンの走り方がまだよくわかってないので、全速力で走っては休憩していましたが、今日の2年生はさすがです。止まらずに自分のペースで走れる子が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生バスケリーグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、20分休みと昼休みに体育館でバスケットボールをしています。各クラスで5チームを作り、総当たり戦をするのです。全部の試合が終わって、優勝したチームは、先生チーム(ドリームチーム?)への挑戦権を得られるそうですよ。
試合は、まだ始まったばかりですが、試合にあたってない子どもも自分のクラスの他チームの試合を応援しに体育館に来ています。盛り上がっています。みんなに応援してもらうと、力が出ますよね。バスケットの試合を通して、子どもたちがより仲良くなれるといいです。
6年生は、明日、中学校に「授業体験・交流会」に行きます。他の小学校児童と良い出会いがありますように。

マラソン集会

今日からマラソン集会が始まりました。2月17日にあるマラソン大会に向けて約1ヶ月の間、朝の1時間目が始まるまでの時間を使ってマラソンをします。この期間には、体育の授業でもマラソンをします。寒くなってきて、インフルエンザが流行ることが予想されます。早寝・早起き、バランスのとれた食事をとり、抵抗力を高めるよう、またうがい・手洗いなど感染予防に努めるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
子どもたちは、張り切って走っていました。
運動が不足しがちな冬季に体力をつける取り組みです。できるだけ休まず、参加してもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期が始まりました!

新年明けましておめでとうございます。本年も、本校教育活動にご協力をいただきますようお願い申し上げます。
冬休み中は、大きなけがなどなく、子どもたちは楽しく過ごしたようです。職員一同、子どもたちが笑顔で過ごせる学校づくりに全力で取り組みます。
3学期から2年3組の担任として上田教諭が復帰いたしました。そして、今日から学習指導員として永野先生が着任いたします。(主に、高学年の学習支援をします。)どうぞよろしくお願いします。
明日からは、マラソン集会を始めます。ひとりではできないことも、みんなで一緒だとできます。寒い中、毎日走っての体力づくりです。「がんばっておいでね。」と声をかけて送り出していただければと思います。

漢字検定(2月7日実施分)の受付終了

本日をもって、漢字検定の受付を終了いたします。昨年を上回る約100名の申込みがありました。10名以上となりましたので、本校の教室で実施します。なお、詳しい案内文は、1月下旬に、申し込みした児童に配布いたします。また、保護者の方に検定運営のお手伝いをしていただけると助かります。こちらも詳細は、決まり次第連絡いたします。ご協力をよろしくお願いいたします。       校長  寺谷 淳子

図工作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工作品展はご覧いただけましたか?児童も、それぞれ時間をずらして、作品の鑑賞をしました。他の学年の子どもたちの作品もしっかり見て、感想等を書いていました。

図工作品展(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は「やぶいてはって」英字新聞をちぎってから「何にみえるかな?」と考えて作品を作り上げました。動物や、乗り物、恐竜もあります。ダイナミックで、1年生らしい元気いっぱいの作品が並んでいます。

図工作品展(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は「私たちの町をつくろう」です。家から持ち寄った材料を使って、自分の町を作って、みんなでつなげました。大きな大きな町ができました。ひとり一人の個性のある町が、学年全員でつながって大迫力です。細かいところまで、こだわって楽しんで作れたようです。

図工作品展(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、何やら古い宝の地図?古いため、地図のはしのほうは、色が茶色になり所どころ破けています。地図にくっついている宝も工夫されていて、楽しい作品に仕上がりました。

図工作品展(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、砂絵です。まず、どの作品も色がきれいなのに驚きました。とても美しいのです。また、まるで写真のような作品もありました。少し離れて、全体を見ても美しいの一言です。

図工作品展(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、茶色の粘土で様々なものを作りました。埴輪のようなものや、花瓶、コップのようなもの、鉛筆立て等、それぞれ工夫しています。

図工作品展(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で行っている図工作品展の作品を紹介します。6年生は、粘土で人形を作っています。針金で、いろんなポーズが作れます。素晴らしく、躍動感のある作品が多いです。細かいところまで、とても丁寧に作っている作品があり、感心しました。

個人懇談会

16日から始まった個人懇談会も、今日で終わりです。子どもたちの2学期の成長を共有できたでしょうか。子どもたちは、日々、変化し、成長しています。良いところを伸ばし、こうなったほうが良いと思えるところは指摘し、時には叱り、良い姿への変化を見守りたいものです。
今日は、寒いです。あいにく、北校舎の空調設備の調子が悪いので、申し訳ありませんが暖かい服装でお越しください。

クラブ活動(野外活動クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中庭では、野外活動クラブが何やら楽しそうなことをしています。さつまいもをアルミホイルで包み、その上、ぬらした新聞紙で包んだあと、アルミホイルでくるみ、たき火の中において焼き芋づくりです。そして、もうひとつ。草やモールを使ってのリース作りにも挑戦していました。
そして、なんと!クラブ活動が終わってから、野外活動クラブの子どもが「校長先生、教頭先生、ひとつずつ、どうぞ。」と焼き芋を持ってきてくれました。なんと優しいのでしょう。とても幸せな気持ちになりました。もちろんおいしかったです。ごちそうさま!

2学期最後のクラブ活動(パソコンクラブ)

今日は、2学期最後のクラブ活動の日です。パソコン教室をのぞいてみると、パソコンクラブの児童が何やら図形を描いていました。子どもたちは、真剣そのものです。画面に集中して、取り組んでいました。操作する様子を見ていると「この子は、私より慣れていそう。」と思う子が何人もいました。パソコンでのお絵かきは、すでに抜かされています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パソコン教室

毎週水曜日の20分休みと昼休みの時間帯は、岡本先生がパソコン室にいます。子どもたちは、自由にパソコンに触れることができます。勉強する子もいれば、ゲームをする子もいます。席数が限られていますので、チャイムが鳴ると同時に子どもたちがパソコン室にやってきます。パソコン教室は、大人気です。
岡本先生には、パソコンで授業もしてもらっています。子どもたちは、パソコンを使った授業が大好きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとび集会もあとわずかとなりました。さすが、小学生です。テンポの速い「ジンギスカン」の曲にのって、難しい跳び方を上手にこなす子どもが増えていて驚きました。休み時間にも練習している子がいます。まさに、継続は力なり!
前から、全体を見ているとカラフルな縄がとてもきれいです。朝から体を動かすと、頭の回転もよくなるそうです。

ソフトボールクラブ

今日のソフトボールクラブの活動風景です。子どもたちが、あんなに重いソフトボールを鉄棒側から南校舎近くまで飛ばすので、驚きました。担当の先生が、本気で子どもと勝負しているので子どもが「大人げないなあ。」とつぶやいていました。
画像1 画像1

サッカークラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のサッカークラブの活動風景です。若い先生方は、子どもたちに負けていません。子どもたちは、気持ちよさそうに動いていました。

絵本の読み聞かせ(5年2組)

今日は、絵本読み聞かせボランティアの方に図書の時間にお越しいただきました。5年2組の児童が集中して聞いていました。先生以外の方にかかわっていただくのは、とてもいいことです。ボランティアの方が選んでくださったお話2冊は、それぞれ、とても興味深い内容でした。子どもたちは、高学年でも絵本の読み聞かせが好きです。
1枚目の写真は、図書室の掲示物です。月替わりで、図書指導担当の先生が工夫をこらしています。今月は、サンタクロースです。今年も最後の月になりましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日:count up3  | 昨日:105
今年度:6835
総数:439351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ふこの小だより

おしらせ

PTAだより

ほけんだより